タグ

githubに関するomacanのブックマーク (4)

  • 「テキスト校正くん」を導入して読みやすい文章を書きやすくなった - むにえる牧場

    この記事は、write-blog-every-week Advent Calendar 2018の6日目の記事です。 write-blog-every-weekSlackへのjoinはこちらから 概要 ブログ記事を書くときには、読みやすい文章を書くことに意識を割かなければなりません。 11月からカックさん( id:kakku22 )のブログメンターを受けていますが、 誤字、脱字について注意を受けることが何度かありました。 とくに技術系の用語について GitHubgithubと書いてしまう(大文字小文字の誤字) QiitaをQittaと書いてしまう(スペルミス) というミスが多くありました。 これに気付くのはなかなか難しいため、校正ツールを導入しました。 ブログ執筆を支える技術としての紹介記事です。 テキスト校正くん VS Codeにテキスト校正のためのプラグインが存在します。 ics.m

    「テキスト校正くん」を導入して読みやすい文章を書きやすくなった - むにえる牧場
  • Haskell 情報収集術 - Qiita

    この記事は Haskell (その2) Advent Calendar 2018 一日目の記事です。 はじめに この記事では Haskell の フレッシュ で モダン な情報について どこ を探したら良いんだろう? どんな 情報があるんだろう? という知見を共有できたらと思います。 Haskell を業務で使おうとしたときに書籍の知識だけでは不十分なので、これから色々調べてみようかなと思っている人向けです。(バリバリ使ってる人にとっては、新しいことは無いと思います) また、Haskell がどんな企業で使われているか知りたい人は erkmos/haskell-companies に一覧があるのでこちらをご参照ください。 Asahi Net (Japan) Facebook GitHub IOHK (ブロックチェーン) JP Morgan Kaspersky Lab Oracle Labs

    Haskell 情報収集術 - Qiita
  • YAMLで履歴書を作る - Qiita

    はじめに 履歴書、書いてますか?>挨拶 僕もいま任期付きなもんで履歴書を書いては送る日々なわけですが、履歴書ってなんであんなに書きづらいんでしょうね? で、これまでは履歴書をLaTeXで書いて管理してたのですが、ちょっとスタイルを修正するのもすごく面倒だし、そもそもデータとスタイルの分離がよろしくないのがストレスでした。そんな時にこの【退職】履歴書をGit管理したかってん【しました】という記事を見て、僕も履歴書をもう少し扱いやすいフォーマットから作るスクリプトを書きました。ソースはGitHubに置いてあります。 (2020年7月19日追記) 2020年7月17日付で、日規格協会グループは、JIS Z 8303『帳票の設計基準』に掲載されていた「履歴書」の様式例を削除しました。2020年7月19日現在は「お知らせ」に記載されていますが、パーマネントリンクが無いようなので、そのうち消えるかも

    YAMLで履歴書を作る - Qiita
  • GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md

    GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times
  • 1