タグ

マーケティングとビジネスに関するnori__3のブックマーク (24)

  • 劇場がガラガラ? 前田敦子主演映画『もしドラ』の悲劇 - メンズサイゾー

    画像は映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」公式HPより 6月8日午後3時の投票締め切りが刻一刻と近づく「第3回AKB48選抜総選挙」。翌日には結果が発表されるが、9日の深夜0時55分から放送の『有吉AKB共和国』(TBS系)では生放送で速報が行われる予定だという。開票イベントは韓国・香港・台湾映画館でも生中継されることが決まっているようだ。総選挙投票券が付属している21枚目のシングル「Everyday、カチューシャ」は発売2日目には売り上げが100万枚を超え、初週売り上げ女性アーティスト第一位である宇多田ヒカルの記録を塗り替えるという快挙を成し遂げた。各メディアでは同シングル発売日である25日から、連日の予想合戦が続いており、その加熱ぶりはすさまじい。 また25日に発表された投票速報では前回一位だった大島優子が暫定トップ。同じく前回二位だった前

    nori__3
    nori__3 2011/06/08
    この映画が「顧客からスタート」していないからだろう。
  • 米国ではグルーポンの何が問題になってるのか - My Life After MIT Sloan

    最近日でも話題のグルーポンであるが、米国では先週のスーパーボウルでやらかしちゃって大変なことになっている。 先週日曜(2/6)のスーパーボウルでグルーポンが出したTVコマーシャルが、チベット騒乱を利用したものだったため、米国中の人々の批判を買っている。 スーパーボウルとはアメフトのファイナル。 日で言うと、ワールドカップ日本代表が決勝まで勝ち残るレベルの国民的イベント。 その試合中3回に渡って流されたというCMの内容は、こういうものだ。(Lilac 訳) 美しいヒマラヤ・・・、世界で一番美しい場所のひとつだ。 そこに住むチベットの人々は今大変な目にあっており、彼らの美しい文化は失われようとしている。 でも彼らは、驚くほどうまいフィッシュカレーをいまだにべているんだ! グルーポンのクーポンを使えば、シカゴのヒマラヤレストランで、このフィッシュカレー、30ドルのところを、なんと15ドルで

    nori__3
    nori__3 2011/02/13
    高度消費社会では単に物を売る、サービスを提供するだけでは生き残れない。小さな商店でもマーケティングなり何なり勉強して、目先の利益に飛びつかないようにしないといけないってことだね
  • マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの神様、フィリップ・コトラー氏が「マーケティング3.0」という新しいマーケティングの概念を提唱し、マーケッターや広告関係者、ソーシャルメディア関係者の間でトレンド・キーワードのようになっている。 しかしながら、ややコンセプトが一人歩きしているようで、実態を理解しにくいというご意見をよく耳にする。また、従来のマーケティング理論と比較して理想論的な響きもあるため、厳しい現実社会に適用できるのだろうかと疑念をもたれている方も多いことだろう。 コトラー氏が熱く説く「マーケティング3.0」の質はどこにあるのだろうか。そして、それは従来のマーケティングの考え方に対して、どのような位置づけになるのだろうか。マーケティング理論をほとんどご存知ない方でも理解しやすいよう、シンプルな比喩を用いて、客観的な考察を試みたい。 なお、ストーリーの前に「マーケティング」の定義を共有しておきたい。詳しく

    マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ITプロに贈る、コトラー流マーケティング入門 第1回

    マーケティングにおいて何かをひもとこうとすれば、誰もがたどり着くのがマーケティングの大家、フィリップ・コトラーの著作であろう。この地球上で、マーケティングの全領域を網羅する著作を有する識者はコトラーただ1人だと筆者は認識している。 筆者は学生時代にコトラーを学び、マーケティングの実務に携わるようになってからはその理論を実践する機会に何度も出会ってきた。さらに最近、フィリップ・コトラーの解説書を作るという少々勇気のいる仕事も手がけた(『コトラーのマーケティング戦略』、PHP研究所)。それらを通じて改めて痛感したのが、日CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)におけるマーケティング理論の不在、あるいは軽視という現実である。 現在のマーケティング全般は、1990年代に米国で始まった「IT革命」に多大な影響を受けている。しかし日のマーケティング専門家の多くはそのことに気づいてい

    ITプロに贈る、コトラー流マーケティング入門 第1回
  • 第1回 いまさら人に聞けないコトラーのマーケティング論 その壱 | pcatwork - Akira Nakano's Web Site | Akira Nakano

    第1回目は、フィリップ・コトラーのマーケティング理論の概要からです。ビジネスパーソンで、コトラーの名を知らない人は皆無だと思いますが、コトラー理論を知っている人は案外少ないかもしれません。ここでは、コトラーのマーケティング理論を前半と後半の2回に分けて解説することにします。 前半の第1回目は、マーケティングの基的な意味とマーケティング手法の定石についての話です。さらに後半の第2回目では、マーケティング・ミックスの定石について解説することにしましょう。 初出:ビジネスリスク経営研究所『Business Risk Management』2007年5月号 関連書籍:『今日から即使えるマーケティング戦略50』朝日新聞社 文書の一括ダウンロードはこちらから。

  • 人気サンダル「クロックス」の仕掛け人に聞いた、商品ブランディングのコツ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    人気サンダル「クロックス」の仕掛け人に聞いた、商品ブランディングのコツ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 7割が「3Dテレビなんて買わない」…「高額」「メガネ面倒」「番組少ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    7割が「3Dテレビなんて買わない」…「高額」「メガネ面倒」「番組少ない」 1 名前:影の軍団ρ ★:2010/08/08(日) 11:08:25 ID:???0 高額、メガネ面倒、番組「少ない」「3Dテレビなんて買わない」 日は2010年が「3D元年」と言われるが、一方では 「3Dテレビは買わない」という声もある。高価格、コンテンツの少なさに加えて、専用メガネをかけるわずらわしさを敬遠する人が少なくないようだ。 09年冬公開の3D映画アバター」が大ヒットして以降、メーカー各社はこぞって3Dテレビの 開発に力を注いだ。世間の注目度は高いが、実際に購入するかといえば話は別のようだ。 購買情報サイト「価格コム」を運営するカカクコムは7月1日、3Dテレビに関する調査の結果 を発表した。8957人が回答したこの調査で、「3Dテレビを購入する意向はない」とした人は 7割近くに達したのだ。 年齢が若

    7割が「3Dテレビなんて買わない」…「高額」「メガネ面倒」「番組少ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nori__3
    nori__3 2010/08/09
    性能が高ければ消費者は買うというメーカーの勘違いの典型なんだろうね。日本がガラパゴスな理由。
  • 客を責めたら終わりだしょ - Chikirinの日記

    自動車会社の経営者→「若者の車離れが進んでいる。車が売れない」 サービス会社の経営者→「高齢者はお金の使い方を知らない。ため込むばかりで消費しない。お金を持っては死ねないのだから、もっと使って人生を楽しめばよいのに」 若者の“○○離れ”を嘆き、一方で高齢者の金離れの悪さを指摘する経営者達。 しかし、「モノが売れないのは、客の購買行動が変だから」と考えてるような企業が儲かるはずがない。 客が商品から離れたのではない。商品が客の欲しいモノや、欲しいと思う価格から離れてしまっているだけ。 ちきりんの知る限り、このことを一番よく言われるのはセブンイレブンCEOの鈴木敏文氏です。 鈴木氏は「売れないのは、客が当に欲しいと思うモノを我々が提供できてないからだ」と繰り返しおっしゃってます。 ユニクロの柳井社長も時々同趣旨の発言をされる。買わない客がおかしいのではなく、供給者側が客の望むモノを見いだせて

    客を責めたら終わりだしょ - Chikirinの日記
  • コンテンツビジネスで勝負する方法をちょっと考えてみた - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月04日 23:04 カテゴリ起業人と組織 コンテンツビジネスで勝負する方法をちょっと考えてみた Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 最近、出版関係者、音楽関係者、演劇関係者と立て続けにお話する機会を頂きました。いずれも現在不況に苦しむ業種です。しかし、彼らが強力なクリエイターであることは間違いないわけです。 既存のビジネスのやり方でどうにか儲けようとしているので苦しんでいるわけですが、発想を変えてみるというのも一つの手ではないかと思うのです。相談を受けたときに大体僕が提案するやり方を、この機会にちょっとまとめてみます。 デフレの時代は、コンテンツの作り手とコンテンツの消費者を可能な限りダイレクトにつなぐことが成功の条件だと思います(僕はこれをクリエイターたちの「悪巧み」とよんでいます。)。例えばマドンナが収

  • 「強制しない、管理しない」次の時代のマーケティング【Search Engine Strategies NY 2010基調講演レポート】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「強制しない、管理しない」次の時代のマーケティング【Search Engine Strategies NY 2010基調講演レポート】
  • マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記

    民主党政権の支持率が下げ止まらない。 最近の多くの調査で30%を切る危険水準に陥っている。 出所:時事ドットコム、時事通信社 しかし、これは見方によっては非常に皮肉なことではないか。 民主党政権は人気につながることなら何でもいうし、何でもやろうとする超ポピュリズム政権だ。 そこには長期的な日の国益のビジョンはまったくなく、つねに世論に阿り、マスコミに媚び、大きな票田を持つ利権団体には平身低頭で接する、徹底した大衆迎合だけが存在するのだ。 たとえばAとBという政策があったとき、民主党政権が気にすることは、どちらを選べばより支持率が上がり、より選挙に有利になるかということだけである。 しかし、今、国民からそっぽを向かれているのが、その民主党政権なのである。 このようなポピュリズム政権が、その意図とは裏腹に、どんどん人気を失っていくことはなんだかとても不思議だ。 しかし、実はこれは不思議でもな

    マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記
    nori__3
    nori__3 2010/04/18
    顧客からスタートしないのはマーケティングではない。鳩山政権が支持されないのは国民が真に欲しているものとずれているからでしょう。ここで語られているマーケティング的なるモノはマーケティングではなく独善だ
  • 電通の「戦略十訓」を真逆にして読むとどうなるか - 空中の杜

    最大の広告会社、電通には『鬼十則』というものがあるのをご存じでしょうか。これは電通社員の規範で、社訓みたいなものです。内容は以下の通り。 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。 6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。 7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。 8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。 9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ

    電通の「戦略十訓」を真逆にして読むとどうなるか - 空中の杜
  • 堀江貴文『音楽業界の新しいビジネスモデルを考えてみたい』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 今日丁度某レコード会社の人たちとミーティングをしたので、色々考えてみていたところだ。 CDは売れなくなってきている。市場規模は約3000億とちょっと。自虐的に「豆腐と同じくらいのマーケットサイズです」と。小室哲哉さん全盛の時は4800億くらいあったらしいのだけど、配信で1000億くらいのマーケットサイズなんだそうだ。 CDのアルバムパッケージは実際のところ長すぎる。余程の音楽好きの人であれば通勤・通学時に音楽を聴いているかもしれないが、ゲームをやったりスマートフォンをいじったりしている人も増えている。私も車で通勤していた時期には車内で流し

    堀江貴文『音楽業界の新しいビジネスモデルを考えてみたい』
  • 第36回:あのフィリップ・コトラーが、キットカット受験キャンペーンを取り上げる意味:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    次回「マーケティング原理13版」にキットカットの事例が収録される このニュースは、既に知っている方もいらっしゃると思いますが、担当している者としては、素直にうれしい出来事です。 ご存じのように、フィリップ・コトラー氏の「マーケティング原理」は、世界中のマーケッターの教科書的存在。直接、これを読んだことがない人でも、コトラー氏のは何らかの形で触れているでしょう。 コトラー氏の最大の功績は、マーケティングを理論から実践に移したことと言われています。それを証明するように、ビジネスパーソンのほとんどが、日々、「マーケティング」を考えながら仕事をしている。それほど、マーケティングはすそ野にまで広がりを見せました。 もともと私はクリエーターで、実践で覚えたマーケティングを、後になって論理的に理解したクチですから、その意味でも、マーケティングは「使える道具」になっていたのでしょう。コトラー氏に感謝です

  • 日本のためにならない「FREE」礼賛論を疑え! | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    「週刊ダイヤモンド」3月13日号は、ベストセラー『FREE』を特集していました。しかし、私の著書『ネット帝国主義と日の敗北』をお読みくださった方なら容易に推察できるように、私は『FREE』で述べられている考えが大嫌いです。そこで今週は、『FREE』の何が問題かを説明したいと思います。 フリーランチはない 最初に、このが説明しているフリーモデルの4分類というのは、別に取り立てて新しいものでも何でもありません。いわば、ビジネスの工夫、ビジネスモデルの組み方の問題であり、当たり前のことをさも斬新であるかのように説明しているだけです。 その意味では、“クラウド・コンピューティング”が、データセンターなどの既存のものを組み合わせただけで何も新しい技術要素はないのに、ネーミングだけで新しいソリューションであるかのように見せているのと同じです。ネーミングの勝利と言え、そうしたマーケティング戦略は評価

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 8割の男が餌食に! 下着メーカー「トリンプ」のスゲー罠!

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 谷間くっきり「天使のブラ」なら、筆者のようなおっさんも知っている。これは、ドイツ社を持つトリンプ・インターナショナル・ジャパンの商品。年間売上高500億円、従業員数3000人をはるかに超える、国内第2位の婦人下着メーカーである。 3月1日のアメーバニュースで「ウェブマーケ業界でスゲー! と言われる二つは?」という記事

    8割の男が餌食に! 下着メーカー「トリンプ」のスゲー罠!
  • 20代前半、3人に2人が音楽はネットから無料で聴く--アスキー総研調べ

    アスキー・メディアワークスのリサーチ・メディア部門であるアスキー総合研究所が、メディア利用に関する調査「MCS(メディア&コンテンツ・サーベイ)2010」の結果を発表した。 これはイードとの協力により実施したもので、全国12〜69歳の男女1万580人を対象としている。メディア11ジャンル777作品の消費状況、323のPCサイト、105のモバイルサイトの利用状況について調べた。 調査結果からコンテンツ市場で無料化が進んでいることが明らかになったという。例えば、音楽を楽しむ方法では、「CD」(57.8%)、「テレビ」(54.9%)に次いで「無料でネットから」という回答が37.7%と多かった。中でも20代前半ではこの割合が61.6%と高い。音楽を入手しているサイトの内訳は、1位のYoutubeが51.1%、2位のiTunes Storeが33.3%となった。 映画を楽しむ方法でも、「テレビ(地上

    20代前半、3人に2人が音楽はネットから無料で聴く--アスキー総研調べ
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software