タグ

ブックマーク / ae-users.com (9)

  • RemapEditor タイムリマップ編集ダイアログ

    Remap Editor いろいろあってプラグイン入門の投稿が進んでいないので、なんか代わりにということでこんなものを作ってみました。 選択されたレイヤのタイムリマップを編集するダイアログで、Visual Studio C# 2008で作成したアプリと、スクリプトを組み合わせて実装したものです。 選択したレイヤのタイムリマップを読み込み、タイムシート風のスプレットシートに表示・編集ができます(悲しいことにWindows専用です。) RemapEditor_20101023アップ RemapEditor_20101023.zip 実行ファイル・スクリプト・C#プロジェクトアーカイブされています。 http://bry-ful.ddo.jp/BRY/software.htmlに最新版がある可能性があります! 追記 2010/10/23 スクロールバーをつけた。 2010/10/21 新しいバ

    RemapEditor タイムリマップ編集ダイアログ
    otsune
    otsune 2010/10/30
  • アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第2回) とりあえず作ってみよう!

    今回はオリジナルのEffectプラグインのコーディングを行い、作成手順の説明及びソースの解説をしていきます。 入門用のプラグインなので超簡単なものとして、PSET.aexというのを仕事の空き時間でさくっと作ってみました。 とりあえずソースコード一式です。 PSET.zipのダウンロード 作業時間は大体15分位。機能は指定した場所に1ピクセルの点を描画するもので、Effectsプラグインとしてはもっともシンプルなものですが、入門用としてSDKのサンプルでよくある意味不明な(当は重要で意味がある)コードをなるべく省いています。 作成準備 コーディングを始める前に以下の準備を行います。 来ならVC++の新規プロジェクトで作り始めたいのですが、僕はテンプレートの作り方を知らないので以下の手順で作成しています(もしわかる人がいたら教えてほしいなぁ) まず、作業用のホームフォルダを作成します。 E

    アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第2回) とりあえず作ってみよう!
    otsune
    otsune 2010/06/19
  • 色鉛筆風エフェクトスクリプト&スケッチ風プリセット

    イメージに対してPhotoshopのフィルター的なエフェクトを適用するプリセットです。 モリモリソザイのくーくさんが作成されたエフェクトを元に、色々話し合いながらプリセット化してみました。 今回のファイルには二つのプリセットが含まれています。 PencilFx.jsx (スクリプトファイル) 動きのあるアルファ付き素材にも対応したエフェクトスクリプト(上記画像) Sketch.ffx(アニメーションプリセットファイル) 線画風の効果を適用するプリセットです。 PencilFx.jsx 実際の動作を紹介している動画がこちらです。 How to use ファイル>スクリプト>スクリプトファイルを実行 からPencilFx.jsxを選びます。 (After EffectsインストールフォルダのSupport Files\Scripts ディレクトリの中に入れておくとメニューに追加されるので簡単に

    色鉛筆風エフェクトスクリプト&スケッチ風プリセット
    otsune
    otsune 2010/03/17
  • キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4

    After Effects CS4には便利なキーボードショートカットがたくさんあります。 ですが、あまりに多すぎてなかなか覚えようという気にならない・・というのもありますよね。 ショートカットにはキッカケと慣れが大事だと思うんです。 そんなショートカットを分かりやすく確認出来るようにキーボードのビジュアルに乗せてリスト化してみました。 ここで載せられなかったものもたくさんあるのですが、適度に見やすさを確保しつつ、一般的に覚えておくと便利であろうものを掲載しました。壁紙サイズです。 黒字はキーそのまま、Ctrl、Shift、Alt、その他装飾キーの組み合わせは対応する色で書かれた機能になっています。 また、レイヤーのプロパティ操作やパネルウィンドウの操作などは欄外にまとめてあります。 特にレイヤーのプロパティ関連の操作は一通り覚えておくと非常に便利なので 、なんだろう?という方は是非チェック

    キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4
    otsune
    otsune 2010/03/17
  • アニメ撮影におけるフレア/パラのエフェクトオペレーションを高速化するスクリプトパネル:FP-Launcher

    FP-Launcherはデジタルアニメーションなどで多く用いられる”フレア/パラ”のオペレーションを省力化する為のスクリプトです。使い方はドッキングパネルとして起動>>色を選択>>グラデーションの方向をクリックして適用します。対応バージョンはAECS3以降。エフェクトにP-SOFT製「Gradient+」を利用しています。(現在は公開は停止されておりサポートは行われていません。今後、新製品として登場の予定とのこと。国内の数少ないデベロッパーなので期待しています。) 用途が多様化しているので”フレア(Flair)”や”パラ(Para)”とはアニメーション撮影でのグラデーション表現の呼称とも言えますが、その細かい定義や実際の使い方は現場によってまちまちです。 コンポジットシーンでの使用例はこちら。(HD再生 on Vimeo) 機能 FP-Launcherパネル内の方向ボタンを押すと選択中のコ

    アニメ撮影におけるフレア/パラのエフェクトオペレーションを高速化するスクリプトパネル:FP-Launcher
    otsune
    otsune 2010/03/07
  • Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる at AEP Project

    Cinema 4D (C4D)という、After Effectsとの連携がとてもすぐれた3Dアプリケーションがあります。 今回はそのCinema 4Dで使えるMoGraphというツールとAEを使って動画を作ってみました。 After Effects側ではあまり凝ったテクニックは使用せず、AEだけでは実現できない3D表現を作成するためにC4DのAE連携機能を使ってみる、という感じの内容です。 C4Dのインターフェイスはとても理解しやすく、AEに慣れているユーザーならすぐアニメーションの作成からレンダリングまでを覚えられるのではないかと思います。デモ版もあるようなので3Dソフトに興味のある方はぜひ試してみてください! Cinema 4DとAfter Effectsの連携 Cinema 4Dから直接、After Effectsのプロジェクトファイル(aecファイル)を書き出すことが出来る aec

    Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる at AEP Project
    otsune
    otsune 2010/01/17
  • 3D空間を進む光線 without Particular

    3D空間を進む光線の作り方を紹介します。まずは完成動画から。 主なポイントはCC ParticleWorldの特性と、エクスプレッションによる操作です。 はじめに 光線の表現にはパーティクルを用います。パーティクルは粒子を散らすような表現にはもちろん、粒子を密集させることによって線を引くような表現にも用いることができます。 AfterEffectsの場合「Trapcode Particular」プラグインがよく用いられているのですが、高価なので手を出しにくいのも事実でしょう。今回は標準プラグイン「CC ParticleWorld」を用いた方法を紹介します。 エクスプレッションで放出点をヌルオブジェクトに追随させる まずは新規コンポを作成します。今回は出力が640×480、尺は15秒としました。コンポができたら新規平面を置いて「CC ParticleWorld」を適用します。青いグリッドは邪

    3D空間を進む光線 without Particular
    otsune
    otsune 2010/01/05
  • Particularで作るインクのにじみ風アニメーション

    まずは完成動画から。 今回は紙にインクがにじんでいくようなアニメーションをパーティクルで作ることを目的として考えました。 考察 自然な動きを再現するために、観察と考察はとても大事なプロセスです。 演出の意図がない限り、出来るだけ不自然な動きは避けたほうがいいでしょう。 とはいえ今回はそれほど難しく考える必要はありません。 インクがにじむ様子を「にじみ」と「はね」の二つに分けて考えて、「にじみ」は色の広がりがだんだん鈍くなっていく様子を、「はね」は細かい粒が先端の方から飛び散っていく様子(ほとんど動かない)再現してみることにします。 動きがだんだん鈍くなる様子はParticularの空気抵抗(Air Resistance)を強くすることで再現できそうです。 パーティクルを散らす大きなコンポジションを作って、そのコンポをカメラで撮影するような形で作ってみることにします。 Particularの

  • AEP Project

    はじめに 久しぶりの投稿です。 需要があるのかわかりませんが、 スクリプトUI作成補助スクリプトの紹介をします。 リソーステキストUIの作成 Adobe ExtendScriptでのUI作成の手法は主に2種類あります。 [...]

  • 1