タグ

自動化とスクレイピングに関するotori334のブックマーク (7)

  • ロボティック・プロセス・オートメーション - Wikipedia

    ロボティック・プロセス・オートメーション(英語: robotic process automation、RPA)は、ソフトウェアロボット(ボット) または仮想知的労働者(英語: digital labor)と呼ばれる概念に基づく[1][2]、事業プロセス自動化技術の一種である。デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)と呼び、RPAと区別することもある[3]。 従来のワークフロー自動化ツールでは、ソフトウェア開発者は、アクションリストを作成してからアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)や専用のスクリプト言語を使用して、タスクの自動化とバックエンドシステムとのインターフェイスを構築する。一方、RPAシステムは、ユーザーがアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)でそのタスクを実行するのを監視・識別してアク

  • AppleScriptでSafari上のフォーム入力を自動化してみた - kurukuru-papaのブログ

    MacのSafariで、多数のデータ入力を行う機会がありました。一つの画面で、繰り返し同じような入力を何度も行う作業です。自動化向きの作業だと感じましたので、いくらか試行錯誤し、AppleScriptで半自動化することにしました。 「半自動化」です。「完全自動化」ではありません。1件入力するごとに、画面表示内容などを確認しながら作業を進めたかったので、1件自動入力後、ユーザの応答待ちとなり、問題なければ、次の1件を自動入力するようにしました。 なお、AppleScriptは今回はじめて作成しました。なんとか私の環境では動作するレベルになりましたが、お作法的に正しい作りになっているのかなどは全く自信無いです。綺麗に作られているとは、夢にも期待しないで下さい。 AppleScirptによる半自動化 実施手順 操作方法は、こんな感じになります。 1.自動入力データを作成 後述するように自動入力用

    AppleScriptでSafari上のフォーム入力を自動化してみた - kurukuru-papaのブログ
  • aliasってcronやシェルスクリプト等からは基本使えないらしい - kanonji’s diary

    Vimで書いたコードを直ぐ実行できるquickrun.vimプラグインを導入してみた - kanonjiの日記で入れたquickrunでphpを実行する際に、MAMPのphpを使いたかったんですがaliasで設定したら動かなくてちょっとはまりました。どうやらaliasの設定は、基的にコマンドラインの対話シェル中じゃないと使えないみたいです。 状況 php 5.3から使える様になった無名関数を含んだphpを書いてquickrunで実行したら、5.2系の/usr/bin/phpで処理されてエラー。 alias php='/Applications/MAMP/bin/php5.3/bin/php'を設定するもquickrunで実行すると、同じくエラー。 export PATH=/Applications/MAMP/bin/php5.3/bin:$PATHしてquickrunで実行したら、動作し

    aliasってcronやシェルスクリプト等からは基本使えないらしい - kanonji’s diary
  • 【cron】定期的に処理を行う【MacOS】【Linux】 - Qiita

    Pythonによるスクレイピング&機械学習 Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみようより 学習ログ。 前回 2-4では WebAPIからのデータ取得 を行いました。 リクエスト、レスポンスJSON取得、pythonデータにデコードしてごにょごにょできるようになりました。 この章で得られるもの 2-5では、cronによる定期的な処理について学んでいきます。 定期的な処理を行う方法はOSによって異なるそうですが、ここではmacOS/Linuxで扱えるcronについてやっていきます。 コード こちら(Git)にて 環境 Python 3.6.0 macOS Sierra 10.12.4 定期的な処理について Webで公開されるデータの中には、定期的にデータが更新されるものが多くあります。為

    【cron】定期的に処理を行う【MacOS】【Linux】 - Qiita
  • Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita

    Playwright が昨年1年間で大幅パワーアップしていたので、使い方を確認したときの記録のまとめです。 ブラウザを自動操作できるということは、簡単なスクレイピングやブラウザ側のテスト自動化が簡単にできるようになります。 特に、Python での解説がまだまだ少なかったので、自分の学習を含めてまとめました。 今回は入門編ということで全体像をつかみつつ使用方法の流れを確認していただければありがたいです。 Selenium や Puppeteer を使っている方も、一度試す価値ありと思っています。 選定した理由 ブラウザのテストを Python で自動化したかったんです。 私なりの要件がありまして、非常にわがままな要件でしたが余裕ですべてクリアしました。 Python で書けること。社内で Python を使える方が多いので。pytest と連携してくれるとなおうれしい。 Docker コン

    Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita
  • 姓名分割プログラムをつくる-手法編- - 生き抜くぜ21世紀

    (201701/23追記) この記事にミスが見つかりましたので是非とも訂正編もあわせてご覧になってください。すみません。 人間だれでも一度は姓名分割を自動化したくなったことがありますよね? しかしながらネットにはほんの少ししか姓名分割にチャレンジしている人がいないのが現状です。 精度もあまり高くありません。 ということで自分で姓名分割プログラムを作ってみました。 まあまあうまくいったのでブログにする次第です。 試行錯誤はけっこうしたのですが、内容がぶれるのを恐れてあくまで手法の解説記事とします。 要件 入力:篠田麻里子 出力:篠田 麻里子 のようなプログラムを作る ざっくりした方針 さて、まず絶対にやりたくなかったのが苗字・名前データベースの作成です。理由は以下です。 ・どれだけ苗字を用意すればいいのかわからない ・森、森久、森久保など苗字がどこまでなのかの判定が難しそうだったから(データ

  • ブラウザからあかりちゃんに喋ってほしかったので拡張機能作った - たいちょーの雑記

    ブラウザで選択してる文字列を棒読みちゃんに送るWebExtentionsを作った 作りました 動機 ネットサーフィンをしていると読みたいな~と思う記事に出会うことがあります。しかし長文を「読む」というのは中々パワーが要るため、僕はVOICEROIDのエディタへ読みたい部分をコピペして読み上げをさせていました。 この手順は例えば 記事を選択する コピーする VOICEROIDへウィンドウを切り替える 貼り付ける 再生を押す 聞く あかりちゃんかわいい となりますが、手順7へたどり着くのにかなり手を動かさないといけないので非常に面倒です。しかしブラウザからVOICEROIDを操作するのは大変です。なのでブラウザから棒読みちゃんを操作して間接的にあかりちゃんを操作することを目指します。 棒読みちゃんからVOICEROIDを操作するのは棒読みちゃんのプラグインであるVoiceroid Talk P

    ブラウザからあかりちゃんに喋ってほしかったので拡張機能作った - たいちょーの雑記
    otori334
    otori334 2020/10/11
    アドオンは,クリップボードとブラウザ音読部分を分けたいときに便利.クリップボード監視で済む用途では必要ない.選択範囲を読み込めないのをなんとかすればChomeに移植できそう.
  • 1