タグ

自動化とgameに関するotori334のブックマーク (2)

  • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

    こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※ブログに初めてお越しの方は「ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

    【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
  • 超気持ちいい!AIがテトリスをやるとこうなる

    超気持ちいい!AIがテトリスをやるとこうなる2022.02.01 12:0043,201 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) この映像、ずーっと見ていられそう…! テトリスをやるとき、とにかく時間勝負ですばやく積み上げていく人と、できるだけ隙間を出さないよう慎重にブロックを並べていく人とでやり方が分かれますよね。そのどちらも軽々とこなせるのが、Greg Cannonさんによって開発されたStackRabbitというAI。上のGIF動画でも、テキパキと下から上へ美しく積み上げてはいっきに消すという見事な技を披露しています。 テトリス vs AI このようにブロックを何段か重ねあげて、溜めてから消すという技は、じつは一気にポイントを稼ぐ方法のひとつでもあります。人間と同じく、プレイを重ねるにつれてStackRabbitゲーム

    超気持ちいい!AIがテトリスをやるとこうなる
  • 1