タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (7)

  • 「ゼロ円」が6割強…音楽視聴にかける金額 : ガベージニュース

    マイボイスコムは2010年10月25日、音楽ダウンロードの利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、音楽CDなどパッケージ類の購入、曲のダウンロードも合わせた、音楽視聴のためにかける金額として「1円も使っていない」とする回答者が6割を超えていることが分かった。500円未満の人も2割に達している。経年データを見る限り、音楽にかける金額は少しずつ減少する傾向が見受けられる(【発表リリース】)。 今調査は2010年10月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万1954人。男女比は48対52で、年齢階層比は10代2%・20代12%・30代31%・40代31%・50歳以上24%。 個人個人の趣味趣向や利用機器によって異なるものの、業界全体としてパッケージCDやDVDの売り上げは減少する傾向にある。その分、着メロやモバイル端末による音楽ダウンロード

    「ゼロ円」が6割強…音楽視聴にかける金額 : ガベージニュース
  • デビュー歌手数をグラフ化してみる(2009年度版)

    レコード協会は2010年4月5日、「日のレコード産業2010」を発表した(【発表リリース】)。同協会調査による2009年のレコード・音楽産業の概要を網羅した資料であり、音楽業界の動向を多方面から確認できる、貴重な資料といえる。今回はこの資料のデータの中から、以前【デビュー歌手数をグラフ化してみる】でグラフ化した、デビュー歌手数の推移の更新を行うことにする。 「初音ミク」のようないわゆる『ボーカロイド』(ヤマハが開発した音声合成による歌声生成システム)などなら話は別だが、音楽業界・市場にはコンテンツ(曲)を歌う歌手が欠かせない。歌手一人一人が永遠に生き続け、次々と新曲を出し続けるのは無理な話。毎年多くの歌手予備群がさまざまな困難に立ち向かいながらプロデビューを目指し、音楽マーケットは常に新陳代謝が起きている。多くは何とかデビューを果たしてもなかなかメジャーにはなれず、いつの間にか引退し

    デビュー歌手数をグラフ化してみる(2009年度版)
    nori__3
    nori__3 2010/08/01
    顧客に対する価値を提供できない音楽業界は数うちゃ当たる戦略をとっている。その結果が現状
  • ネットビジネス

    【ソーシャルメディアの勝ち組FacebookとTwitter、勢い止まらず】や【マイケルジャクソンのページは18億ドルの価値が? Facebook国勢調査】などにもあるように、ソーシャルメディア界隈だけを見ても、続々とオンラインビジネスの世界で成功をおさめた人たちが輩出されている。彼らに純粋にあこがれ、あるいは今や日常生活に欠かせないインターネットを利用する中で思いついた発想を具象化し、彼らの後に続きたい人は、それこそ星の数ほど存在する。しかしその夢をつかみ取るには、いくつかの重要な「鉄則」があるという。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】ではその鉄則について、7つに分けて紹介している。 1.焦点 すべてにおいて完璧なシステムを創ろうとしないこと。あらゆるものを包括しようと試みても、人知では不可能(それこそ「アカシック・レコード」を創り上げるようなものだ)。自分が

    ネットビジネス
  • 音楽配信も業界を支えるには至らず全体売上は減少…音楽CD・有料音楽配信の売上動向(2010年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2010年4月5日、「日のレコード産業2010」を発表した(【発表リリース】)。同協会調査による2009年のレコード産業の概要を網羅した資料で、音楽業界の動向を多彩な面から確認できる、貴重な資料として注目すべきものといえる。今回はこの資料中のデータを元に、以前【ネット音楽配信はCDの売上減少を支えきれたのか!? 音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化してみる】などで掲載した音楽業界の動向のうち、「音楽ソフトと有料音楽配信の売上推移」の最新データ(2009年分を反映させたもの)などをグラフ化してみることにする。 まずは一番気になる「有料音楽配信」の2009年における結果だが、金額としては910億円、前年比で+0.6%の伸びを示した。データの公開を始めた2005年から今回の2008年目で5年目となるが、伸び率は鈍化してしまっている。しかし周辺環境の状況(不景気

    音楽配信も業界を支えるには至らず全体売上は減少…音楽CD・有料音楽配信の売上動向(2010年発表) - ガベージニュース
  • リーダーが会得しておくべき9つの習性 - ガベージニュース

    中国の偉大な思想家の一人「老子」にいわく、「最善のリーダー(指導者)とは周囲の人々がその存在をかろうじて知っている存在を指す。人がその人に服従し賞賛している場合、彼は大したリーダーでは無い。人々が忌み嫌う時はもちろん最悪のリーダーである」。そして実は誰もがリーダーの立場であることを忘れてはならない。「俺、社長じゃないよ?」「サークルでは一部員でしかないんだけどな」と反論する人も多いだろう。しかしよく考え直してほしい。結婚していれば、世帯主・稼ぎ頭である人は家族のリーダーであるし、保護者の立ち位置というだけで子供から見ればリーダーに他ならない。稼ぎ頭でなくとも家計を守る主婦の立場なら、家計管理の点でリーダーであるといえる。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では真の、良いリーダーになるための9つの習性を示し、参考にするよううながしている。 1.良いサンプルである リ

    リーダーが会得しておくべき9つの習性 - ガベージニュース
  • 最上位は米国25.46兆ドル、ついで中国の17.89兆ドル、日本はその次…IMFのデータベースから主要国のGDP動向を確認(最新) : ガベージニュース

    最上位は米国25.46兆ドル、ついで中国の17.89兆ドル、日はその次…IMFのデータベースから主要国のGDP動向を確認(最新) 先行記事【主要国の対外純資産額】において、IMF(国際通貨基金)のデータベースの「World Economic Outlook Database」の公開値を用い、諸外国のGDPを取得した。よい機会でもあり、今回はその値を用い、日も含めた各国のGDPの動向を確認していく。

    最上位は米国25.46兆ドル、ついで中国の17.89兆ドル、日本はその次…IMFのデータベースから主要国のGDP動向を確認(最新) : ガベージニュース
  • 女子高生は2人に1人がこの半年で着うた購入…最新モバイル配信動向(2010年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2010年2月25日、2009年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の報告書を公開した。それによると調査母体においては、過去半年で「着うた」「着うたフル」を購入した人は約2割であることが分かった。「着メロ」は1割半程度で、音楽系のモバイル配信が「着うた」系に移行していることが分かる。また、利用傾向では男性は高校生がピークなのに対し、女性は20代社会人までピークが継続しており、女性の方がモバイル配信と相性が良いことがうかがえる(【発表リリース、PDF】)。 今調査は2009年9月2日から7日にかけて12-69歳の男女に対してインターネット経由で行ったもので、有効回答数は5024人。男女比は1対1、日を5つの地域に区分した上での地域別・年齢階層別はほぼ均等割り当て(中学生がやや少なめ、高校生、大学生・専門学校生がやや多め)。 調査時において過去半年間、つまり2009年3月か

    女子高生は2人に1人がこの半年で着うた購入…最新モバイル配信動向(2010年発表) - ガベージニュース
  • 1