タグ

珍味に関するotori334のブックマーク (124)

  • 憧れのカシューアップルはきわどい香り、でも美味だった

    カシューアップル、ずっとべてみたかったナッツをべる人ならば嫌いな人はほとんどいないんじゃないかと思われるカシューナッツ。 ちょっと甘くて歯ごたえが軽く、ふと気が付くと500gくらい一気にべちゃって総カロリー数に愕然とさせられる、そんなお茶目な彼らだが、実り方はもっとお茶目、というかロックだ。 この下にへばりついている種子の中身がカシューナッツで、上についている黄色(ないし赤色)の部分は果実……ではなく花托と呼ばれる部分にあたる。 まあ、どこを肥大化させて種子媒介者を呼ぶかなんて言うのはその植物の自由なんだけど、それにしてもこの姿……かつて彼らに何が起こったのだろうか。 で、この肥大化した花托を俗に「カシューアップル」または「カシューフルーツ」と呼んで、現地では果物として扱っているのだそうだ。(木そのものの和名はカシューナットノキという) 今や世界中の変わったフルーツが上陸している日

    憧れのカシューアップルはきわどい香り、でも美味だった
  • チョウセンゴミシ - Wikipedia

    Kadsura chinensis Turcz., 1837[1] Maximowiczia amurensis Rupr., 1856[1] Maximowiczia chinensis (Turcz.) Rupr., 1859[1] Maximowiczia japonica (A.Gray) K.Koch, 1869[2] Schisandra chinensis var. leucocarpa P.H.Huang & L.H.Zhuo, 1994[1] Schisandra chinensis var. typica Nakai, 1933[1] Schisandra nigra f. viridicarpa (Y.N.Lee) M.Kim[2] Schisandra repanda f. viridicarpa (Y.N.Lee) M.Kim[2] Sphaerostema ja

    チョウセンゴミシ - Wikipedia
  • 筑摩書房 世界奇食大全 増補版 / 杉岡 幸徳 著

  • Billardiera longiflora - Wikipedia

  • クロツグ - Wikipedia

    クロツグは、南西諸島に自生するヤシ科の植物。幹はあまり高くならない。 特徴[編集] クロツグ Arenga engleri Becc. は、ヤシ科クロツグ属に所属する常緑性低木。日国内に自生するヤシ類としては、その分布地域ではビロウと同じく普通に見られるものである。しかし全国的な知名度ははるかに低い。非常に長い葉が目立つヤシである。沖縄各地でこの名か、バニン・マニンなどの名で呼ばれる[1]。 茎は円柱状で、数が束になって生じ、高さは5mくらいになる。ただし、茎の表面は葉の基部の葉鞘が分解して生じる黒い繊維に覆われて見えない。また、葉の出方が何となく根出葉のようなので、茎が立っている印象が少なく、むしろ長い葉柄を持つ葉を束にして、途中まで縛ってまとめた、と言うような印象を持つ。 葉は長さ3mにも達するもので、羽状複葉で全体は長楕円形、基部には1mほどの葉柄がある。小葉は20-40対以上も

    クロツグ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2023/01/16
    “新芽と若葉は食用になる”
  • キバナツノゴマ - Wikipedia

    キバナツノゴマ(学名 : Ibicella lutea)は、被子植物の種であり、英名は、devil's claw(悪魔の爪), unicorn plant(ユニコーンの植物), martynia, proboscis flower(テングの花), and ram's hornと呼ばれている。それは砂漠地域などの乾燥した条件で育つ。 特徴[編集] 種は、南アメリカに自生しているが、アメリカカリフォルニア州のセントラル・バレーを含む世界の様々な半乾燥地域で外来種として定着している。キバナツノゴマは、不快な香りを持つ。花は黄色[2]。花や葉の表面に短い腺毛を生成し、粘着性の分泌物で覆っている[2]。昆虫は、その分泌物に捕らえられて死滅するが、キバナツノゴマは消化酵素を持っていないため、昆虫から栄養素を吸収しない[3]。キバナツノゴマは原始の虫植物(英語版)(虫を捕えるが虫植物に成りきれてい

    キバナツノゴマ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/12/17
    “原始の食虫植物”
  • Red banana - Wikipedia

  • トゲバンレイシ - Wikipedia

    トゲバンレイシ(刺蕃茘枝、学名: Annona muricata)は、バンレイシ科バンレイシ属に属する植物の1種である。英名(soursop)に基づいて、サワーソップやシャシャップ、ササップともよばれる。常緑性の小高木であり、多数の雌しべに由来する集合果は大きく、表面に柔らかいトゲが多数生えている(図1)。この果実は、熱帯域で広く用とされている。中米から南米北部原産であると考えられているが、熱帯アフリカ、南アジアから東南アジア、オーストラリア、太平洋諸島など世界中の熱帯域で栽培されている。 特徴[編集] 常緑性の小高木であり、大きなものは高さ10メートル (m) ほどになる[5][6](下図2a)。低温や乾燥によって落葉することがある[5]。若い枝は褐色毛をもつ[5]。葉は2列互生、葉柄は太く長さ5-8ミリメートル (mm)、葉身は狭倒卵形から狭楕円形、6.5-20 × 2.5-6.5セ

    トゲバンレイシ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/12/04
    ヨーグルトに練乳を足した味がしておいしい.食べ過ぎるとパーキンソン病の原因になるかもしれない.日本産の熱帯作物はあまり研究されておらずおいしくない.抗がん剤になるかもしれない.
  • リーキ - Wikipedia

    リーキ(韮葱[5]、英: leek、学名: Allium ampeloprasum)は、ヒガンバナ科ネギ属の地中海沿岸原産の野菜である。リークとも。意訳してセイヨウネギ(西洋ねぎ)[1]、ニラネギ[1]、西洋ニラネギなどとも。また、フランス語名のポワロー (poireau)、イタリア語名のポッロ (porro) から、ポワロ[6]、ポロねぎ[1]とも呼ばれる。 概要[編集] 地中海沿岸原産[6]。起源は古く、古代エジプト時代から栽培されていたとされる[7]。 ネギ属に属するネギのなかまで、日では「西洋ねぎ」「ポロねぎ」「ポワロ」ともよばれる[7][6]。下仁田ネギに似た、太くて短い姿で[7]、長ネギのように円筒形の白い部分を用とする。ネギと違い、ネギ特有の臭みは少なく芳香があり[7]、葉は硬く平らにつぶれている。栽培法は根深ネギとほぼ同様であり種子によって繁殖する。近縁のジャンボニンニ

    リーキ - Wikipedia
  • 不思議なタケ-48年に1度の事件++筑波実験植物園++

    メロカンナ・バクシフェラ Melocanna baccifera (イネ科) 日人にとって最も身近な植物の一つであるタケ、ササの仲間には、同じイネ科の草からは想像できないとても奇妙な特徴があります。それは一斉開花、結実と呼ばれる現象で、例えば前回の開花から数えてマダケでは約120年、モウソウチクでは67年目に突如として竹林全体の開花が起こり、一斉に枯れてしまった例が報告されています。 タケの一斉開花でとても不思議なのは、たとえタケの一部だけを掘り取って全く別の場所に植え替えても、やはり決まった時に元の場所のタケと同調して一斉開花が起こることです。このことは、タケが何らかの方法で発芽から何年経ったかを測る『時計』の仕組みを持っていることを示しています。 このタケの一斉開花の謎を解き明かすため、東北大学、森林総合研究所、宮崎大学、秋田県立大学、京都大学の合同調査チームはここに展示されている

    otori334
    otori334 2022/12/03
    “実はおいしく、料理して食べられる” 竹の一斉開花は植物科学の未解決問題.
  • オキナワスズメウリを毒にめげず味見。ダメだった件 | 東京でとって食べる生活

    この日は冬の山歩き、 奥山というより民家の裏山みたいなところを歩いていました。 ふと、カラフルな実をつけた植物を発見。 実は緑だったり、 赤だったり。 マリオとルイージ的なカラー ファングッズ? ※違います スズメウリ…??っぽい形ですがちょっと違うような。 気になったので持ち帰って味見してみましたよ。 その名はオキナワスズメウリ 「確か、スズメウリ…とかいう種類だったような?」 …と思って持ち帰ったのですが、間違い。 調べたところオキナワスズメウリという別種だそう。 崖の上から垂れ下がるように生えていました ちなみに物のスズメウリはもっと地味な色合い。 熟しても地味なまま。赤くはなりません。 正しいスズメウリ(写真ACより) オキナワという名の通り、南の島からやってきた国内外来種。 園芸品種として人気だということなので、そのへんの民家から脱走してきたのでしょう。 で、このオキナワスズメ

    otori334
    otori334 2022/12/01
    “赤く熟した個体はちょっぴり甘く、苦味もマイルドで可能性を感じることができました。「もし沖縄で遭難して食べるものがなくてこれが生えていたら手を出してみようかな?」くらいの味。”
  • オキナワスズメウリ

    otori334
    otori334 2022/12/01
    “有毒植物は同時に薬効があって、地域で使用されている例が多いが、オキナワスズメウリについても有毒であるにもかかわらず、やはり薬用、食用としての興味深い利用例を目にできる。”
  • ガンコウラン - Wikipedia

    ガンコウラン(岩高蘭、Empetrum nigrum var. japonicum)は、ツツジ科の常緑小低木。雌雄異株。 かつては他の数種とともにガンコウラン科とされたが、新しいAPG植物分類体系ではツツジ科ツツジ亜科に含められている。 特徴[編集] 茎が地面を這い、よく分枝して上部が斜上または直立し、葉が茎に密生してマット状になる。葉は互生し、革質で線形、長さ4-7mm、幅0.7-1mmになる。 花期は5-6月。高山に咲く花でも開花の時期が非常に早く、また他の植物に混ざり目立たないため、見つけるのはむずかしい。雄花の花弁の長さは約2.5mm、花糸の長さ約7.5mm、雌花の花弁の長さは約2mmになる。 果実は径6-10mmの黒い球形で、クロウベリー[1]と言われべられる。集めてジャムなどにする人もいる。果実はビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富である。果実は鳥のえさともなっている。 分布

    ガンコウラン - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/11/30
    “果実は径6-10mmの黒い球形で、食べられる。集めてジャムなどにする人もいる。”
  • オオヤマイチジク

    otori334
    otori334 2022/11/27
    国立公園内の超希少種.3本しかないし母島はブラジルに行くより時間がかかる.理論上食べられる.
  • ヤツガタケタンポポ - Wikipedia

    ヤツガタケタンポポ(八ヶ岳蒲公英、学名: Taraxacum yatsugatakense)はキク科タンポポ属の多年草である。 分布[編集] 州の八ヶ岳及び南アルプスの高山に分布する。 特徴[編集] 高さ10-25cmほどで、花期は8月。総苞外片の長さが内片の半分以下で、小角突起がない点で他のタンポポと区別できるが、一目見て分かるほどの違いではないため、見分けるのは難しい。 関連項目[編集] タンポポ シロウマタンポポ - 北アルプスの白馬岳周辺と南アルプスの赤石岳、荒川岳に分布する種

    ヤツガタケタンポポ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/11/27
    八ヶ岳で遭難した時食べられるかもしれない.
  • ヨコグラブドウ 植物 - 図鑑.jp

    otori334
    otori334 2022/11/26
    雑種かもしれないが由緒正しい希少な植物.
  • Ficus aspera f. parcellii

    otori334
    otori334 2022/11/25
    キャンディーみたいな見た目のイチジク属.品種改良が進んでいないためまだそこまでおいしくない.parcelliiは多分品種名でfではない.
  • Hydnora africana - Wikipedia

    otori334
    otori334 2022/11/25
    種を食べられる寄生植物.トウダイグサ・サボテンの根にのみ寄生する.ヒドノラ属はすべて食べられる.味はポテトっぽいらしい.
  • ヒカマ - Wikipedia

    ヒカマ(別名: ヤムビーン、スペイン語: jícama、ナワトル語: xīcamatl)はメキシコ原産のマメ科の多年生草で、先住民族の伝統的な野菜である。若い株の塊茎状の根が用に供される。和名は地表部が同じマメ科のクズ(葛)に似ており、地下の芋を用にすることからクズイモ(葛芋)の名が当てられている。熱帯アジアなどにも伝播して普及し、日でも沖縄などで栽培されることがあるものの、日品市場では極めて稀にしか流通しない。中国名は、豆薯[1]。 概要[編集] 蔓は支柱を与えると4-5mまで伸び、その塊茎は最大で20kg近くまで成長することがあるが、フィリピンで23kgの個体が見付かったことがある[2]。 塊茎の表皮は黄色から茶色を帯びており、ややザラザラしている。生時の感は梨や生のジャガイモに似ている。でんぷんのような甘い香りがあり、リンゴや豆も連想させる。 葉や蔓などの塊茎部以外

    ヒカマ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/11/24
    ロテノンがアレロパシーを示す.毒流し漁にも使われる.日本では禁止漁法に指定される.メキシコとアジアで栽培される.
  • https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=43702&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1

    otori334
    otori334 2022/11/24
    トクシマコバイモ 理論上食べられる絶滅危惧種.