差別に関するnjamotaのブックマーク (205)

  • 『「デマに科学的な反論を」処理水放出 東京大大学院 開沼博准教授』へのコメント

    問題がない水なら最初から貯める必要なんかないわけで。ていうか、トリチウム以外の危険な核種大量に混じってるものをトリチウムだけって言って嘘つくことの何処が科学的なんだよ。東電の資料にも載ってるだろ

    『「デマに科学的な反論を」処理水放出 東京大大学院 開沼博准教授』へのコメント
    njamota
    njamota 2023/07/05
    2023年の時点でこういう認識の人に対して、どういう対応をすればその認識が変わるのか。また、なぜこういう認識が維持されるのか。これも確証バイアス?
  • 誰が風評を広げるのか? - 杜の里から

    福島第一原発の処理水放流が近づくにつれ、国内では漁業団体が放出反対を表明したり、お隣韓国では反日勢力による「汚染水怪談」によって塩の買い占めが起こったりと様々な動きが起きています。 6月22日には全国漁業協同組合連合会(全漁連)が政府に対して改めて放出反対の決議文を提出して「処理水を流されれば死活問題だ」と訴えた報道がありましたが、福島民友の記事によりますとその最後に、 (引用 ↓) 坂会長は会談後、報道陣の取材に対し、放出が始まった場合の対応について「反対とはいえ、(抗議など)何か行動を起こせば自分たちが風評を起こすことにもなりかねない。慎重に考えたい」と述べた。 とありました。 これを見ても漁業者達の一番の懸念は「風評」にあるのであって、処理水が危険であるからと訴えている訳ではない事が分かります。 風評の元は「漠然とした不安感」です。 この不安感の元はトリチウムそのものへの不安にある

    誰が風評を広げるのか? - 杜の里から
    njamota
    njamota 2023/06/29
    事故の後処理はしないという選択肢はない。その上で、環境影響・費用・周辺住民の生活を考えた時に、最も安くて環境影響も「あるかないか分からないほど小さい」対策に反対するという気持ちが理解できない。鬼か?
  • 封印されたウルトラセブン「第12話」 53年前の朝日新聞がきっかけで55周年でも欠番(全文) | デイリー新潮

    7月7日、「ウルトラセブン」(TBS)の放送55周年を記念し、「ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラセブン 4K UHD & MovieNEX」が発売される。4K・HDR(ハイダイナミックレンジ)リマスターで蘇る映像がウリだが、第12話が欠番になっていることをご存知だろうか。 *** 【写真を見る】放送開始から55周年 今もシリーズ最高傑作として“セブン”を挙げるファンは少なくない 「ウルトラセブン」(1967年10月~1968年9月)は全49話が放送された。前作「(初代)ウルトラマン」に続く巨大変身ヒーローの2代目だが、敵は怪獣ではなく宇宙からの侵略者。単なる勧善懲悪にとどまらないストーリーは子供には少し難解な部分もあったものの、今もシリーズ最高傑作として“セブン”を挙げるファンは少なくない。 ところが、第12話だけが、1970年以降は再放送もされなどころか、ビデオやレーザーディ

    封印されたウルトラセブン「第12話」 53年前の朝日新聞がきっかけで55周年でも欠番(全文) | デイリー新潮
    njamota
    njamota 2023/06/20
    「ケロイドを持っているからといって、怪獣扱いされたのではたまらない」という発想が怪獣差別だし、そういうありがちな差別的視線に疑義を呈するのがあの番組だと思うので、ぜひ封印を解いてもらいたい。
  • 「本当は脱ぎたくなかった」とか言われても、俺だって本当は働きたくないよ。 - 自意識高い系男子

    労働において「当は脱ぎたくなかった」なんてどうでもいい note.com ↑吉岡里帆が当はグラビアの仕事が嫌だったのかなど、どうでもいい話だ。この世の中にやりたい事だけやっていれば成立する仕事などひとつもない。 「やりたくない事だけど仕事だから仕方なくやった(やらされた)」。社会人でこのような経験を持たない人間など男女関係なく誰一人として存在しない。人によってはグラビア撮影もそのひとつだろう。私だって当はそもそも働きたくないのに働かされている。私たちは働かされた。5000兆円欲しい。 グラビア撮影は女優の仕事として一般的に想定内の仕事だ。求められることに不自然さはない。どうしても嫌なら仕事を断ればいい。それではライバルたちに遅れを取るといわれても、それは求められる業務で実績を出せなかったのだから当たり前だ。私だって特許出願のノルマなどやりたくないけれど、やらなければ査定を落とされ出世

    「本当は脱ぎたくなかった」とか言われても、俺だって本当は働きたくないよ。 - 自意識高い系男子
    njamota
    njamota 2023/06/15
    「他のすべての労働問題と同じように…労働の場として当たり前の環境を構築する…性労働をあまりにも特殊な労働とみなしすぎている」
  • 県営公園での過激な「水着撮影会」の貸出中止を埼玉県に求める | 日本共産党埼玉県議会議員団

    6月8日、日共産党埼玉県委員会ジェンダー平等委員会と日共産党埼玉県議会議員団は県営公園における過激な「水着撮影会」の貸出中止を埼玉県に求める申し入れを行いました。 城下のり子県議、山﨑すなお県議と丸井八千代ジェンダー平等委員会責任者、加藤宣子・加藤ユリ・高田美恵子氏らが参加し、梅村さえ子も元衆議院議員が同席しました。 6月24,25日に県営施設であるしらこばと水上公園において「水着撮影会」が行われます。入場料は1万円から3万6千円と高額なもので、過去のイベントの動画をみると水着姿の女性がわいせつなポーズやわいせつなしぐさで映っており、明らかに「性の商品化」を目的とした興業です。県の担当者によると2018年からしばしばこのようなイベントが県営公園で行われてきたそうです。未成年も出演しているという情報もあります。都市公園法第1条には「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて

    njamota
    njamota 2023/06/09
    多様性が広く認められると眉を顰める程度の物も否定されなくなる。それに不満な勢力が眉を顰める=規制対象だと主張し始めるが、またその意見を多様性として受け入れようとする。でも多様性とはむしろ規制をなくす方
  • 【識者の眼】「科学的であること 人道的であること」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    【識者の眼】「科学的であること 人道的であること」岩田健太郎 No.5173 (2023年06月17日発行) P.63 岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授) 登録日: 2023-06-07 最終更新日: 2023-06-07 「終末期の患者でもコロナで面会できない。感染防御のことばかり考えていて家族が寄り添う時間が奪われてる」という批判を目にした。 事実はこれとはまったく異なる。 我々専門家はどのように家族が面会できるかを考え続けた。たとえば家族内クラスターから患者が発生したときには家族は全員、「今」感染する可能性はほぼゼロなわけで、なんならマスクなしで顔を合わせてお看取りだってできるのだ。実際、そういう提案をしたこともある。感染防御のことを科学的に考え抜くからこそ、合理的な「家族と寄り添う時間」が持てる。 しかし、こういうときに、けんもほろろに断ってくるのは感染症を専門と

    njamota
    njamota 2023/06/08
    合理的に可能な看取りの機会を潰したのは、「現場が混乱する」「ナースのパニックを考えるととても許可できない」などの非専門家の意見だったという指摘。
  • https://twitter.com/okb1917/status/1666225023798091776

    njamota
    njamota 2023/06/07
    奴隷に対する感覚ってこんな感じだったのかしら?「アーロン収容所」でイギリス軍女性将校の部屋を掃除してる最中に将校が着替え始めるのを、彼らは日本人捕虜を人と思ってないからという話があったけど、同じ話?
  • 朝日新聞社インフォメーション | 信頼回復と再生のための委員会 第3回会合

    日時  2014年11月15日(土) 9:00~12:30 出席者 <社外委員>   江川紹子さん、国広正さん、志賀俊之さん <社内委員>   飯田真也委員長、西村陽一委員長代理、持田周三、福地献一 <オブザーバー> 五味祐子さん、渡辺雅隆、後藤尚雄、長典俊、池内清(以下、敬称略) 【司会】 日はありがとうございます。昨日、弊社の新経営陣案が発表されました。 【持田】 臨時取締役会で、12月5日の臨時株主総会にかける新取締役の人事案が決定しました。一連の事態の最終責任は社長にあるということで、社長の木村が辞任。慰安婦報道、池上コラム問題については第三者委員会に検証をお願いしていますが、経営陣の自己判断として、危機管理、判断に大きな誤りがあったということは認識をしています。危機管理の任にあった福地が取締役を辞任、広報担当の喜園が執行役員を辞任。編集担当の杉浦は、吉田調書問題で既に編集担当は

    njamota
    njamota 2023/06/06
    「一連の問題を受けて対話をすごく重視しています。言える雰囲気と場をつくらなくては、と考えています」東電と同じことやってるんだな。でも、新聞は何書いても直接に死傷することはないところが違うのか。
  • 🏳‍🌈トランス男が「男として扱ってほしい」と言って実際に上司から男として雑に扱われたら被害者ヅラしている漫画🥺

    Palettalk パレットーク @palettalk_ ジェンダーやセクシュアリティについて実体験に基づくマンガやイラストなどで発信するメディアです。 ※制作・PR・出演のご相談DMより。※無断転載はおやめください。 🏳‍🌈公式ウェブメディアをオープンしました🏳️‍🌈 https://t.co/qv0UoE1l9X

    🏳‍🌈トランス男が「男として扱ってほしい」と言って実際に上司から男として雑に扱われたら被害者ヅラしている漫画🥺
    njamota
    njamota 2023/06/05
    「殴る、激高する、冷静に切り返す等ができずに「沈黙してめそめそして偉い人に裏から叱ってもらい、優しい人から慰めてもらう」のが最高に女の子」女性には知られていない男性文化に遭遇して衝撃を受けるFtoMの人。
  • 埼玉県南部で外国人と住民のトラブル深刻化

    外国人の権利保護の前に、日人への人権侵害を解決せよ 外国人が集住する埼玉県南部、特に川口市、蕨市で、住民とのトラブルが深刻になっている。「共生」を唱える自治体は問題を放置し、警察はなかなか動かず、メディアは伝えない。生活上のゴミ出しの混乱、住民の抱く恐怖感に加え、外国人の乱暴な運転による生命の危険が発生している。 日は日人のものだ。そこに住む日人が何の落ち度もないのに、外国人のために日の中で困っている。そんなことが許されていいのか。外国人の人権は尊重されなければならないが、日人の人権も守られなければならない。 このリポートはこうした外国人の声を聞いていないので、浅く、一面的であることは認める。しかしどのメディアも報道をほとんどしない。先駆けの警鐘の意味でこのリポートを書く。 5月2日現在、国会では不法滞在者への送還、罰則を強めた入管法改正が審議されている。外国人問題で、人権とか

    埼玉県南部で外国人と住民のトラブル深刻化
    njamota
    njamota 2023/05/03
    イギリスのロザラムという街でパキスタン系住民による少女強姦売春強要事件が起きた時、差別批判を恐れた自治体や警察の介入が遅れ被害が拡大したことがある。ポリコレ批判は事実認定を歪める実力を持っている。
  • 明治神宮外苑再開発に私が”賛成”する理由|倉本圭造

    (お知らせ) この記事は、書いて半年以上たってからも延々とアクセスされ続けているんですが、あまりに広く読まれた事もあって最近TBSの討論番組に呼ばれてお話してきました。 その時の内容について、番組のYouTubeリンクも合わせて解説している記事を追記しましたので、ご興味があれば以下リンクからお読みいただければと思います。 (以下、もともとの記事文が続きます) ・ 故・坂龍一氏も熱心に活動していたという「明治神宮外苑再開発反対運動」が佳境を迎えています。2024年の着工に向けて既に準備工事が始まりつつあるからです。既に先月22日に、準備工事としての神宮第二球場の解体がはじまりました。 私は何年か前にこの話題が紛糾し始めていた頃には、「何このサイテーな再開発事業!小手先の儲け主義も大概にしろよ!ふざけんなマジで脳みそ腐ってるのか!」ってぐらい怒りを感じていたんですが、ある程度現行のプランを

    明治神宮外苑再開発に私が”賛成”する理由|倉本圭造
    njamota
    njamota 2023/04/30
    「具体的な課題を理解する意志もなく「俺は賢いがアイツラは馬鹿」と放言するだけの「知の巨人症候群」の蔓延と、それに対し現実をグリップする為に当局者が過剰に高圧的になる不幸の連鎖を乗り越えていきましょう」
  • 「衝撃だった」「生命と暮らしの話をずっとしている」「猫愛満載」仁尾智猫短歌集『いまから猫のはなしをします』へのご感想まとめ

    短歌を作り始めてから十九年を経て上梓した「第一歌集」である『いまからのはなしをします』(エムディエヌコーポレーション)にいただいた感想を著者自身がまとめました。 https://t.co/3rweuLyarW

    「衝撃だった」「生命と暮らしの話をずっとしている」「猫愛満載」仁尾智猫短歌集『いまから猫のはなしをします』へのご感想まとめ
    njamota
    njamota 2023/04/28
    「なぜ猫を愛するように人間を愛せないのかよくわからない」
  • 「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」NHKのツイートに批判殺到(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK福祉ポータルサイト『ハートネット』の公式Twitterアカウントが、「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」といった趣旨のツイートを発信したことで批判が殺到しています。 「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりありません」 問題となっているのは『ハートネット』公式アカウントが4月17日に投稿したツイートで、全文は 女性障害者が 男性から入浴や排泄介助を受けることは 単なる羞恥心の問題ではありません 尊厳の問題です 心身共にナイフで ズタズタにされる感覚でした 性犯罪被害に遭っているのと 感覚は変わりありません というものでした。 女性障害者の方が投稿したメッセージをそのまま掲載しているものとみられますが、このツイートに対して「男性差別だ」と批判が殺到する事態となっています。 男性介護士の尊厳は? 仕事をしているだけで性犯罪者? 批判が起きる理由は明らかで、問

    「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」NHKのツイートに批判殺到(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    njamota
    njamota 2023/04/24
    女性が男性介助者に入浴排泄介助を受けるのは「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりありません」という意見をNHKが垂れ流すのは男性介助者の尊厳を損なう、という指摘。メディアの扱いで個人の意見が格上げされる
  • 新たなる部落差別としての山口県差別

    (【追記】続きを書いた。anond:20230424184318) 知っている人もいるかもしれないが、既にTwitterなどでは、山口県や下関市のことを「壺口県」「壺関市」と揶揄する人間が現れ始めている。 「自民党以外の政党・政治家に投票しなければ、お前たち(山口県民・下関市民)は統一教会(世界平和統一家庭連合)のシンパと見做されるぞ。それでも良いのか?」という、踏み絵を迫る脅し文句とともに。 批判したり抗議したりすれば、もう、それだけで工作員扱いされる。 自分の場合、既に前世紀から自民党以外に投票し続けているのだが、そのようなことを彼らは斟酌したりしない。これ以上どうしろと言うのか。 山口県民・下関市民だというだけで、壺呼ばわり、自民党シンパ呼ばわりされる。「自民党、安倍一族を勝たせ続けた」ことが罪だから、それだけで我々は有罪、罪人だ。 統一教会(世界平和統一家庭連合)の拠地は韓国なの

    新たなる部落差別としての山口県差別
    njamota
    njamota 2023/04/22
    反アベの人達から見ると安倍氏の地元は敵であり下げの対象だから、旧統一教会(=カルト教団、叩いてよい対象)をネタに使って“壺”という蔑称を付すにふさわしい。穢れレッテルをはがしてほしければ賛同しろと。
  • 警戒を差別の例外にして

    「黒人はあぶなそうだからあっち行って」 これを差別を認めると、子供に見知らぬ大人を警戒させることもできなくなる こんな意見をみて、なるほど…🤔、と思った。 ぐうの音も出ない。正面からロジックで否定できる人はおそらくいないだろう。 子どもたちに SDGs と多様性を教えていく中で、「他人は警戒するな」と説くわけにもいかない。 だからと言ってウソをつくわけにもいかない。大人がウソをついたり誤魔化したりすると子どもは必ず見抜く。 提案がある。 「警戒に足る経験の積み重ねがある場合に限り」、警戒を差別の例外にする。 ……ってのはどうだ? これならば例えばレイプされた経験から男性恐怖症に陥った少女を責めたりも出来なくなるし、化粧品売り場の女性販売員が寄ってくる男性客に身構えるのも擁護できるようになる。 警戒って実は、能だと思う。 能を抑圧して隠したりするのが理性の役割だと思いがちだけど、人間の

    警戒を差別の例外にして
    njamota
    njamota 2023/03/07
    警戒なんて誰だって日常でしてるだろ。警戒心を抱かせることを根拠に他人の権利を侵害する(あっちへ行けと言う=居場所を制限する)のが差別。本能の上書きが必要だからこそ法律や道徳があるんだろ。
  • 神奈川県人権啓発センター(公式) on Twitter: "あのね、アボガドロ数って知ってますか? 理論的には我々は織田信長のウンコや小便を 日常的に吸ったり飲んだりしてるんですよ 徹底的に洗った食器に残る分子の数はその程度です それで人の有罪無罪を判断するんなら ケガレがどうとか言う部落… https://t.co/Q6K0DESac0"

    njamota
    njamota 2023/02/28
    「食器に小便したら器物破損」という判例は「ケガレがどうとか言う部落差別」といっしょだという話。“礼拝所及び墳墓に関する罪”が罪であるのと同じだ。法律の基盤はお気持ちであるという事実。
  • 被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由:東京新聞 TOKYO Web

    動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200を、運営するグーグルが昨年、「ヘイトスピーチ指針に反する」として削除した。自治体などが削除を要請していたほか、被差別部落の出身者らが削除を求める署名を集めていた。インターネット上で被差別部落をさらす投稿は後を絶たず、出身者らは「世界的な企業が削除に動いた影響は大きいが、類似の投稿は多くある。さらに対策が必要」と訴える(森田真奈子) 昨年11月に削除されたのは民間アカウント「神奈川県人権啓発センター」の動画。2018年から全国各地の被差別部落の街並みを撮影して「部落探訪」のシリーズで投稿し、地名や個人宅、車のナンバー、墓石などがさらされていた。部落解放・人権研究所(大阪市)によると、シリーズは約200の動画で構成され、一つの動画で数十万回以上の再生もあった。

    被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由:東京新聞 TOKYO Web
    njamota
    njamota 2023/01/22
    現在の部落という概念には実体がないというのが宮部氏の動画の主張だと思うので、「ヘイト認定」というのはよくわからない。出身者への配慮はあるべきとは思うが、動画より差別する人の存在が本来の問題なのでは。
  • 障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい

    Josh.S.Tokunaga @Josh_S_Tokunaga ここ10年で急成長してて、障害福祉の分野では賛否のあったビジネスモデル。良い点は障害者に正規雇用と賃金を提供できること、悪い点は実質的な障害者の「厄介払い」として機能しかねないこと。制度の問題もあって白黒はっきりつけられないんだよね。ちょっと説明するね。(続) news.yahoo.co.jp/articles/4aa27… 2023-01-10 08:40:07 リンク Yahoo!ニュース 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用(共同通信) - Yahoo!ニュース 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かっ 1 user 139

    障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい
    njamota
    njamota 2023/01/12
    社会規範と市場規範を同じ場に持ち込むと衝突が起きるという話https://honeshabri.hatenablog.com/entry/cleansing_of_twitter なのでは。障害者雇用の理念(社会規範)と雇用における経済性(市場規範)は本来、相容れない要件かしら。
  • ストリップ劇場の女子トイレノートから見るイイワケ要らずの「女性の性表現」 - 狐の王国

    昨今なにやらずいぶんヒステリックな社会になってしまったなあと思う。たかだか胸の大きなヒロインの漫画が献血コラボに採用されたり、たかだか中国麻雀ゲームの広告が駅にあったくらいで、まるで天地がひっくり返ったような大騒ぎをするような大仰な人々が増えてしまった。 そんな中、ふとこんなツイートが目に入った。 「宇崎ちゃん」「温泉むすめ」「戸定梨香」「月曜日のたわわ」「ラブライブ!」個別事例とっても女性ファンと女性クリエイターが仕事している領域です。絵に描いた女性と実在女性を混同する認知がグラグラ勢力を社会一般の基準にしないでください。 https://t.co/4tOt9cqJG2— 柴田英里 (@erishibata) 2022年12月18日 そうなのである。ヒステリックな彼ら彼女らが責め立てるような「性表現」というのは、実は女性の手による表現で、そのファンも女性中心ということが非常に多いのであ

    ストリップ劇場の女子トイレノートから見るイイワケ要らずの「女性の性表現」 - 狐の王国
    njamota
    njamota 2022/12/26
    「女性たちによる男性向け表現の「乗っ取り」」男性向け表現の体裁のものを女性が鑑賞するというスタイル。「Male gaze(男性のまなざし)…多くの芸術や娯楽作品がそうした影響のもとに作られている」のは本当かという指
  • https://twitter.com/otakulawyer/status/1603632749000425472

    https://twitter.com/otakulawyer/status/1603632749000425472
    njamota
    njamota 2022/12/17
    私達/ファン/おたく等の表現が意味するところが人の数だけあるのに、みんな自分と同じことを考えているという前提を無意識に置くから軋轢が生じる。他人は違うというのを認めるのが多様性の尊重だと思うんだけどな。