タグ

movabletypeに関するnobodyplaceのブックマーク (32)

  • [MovableType]XML-RPCで投稿する場合の"publish"パラメータが広く誤解されている件 · DQNEO日記

    XML-RPCでブログ記事を投稿するときにはmetaWeblog.newPostというメソッドを使います。 パラメータの5番目の項目で"publish"というフラグがあります。 ほとんどの日語解説サイトでは"0:非公開, 1:公開"と解説されているのですがこれは間違いです。 XML-RPCを使ってMovableTypeに投稿する(PHP版) Movable Type で使える XML-RPC API 正しくは、"0:再構築しない, 1:再構築する"です。 こちらの記事が正しいです。 [ThinkIT] 第2回:XML-RPCを利用したWeb API (1/2) なぜこれに気づいたかというと、実行してみればわかります。 おまけに、MTのソースコード(XMLRPCServer.pm)を見ていたらコメントがありました。 MovableType5.12のXMLRPCServer.pm 356行目

    [MovableType]XML-RPCで投稿する場合の"publish"パラメータが広く誤解されている件 · DQNEO日記
    nobodyplace
    nobodyplace 2011/08/05
    しらなんだ… 設定を無視してるもんだとばかり思ってた
  • 【メモ】 MovableTypeの記事投稿画面でリストボタンを押したときのインデントを削除する

    特に需要はないと思いますが自分向けメモ。 mt-static/js/common/Editor/Textarea.js 118行目 list[ i ] = "\t" + list[ i ] + ""; ↓ list[ i ] = "" + list[ i ] + ""; 他のボタンについても処理のカスタマイズはこのファイルを変更することで行えます。 (リンクに「target=”_blank”」を追加するとか)

    【メモ】 MovableTypeの記事投稿画面でリストボタンを押したときのインデントを削除する
  • MTArchiveList タグブロック内で使えるテンプレートタグ

    MTArchiveList タグブロック内で使えるテンプレートタグということで、小ネタを紹介します。 MTArchiveList タグでは、通常、MTArchive系のテンプレートタグが使えますが、type モディファイアでブログ記事やカテゴリを指定した場合、その中に直接 MTEntry系や MTCategory系のファンクションタグが記述できます。 <mt:ArchiveList type="Individual"> <mt:EntryTitle /> </mt:ArchiveList> <mt:ArchiveList type="Category"> <mt:CategoryLabel /> </mt:ArchiveList> このサブテンプレートは(テンプレートタグの表記を MT3 のお作法に直しても)MT3.x では正常に動作しなかったので、MT4.x から動作が変わったようです。

    MTArchiveList タグブロック内で使えるテンプレートタグ
  • 【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2011年1月21日、米SAYメディアはシックス・アパート日法人の全株式をインフォコム社に売却することに合意しました。同時に、米SAYメディアが保有するMovable Typeの知的財産権やSix Apartの商標権などを、シックス・アパート日法人に売却します。またTypePadについては、今後もSAYメディアが知的財産権を保持し事業を続けますが、日国内に関してはシックス・アパートが引き続きライセンス販売やサービス提供を継続します。新体制のスタートは2011年2月1日を予定しています。 日発表のプレスリリース資料(PDF)はこちら 2010年11月の米SAYメディア社の発足以来、シックス・アパートはSAYメディアの100%子会社として、日国内で「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートを継続してき

    【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 【メモ】 Movable Type 5で指定日投稿する時の注意

    指定日投稿の設定はこちらを確認してください。 指定日投稿 – さくらインターネットでの設定 これで大体出来るのですが、Movable Type 5ではもう1点。 このまま指定日投稿しようとしても失敗してしまい、以下のログがシステムログに残ります。 タスクを実行するために必要なロックを獲得できませんでした。TempDir(/tmp)に書き込みできるかどうか確認してください。 これを回避するには、mt-config.cgiにTempDirの設定を行う必要があります。 設定例: TempDir /web/htdocs/mt5/tmp 設定したディレクトリを作成し書き込み権限を付与しておきます。これでOK。 Movable Type 4まではそんなことする必要なかったんですけどねーまぁよくあることです。はい。

    【メモ】 Movable Type 5で指定日投稿する時の注意
  • 謹賀新年 2011 !! 今年も宜しくお願いします!!

    新年明けましておめでとうございます。 当ブログをご覧の皆様、旧年中は格別のご厚情を賜わり厚く御礼申し上げます。 さてお堅い表現はココまでにして、年末年始はいつも通り実家に帰省していたので、自宅にほとんどいない日々を過ごしておりましたが、ブログをご覧いただいて既にお気づきになっていることと思いますが、サイトリニューアルをしました! ヽ(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)人(≧ω≦)人(≧Д≦)人(≧◇≦)人(≧ο≦)人(≧V≦)ノ そもそもブログのデザインをリニューアルしようとは前々から考えてはいたのですが、なかなか重い腰があがりませんでした。そんなときに読むように紹介されたがこちら。そのときのメールを改めてみてみたら2010年1月29日のことでした。 加えて昨年は 5月、6月と立て続けに人事異動で働く環境に変化があったりで忙しかったため、デザインをお金を出してプロの方に外注することにしまし

    nobodyplace
    nobodyplace 2011/01/07
    今、UTF-8以外を使うのは…大変そうだなぁw
  • Movable Type の開発を GitHub に移行します - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    謹んで新年のお慶びを申し上げます。年も Movable Type チーム一同、よろしくお願いいたします。 さて2011年、最初のお知らせとなりますが、Movable Typeは年より心機一転、GitHub.com にソースコード管理システムを移行します。 GitHubは、最も著名なGitのホスティングサービスで、数多くのオープンソースプロジェクトでも採用されています。ソースコード管理に加えて、開発者向けのソーシャルネットワーク機能も充実しており、リポジトリや開発者をフォローすることで、プロジェクトの進捗状況を手軽に把握することができます。これまでも Movable Typeの開発は、オープンなSubversion環境でおこなってきましたが、より透明性が高く、最新のソースコードを入手しやすくなります。もちろん、通常のGit リポジトリのように、誰でもソースコードをフォークすることも可能で

    Movable Type の開発を GitHub に移行します - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • Movable Type 5とMovable Type 4を同じDB(MySQL)にインストールする

    ちょっとMovable Type 5を試してみたいなと思ったのだけど、使用できるデータベース数に厳しい制限がある共用サーバでは「試す」のはちょっと難しい。なんでって、Movable Type 5の場合、作成するテーブルの名前を変更できない(Wordpressなら任意の文字列を頭に使用できる)ので複数インストールしようとするとテーブル名がかぶってしまって失敗してしまいます。 もし問題なく行けば移行も考えているので、SQLiteなどでの運用は2度手間だし…ということで、テーブル名をなんとか変更する方法はないかと探したら、ありました。ソースの編集という大技(昔のMovable Typeならともかく今はあんまり流行らないっぽい。その手のは全部プラグインでやるから)ですが、確かに上手く行ったのでメモ。 実行環境: MySQL 5.1.51 Movable Type 5.0.4 参考にさせていただいた

    Movable Type 5とMovable Type 4を同じDB(MySQL)にインストールする
  • hirotomo.org

    hirotomo.org

    nobodyplace
    nobodyplace 2011/01/05
    ソースファイルを編集すれば出来そうだ → MT4とMT5の共存
  • mixiチェックのWordpress & Movable Typeプラグイン公開 - mixi engineer blog

    初めまして、メディア/マーケティング部MM開発の瀧です。 最近は主にmixi Touchの開発を担当させていただいています。 日はmixi Touchのお話ではありません(それはまた次の機会に)。 個人利用が開放されたmixiチェックをWordpressとMovable Typeに組み込む事が出来るプラグインを開発しました。 簡単にではありますがご紹介させていただきます。 そもそもmixiチェックってなに? 「mixiチェック」は、興味・関心を持った情報を、簡単に友人・知人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能です。mixiニュースやミクコレ(mixiコレクション)など、興味・関心を持ったトピックや情報を1クリックで、友人・知人に共有することが可能です。チェックした情報は、友人・知人の『mixi』のTOPページおよび、「最新のチェック」に掲載されます。 http://m

    mixiチェックのWordpress & Movable Typeプラグイン公開 - mixi engineer blog
  • ブログからはてなブックマークへの投稿方法を変更。

    自分のブログのエントリをはてなブックマークへ投稿する方法については、過去、様々な試行錯誤と紆余曲折を辿ってきました。 AddToHatenaBookmark Pluginを入れてみる。 【メモ】MobableType → はてなブックマークでタイトルがURLになってしまう件 ブログからはてなブックマークへの自動投稿を再開しています。 Twitter経由でエントリをはなブックマークに投稿するときにタグも含める どれもその時点では問題なしだったのですが、仕様変更?や環境の変化で上手く動かなくなったり、改善したい点が出てきたりして今まで満足のいく実装はありませんでした。最近のTwitterはてなブックマークの投稿にしても結局は、僕のブクマスタイルに合っているとは言えず。 これはもう自分で何とかするしかないのかな、と思っていたのですが面倒で放置していたところ、PEAR::Services_Hat

    ブログからはてなブックマークへの投稿方法を変更。
  • Twitter経由でエントリをはなブックマークに投稿するときにタグも含める

    はてなブックマークで外部機能との連携を設定すると、 TwitterでURLをつぶやいたときにはてなブックマークへそのままポストすることが出来ます。 ↓ Twitterには「タグ」という概念はありませんが(ハッシュタグがタグって言えばそうだけど)、つぶやきの先頭で「[]」でくくられた語句があると、それをタグと認識してくれます。 このブログの場合、Twitterへの投稿にはFriendFeedを使っていて、FriendFeedは設定しておいたRSSを読み込んでいるので、そのRSSで吐き出されるエントリのタイトルを、 [タグ] タイトル と言う形式にしておけば、はてなブックマークにポストされたときにタグとして認識されるわけです。 こんな感じ。 ↓ タイトルをいちいち変更するのは面倒出し見栄えも微妙なので、RSSのみそのように書き出されるようにしてみます。つまり、自動的にタイトルの先頭にタグを付け

    Twitter経由でエントリをはなブックマークに投稿するときにタグも含める
    nobodyplace
    nobodyplace 2010/04/21
    Twitter経由でエントリをはなブックマークに投稿するときにタグも含める