タグ

留学に関するomacanのブックマーク (5)

  • セブ島で2週間英語の勉強をしてきたので感想を書く - 機械

    俺は大学受験で英語の比重が高くない学科を選び、英語を使えなくても働ける会社を選び、英語を避け続けた結果今の生活があるのですが、最近業務が海外向けメインになりつつあり。 英語ができないと仕事の効率が下がるということと、人任せ状態の海外出張が単純に楽しそうなんで、真面目に勉強を始めようと思ったのです。 んで、つい先日鈴木みそ先生の広告漫画の最終回がはてブのトップに上がっていたサウスピークに行ってきました。 勉強するなら国内の英会話学校だとかオンライン英会話があるじゃん、という話ですが、いきなり始めるにはハードルが高かったんですよね。そもそも日語でも人と会話するのが苦手なのに、定期的に英語で知らん人とレッスンとか俺には難易度が高すぎる。 じゃあセブに留学なんか尚更無理だろ、というのはその通り。ただ、ここは一度行ってしまえば英語から逃げらんない(レッスンを受けないと退学になる)ので、目ぇつぶって

    セブ島で2週間英語の勉強をしてきたので感想を書く - 機械
  • TOEFL100点、GMAT700点 おすすめ教材まとめ - 田舎の銀行員日記

    MBA留学実現のため、2015年5月から12月にかけてTOEFLとGMATの学習をしてきました(具体的にはTOEFLを5~10月、GMATを8~12月にかけて学習しました)。 随分多くの教材に手を付けましたが、非常に参考になったものから全く役に立たなかったものまでピンキリでした。 私が手を付けてきた教材をざっと振り返って、評価しながら紹介します。私自身少ない情報の中で試行錯誤しながら教材を使ってきました。あまりケチケチしてもしょうがないよなーと思い、良さそうだと思ったものは片っ端から購入して試す、そんな感じでした。 MBA留学には元々大きな費用が掛かるので参考書代は取るに足らないものかもしれません。それでも皆さんが無駄な出費をしなくても済むよう、教材選びの参考にして頂ければ幸いです。 また、GMATはMBA留学に特化したものですが、TOEFLに関しては海外留学を目指すほぼ全員が通らなければ

    TOEFL100点、GMAT700点 おすすめ教材まとめ - 田舎の銀行員日記
  • コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog

    皆様 こんにちはtkmです。 今回から数回に分けて米国のComputer ScienceのPh.D.とM.S.の受験について語っていきたいと思います。 はじめに 英語(TOEFL)対策 GRE対策 SoP [エッセイ] 対策 国内奨学金応募 推薦状依頼 出願先の決め方 出願とそれまでのスケジュール 出願後の過ごし方 お金編 GPA編 Ph.D.は駄目でしたがUC Irvine MSCSから合格を貰えたので後に続く人たちのためになるっぽいもの書いていきます。 【速報】ワイUC Irvine CS修士に合格 PhDは全滅だったし、修士でいくお金を確保できるか怪しいけど とりあえずコネなし論文なしアラサーでも頭おかしい米国CSの倍率をくぐり抜けたられ事を素直に喜ぼう— Takami Sato (@tkm2261) 2018年4月11日 スペック的には下界を攻めた気がするので多くの人に勇気を与えた

    コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog
  • アメリカ大学院PhDプログラム出願に必要なもの - Mose's Diary

    この記事では、アメリカの大学院 博士課程(PhDプログラム)への出願の際に、どのようなものが必要で、どのように準備をしたか、を書きたいと思います。 大学院留学に興味があるけど具体的にどういうことをすれば良いのかわからない、と思っている方々が見て参考になれば幸いです! ※ 大学院留学するメリットや、合否に直結する重要なポイント(ex. 奨学金、研究室訪問、コンタクト、研究実績等)などは、この記事には書ききれないので、別の機会に書きたいなと思ってます。 自己紹介と出願した経緯と結果 私は、筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類を卒業し、2018年秋にコーネル大学 情報科学専攻 博士課程 (the Information Science PhD program at Cornell University)へ進学するものです。 学部1年生の時に、とある大学院留学説明会の動画を見て大学院留学に興味

    アメリカ大学院PhDプログラム出願に必要なもの - Mose's Diary
  • 名門イリノイ大のデータサイエンス修士が、完全オンラインで取得可能に しかも安い! - グローバル経営の極北

    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のコンピューターサイエンス学部のデータサイエンス修士(Master of Computer Science in Data Science)が「完全オンライン」で取得できるのでご紹介。 同校のコンピューターサイエンスは非常に有名で、US Newsのランキングでもトップグループの5位にランクされている。イリノイ大学内の米国立スーパーコンピュータ応用研究所でWebブラウザのMosaicが開発されたことも有名。 特筆すべきはその「授業料」で、全単位取得にかかる費用は$19,200(約200万円)と「安い」。アメリカでは最近オンラインで修士が取れるコースが増えているけれど、例えばUSバークレーのデータサイエンス修士は6万ドルと600万円を優に越える。。全米トップランクのデータサイエンス修士を200万円くらいで取れるというのはかなりアドバンテージと言える。 出願に

  • 1