タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (132)

  • 「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS

    アップルコンピュータの技術担当で、その後Be社を設立してBeOSを開発したジャン=ルイ・ガセー氏。ブログMonday Noteで、「The OS Doesn’t Matter…」(OSは重要ではない)というエントリをポストし、従来のOSに代わる新しいOS像についての意見を表明しています。 ユーザー体験と開発ツール ガセー氏のエントリは「Once upon a time, operating systems used to matter a lot; 」(昔々、オペレーティングシステムは重要なものだった)という一節で始まっています。当時、コンピュータで何ができて何ができないのかを決定づけているのがOSでした。 そして「Today, there’s only one operating system: Unix. 」(今日、ただ1つのオペレーティングシステムが存在する。UNIXだ)と、ガセー氏

    「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS
    otsune
    otsune 2010/10/06
  • 「セールスフォースのサーバは全部で3000台」「間違ったクラウドには気をつけろ!」とベニオフ氏

    セールスフォース・ドットコムのCEO マーク・ベニオフ氏は、約7万7000の顧客が利用する同社のクラウドを構成するサーバが、合計で約3000台であると、6月22日(日時間で6月22日深夜)に米サンノゼで行われた同社のイベント「Cloudforce 2010」の基調講演で明かしました。 2009年3月に行われたアナリスト向けの情報では、同社が抱えるサーバの合計は約1000台だとされていましたから、この1年で3倍に増えたことになります。 ベニオフ氏は、わずか3000台、しかも半分はディザスタリカバリ用の待機サーバであり、この少ないサーバ台数で7万7000社の顧客が利用するシステムを稼働させている同社クラウドの高い効率性を基調講演で次のように紹介しています。 クラウドなら3000台で数十万台分の働きをする 「先日、友人でもあるマイクロソフト役員のクレイグ・マンデイと話をしたんだ」 「われわれに

    「セールスフォースのサーバは全部で3000台」「間違ったクラウドには気をつけろ!」とベニオフ氏
    otsune
    otsune 2010/10/05
  • セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も

    昨年、2009年の7月1日に政府のエコポイント申請のためのWebサイトがオープンしたとき、そのWebサイトがセールスフォース・ドットコムのクラウドで作られており、しかも納期はわずか1カ月程度しかなかったはずだ、とPublickeyで指摘しました。 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月? この記事に対してセールスフォース・ドットコム社長の宇陀栄次氏から「この記事の内容も、正しい状況の理解であり、すばらしいと思います。」と直接コメントをいただき(人であることを広報経由で確認)、この指摘が事実であることを確認しました。 そのエコポイント開発時の裏話を、先週末9月11日の深夜に宇陀社長が突然ツイッターでつぶやきはじめました。 エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法

    セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も
    otsune
    otsune 2010/09/13
  • 経過報告:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか

    ちょうど一週間前に、呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんかという記事を公開し、これに伴って具体的に何人かの方にはTwitterを通じて呼びかけさせていただきました。 この呼びかけに対してどんな反応があったのか、現時点でのまとめをこの記事で報告させていただきます。 Twitterでの呼びかけに、斉藤氏、切込隊長からご返事いただく 呼びかけの記事で、記事公開前にTechCrunch Japanの西田隆一編集長とTechWaveの湯川鶴章編集長に呼びかけさせていただき、それぞれ前向きな受け止めをしていただいたことは報告しました。 みんなサップと読んでいます。日だけか確認しますが、当事者の間では定着しています。確かに言葉としてまぎらわしさはありますね。僕は言葉にこだわりがないので、違う表現を考えてみます。RT @jniino:

    経過報告:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
    otsune
    otsune 2010/08/30
    えー、具体的な反論も合わせて載せないの? この手の人はこういう事するからなぁ
  • 呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか

    このエントリは広くITに関わるブロガー、ジャーナリスト、メディア、広報、マーケティングなどのみなさんへの呼びかけです。 呼びかけの内容 ミクシィやグリー、モバゲーといったソーシャルネットワークの上で、ゲームなどのアプリケーションを提供する企業や組織、個人などをSocial Application Provider(ソーシャルアプリケーションプロバイダ)と呼ぶようになっていますが、その略語として「SAP」が使われている文章を最近目にするようになりました。 しかしこの「SAP」を、Social Application Providerの略語として使うのはやめませんか? これが僕の呼びかけです。理由を以下に示します。 略語SAPをやめよう、という呼びかけの理由 理由1:混乱しやすい3文字略語を増やすことになる SAPはすでに多くの方がご存じのように、ERPなどで有名なドイツの企業SAPの名称とし

    呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
    otsune
    otsune 2010/08/23
  • IIJの外気冷却コンテナ型データセンター、空調機やコンテナ内部のビデオを公開

    今後さらに価格低下が予想されるデータセンター間の競争に対応するためにインターネットイニシアティブ(IIJ)が開発中の、外気冷却にも対応したモジュール型データセンター。そのビデオをIIJがYouTubeで公開しています。 室外機、空調モジュール、ITモジュール IIJは、今年の2月から中部地方で新しいデータセンターの実証実験を行っており、5月には正式な建設を発表しました。そのデータセンターでは、コンクリートのおおげさな建物は不要で、敷地の上にコンテナ型のモジュールを並べていくだけでデータセンターになる、というもの。 これにより、低コストでデータセンターを設置できるとともに、外気冷却を取り入れることで低コストの運用を実現するとしています。 モジュールは、空調の室外機、空調モジュール、そしてサーバやネットワーク機器が詰まったITモジュールの3種類。この3種類を1セットとして地面に並べていきます。

    IIJの外気冷却コンテナ型データセンター、空調機やコンテナ内部のビデオを公開
    otsune
    otsune 2010/08/18
  • [速報]mixiが障害の経緯を発表。原因はお盆のアクセス急増ではなく、memcachedの異常終了

    8月10日の17時20分頃から12日未明までの長時間にわたり、サービスが利用不能もしくは利用しにくい状況になっていた「mixi」。数度の断続的な復旧ののちに、日12日午前1時50分頃には復旧が完了し、現時点で全面的に復旧しているようです。 その障害の経緯について株式会社ミクシィの広報からプレスリリース「『mixi』のアクセス障害のお詫び及び復旧に関するお知らせ」として発表されました。 原因はアクセスの急増ではなかった プレスリリースの中で、今回の障害の原因は以下のように説明されています。 『mixi』のデータベースへの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムが複数同時に異常終了したことに伴い、データベースへの負荷が急増したため『mixi』を閲覧しづらい状態となりました。 高負荷かつ特殊な状態でのみデータキャッシュシステムの異常終了が発生していたため、根的な原因の究明に時間が

    [速報]mixiが障害の経緯を発表。原因はお盆のアクセス急増ではなく、memcachedの異常終了
    otsune
    otsune 2010/08/12
  • Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設

    いままで英語版しかなかったAmazonクラウドのWebサイトに、日語の公式解説ページ「Amazon Web Services (日語)」が追加され、公開が始まっています。 内容は、Amazon EC2、Amazon S3(Simple Storage Service)、Amazon VPC(Virtual Private Cloud)などをはじめとする全サービスの解説が日語で紹介されており、価格もドルベースながら日語で説明、有償サポートのAWS Premium Supportについての解説も日語化されています。 Amazonクラウドは9月にも東京にデータセンターを開設すると報道されており、この日語化もそれに向けた準備の一環だと思われます。ということは、東京データセンターでもAmazonクラウドの機能すべてと、プレミアムサポートが提供されることになるのでしょうか(ちなみに、4月に

    Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設
    otsune
    otsune 2010/08/10
  • ライブドアのBLOGOSに掲載されると、トラフィックはどれだけ上昇するか?

    Publickeyは、ライブドアのブログポータル「BLOGOS」に今年の1月から参加しています(その経緯については、記事「ライブドアの「BLOGOS」に参加することになりました」参照)。 BLOGOSをご覧いただいている方ならお分かりかと思いますが、BLOGOSには、Livedoor News編集部がピックアップしたPublickeyの記事が掲載されています。図版も含む全文掲載です。もちろん、ライブドアとはちゃんと契約を交わしていまして、全文掲載を許可していますし、逆に僕から「この記事は転載しないでほしい」と指定することもできます。 ただし、転載によるBLOGOSからの報酬は特にありません。 僕としては、BLOGOSにPublickeyの記事が掲載されることの見返りとして、BLOGOSでPublickeyを知ってもらうことによる新たな読者の獲得、そしてBLOGOSからPublickeyへの

    ライブドアのBLOGOSに掲載されると、トラフィックはどれだけ上昇するか?
    otsune
    otsune 2010/08/03
    自blogへのトラフィックよりも、記事によってアイボール(関心・知名度)が獲得できるという効果。
  • Windows Azureも事実上、日本にデータセンターを置くことになった

    マイクロソフトは日Windows Azureのデータセンターを置く予定がないことを以前から明らかにしています。2009年11月のイベントPDC09では、以下のようにアジアではシンガポールと香港の2つのデータセンターを展開するとしていました。 ところが、突然のようにWindows Azureのデータセンターが事実上日国内に設置されるこになりました。その理由とは、マイクロソフトの「Windows Azure Platform appliance」、およびマイクロソフトと富士通のクラウド事業における提携です。 富士通が群馬県館林市にWindows Azureのデータセンターを設置 Windows Azure Platform applianceは、マイクロソフトが提供するWindows Azureのソフトウェアと、ハードウェアベンダが提供する千台規模のサーバやストレージ、ネットワーク機器な

    Windows Azureも事実上、日本にデータセンターを置くことになった
    otsune
    otsune 2010/07/30
  • ミクシィのNoSQLデータベース「Tokyo Tyrant」をNetVibesが採用した理由

    カスタマイズ可能なポータルサービスを提供するフランスの「NetVibes」は、バックエンドデータベースとしてミクシィの平林幹雄氏が開発し、同社内でも利用されているNoSQLデータベースの「Tokyo Tyrant/Tokyo Cabinet」(以下Tokyo Tyrant)を採用しているそうです(追記:平林氏は7月末でミクシィを退職されるとのこと)。 なぜNetVibesはTokyo Tyrantを採用したのか、その理由がmyNoSQLの記事「Netvibes: A Large Scale Tokyo Tyrant Deployment Case Study」で紹介されています。NetVibesは、Hadoop、CouchDB、Tokyo Tyrant、File systemMySQLを評価した上でTokyo Tyrant/Tokyo Cabinetを採用したとのこと。 NetVibes

    ミクシィのNoSQLデータベース「Tokyo Tyrant」をNetVibesが採用した理由
    otsune
    otsune 2010/07/30
  • SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が、「SQL URBAN MYTHS」(SQL都市伝説)というWebセミナーを、自身が創設した会社VoltDBで公開しています。 一般にリレーショナルデータベースに対して言われている「SQLは遅すぎる、トランザクションのコストは高すぎる」といった評価について、SQLが遅いのではないし、トランザクション以外のコストが高すぎるのだ、と反論する内容。 これらは同氏が以前から主張してきた内容ではありますが、最近流行しているNoSQLデータベースに対する反論にもなっているため、多くのエンジニアに刺激になる内容となっています。 SQLに関する6つの都市伝説 都市伝説1:SQLは遅すぎる。NoSQLのような低レベルなインターフェイスを使うべき 都市伝説2:キーバリュー型が有望で、SQLは問題外 都市伝説3:SQLデータベースはスケーラブルではない

    SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!
    otsune
    otsune 2010/07/23
  • TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて

    Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterエンジニア、Larry Gadea氏による「

    TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
    otsune
    otsune 2010/07/21
  • プライベートクラウドは、ベンダから主導権を奪還する技術。メインフレームからクラウド化に成功した佐川急便グループのIT戦略

    プライベートクラウドは、ベンダから主導権を奪還する技術。メインフレームからクラウド化に成功した佐川急便グループのIT戦略 佐川急便を中心としたSGホールディングスグループは、ベンダや事業ごとに作られサイロ化していた200を超えるITシステムを、クラウドに載せ替えつつ効率化するとに成功しています。 SGホールディングスグループのITを担当しているSGシステム取締役の三原渉氏は、プライベートクラウドを、オープン化によりベンダからITの主導権を取り戻す技術だと位置づけ、コスト削減による戦略投資余力の創出という効果をあげているとのこと。 同グループのクラウド戦略を知ることは、これからプライベートクラウドに取り組もうとしている企業の参考になるはずです。6月30日にフューチャーアーキテクトの主催で行われたイベント「クラウドコンピューティング戦略セミナー」から、三原氏の講演内容をレポートします。 ベンダ

    プライベートクラウドは、ベンダから主導権を奪還する技術。メインフレームからクラウド化に成功した佐川急便グループのIT戦略
    otsune
    otsune 2010/07/17
  • Twitterが、Cassandraの本採用を断念。「いまは切り替えの時期ではない」

    「いまは新しい技術への大規模な移行をする時期ではないと確信している」。Twitterは、サービスの核となるツイートを保存するデータベースを、MySQLによる大規模分散データベースから、NoSQLデータベースであるCassandraへ移行しようとしていました。しかしCassandraへの移行作業を中止し、引き続きMySQLでの運用を継続すると、Twitter Engineering Blogへのエントリ「Cassandra at Twitter Today」で明らかにしました。 これは戦略の変更だ Twitterは利用者からのツイートを、Scalaによって独自開発したミドルウェア「Gizzard」とMySQL、そしてmemcachedを用いた大規模分散データベースに保存しています。 しかしこうした複雑なシステムによる運用は非常に手間がかかり、人的コストを中心としたコストの増加が非常に大きくな

    Twitterが、Cassandraの本採用を断念。「いまは切り替えの時期ではない」
    otsune
    otsune 2010/07/16
  • SIerがコンサルにも利用可能、セキュリティ成熟度をベンチマークできる無料ツール。最新版をIPAが公開

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、Web上の質問に答えるだけで自社のセキュリティ成熟度を計ることができる自己診断ツールの最新版「情報セキュリティ対策ベンチマークver3.3」を公開したと発表しました。 「情報セキュリティ対策ベンチマーク」は2005年8月から公開されているツール。セキュリティ対策についての40問の質問に答えると、組織の情報セキュリティ対策の整備・運用状況の自己評価ができるようになっています。評価はJISQ27001を参照して作成された25の項目に分かれて、グラフなど分かりやすい形式で表示。経営者、セキュリティ管理者が、自社のセキュリティ対策のレベルを項目ごとに確認できます。 このベンチマークを用いてSIerなどが手軽なコンサルティングサービスを提供することも想定し、質問の一覧や対策のポイント一覧などの資料がダウンロードできるように用意されてもいます。メールなどで顧客

    SIerがコンサルにも利用可能、セキュリティ成熟度をベンチマークできる無料ツール。最新版をIPAが公開
    otsune
    otsune 2010/07/01
  • 電子書籍の政府での議論が心配だ

    アマゾンからKindleが登場し、国内でiPadが発売されるなど、日でも電子書籍への注目が高まっています。電子書籍の環境の整備や普及に向けた議論はさまざまな企業や組織、団体で行われていますが、政府での検討も行われています。 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第3回)配布資料 先日公開された、総務省、文部科学省、経済産業省が開催している「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」では、その取り組みについて資料が公開されています。 しかし資料を見てみると、当にこの方向でいいのだろうか? と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。 6月22日行われた「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談

    電子書籍の政府での議論が心配だ
    otsune
    otsune 2010/06/29
  • 企業内ツイッター「Salesforce Chatter」が、無料で100ユーザーまで使える裏技

    セールスフォース・ドットコムが先日正式にリリースを開始した企業内コラボレーションツール「Salesforce Chatter」は、Twitterのように「つぶやき」によって情報共有を行うツール。社内で無駄な電子メールが減った、誰が何をしているか分かかり社内の風通しがよくなった、などと評価されています。 Chatterはセールスフォース・ドットコムのサービスの一部として提供されています。同社の価格表によると、もっとも安いサービスは、顧客情報管理機能が使えるContact Mangerエディションで、1ユーザーあたり1カ月600円(ただし最大5ユーザーまで)。Chatterのみ利用可能なChatterエディションが1ユーザーあたり1カ月1500円(価格表にはユーザー数の上限の記述なし)などとなっています。 しかしPublickeyでは、無料で最大100ユーザーまでChatterが利用できる方法

    企業内ツイッター「Salesforce Chatter」が、無料で100ユーザーまで使える裏技
    otsune
    otsune 2010/06/28
  • データセンターは国内、管理者は海外? 指摘されるクラウドの危険性

    今週米国で行われたGovernment Technology Research Allianceでのパネルディスカッションの模様をFederal Computer Newsが記事「Who owns data in the cloud? The answer could get tricky.」で伝えています。 Who owns data in the cloud? The answer could get tricky. -- Federal Computer Week それはある参加者の次のような指摘でした。 One attendee noted that his agency is working with a cloud provider, Hewlett Packard/EDS, which has its cloud computing resources in the U.S.

    データセンターは国内、管理者は海外? 指摘されるクラウドの危険性
    otsune
    otsune 2010/06/10
  • グーグル、Google App Engineの利用拡大に追いつけていないと告白

    この数週間、Google App Engine(GAE)のデータストアは深刻な性能低下に見舞われており、しかも5月25日には45分間の障害も発生している、とグーグルGoogle App Engine Blogにポストされたエントリ「Datastore Performance Growing Pains」で報告しています。 この原因についてグーグルは、2カ月ごとに25%増のペースでデータストアの利用が拡大していることを挙げており、これを収容するためにデータセンターの拡張やデータセンター間での移動などの対応が行われているが、まだ追いついていないとのこと。 We have put other Datastore projects on hold to dedicate more people to accelerating improvements to Datastore performan

    グーグル、Google App Engineの利用拡大に追いつけていないと告白
    otsune
    otsune 2010/06/04