タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (62)

  • livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了

    更新終了 19:23 こんにちは、櫛井です。 NHNテクノロジーカンファレンスの第三弾として開催している、Webサービスの高速化を競っていただくコンテスト #isucon2 のフォトレポートです。 関連エントリ ・livedoor Techブログ : 第3回NHNテクノロジーカンファレンスは番外編! #isucon2 開催のお知らせ。優勝賞金は30万円! ・livedoor Techブログ : 【締め切りました】第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編 #isucon2 の参加者募集開始と詳細決定のお知らせ 会場はNHN Japan 渋谷オフィス カフェスペース、場所は渋谷ヒカリエです。 カフェにあるレゴ机もISUCON仕様。 NHNテクノロジーカンファレンス主催者である株式会社データホテルの 伊勢さんより開会の挨拶。今回もサーバ提供はデータホテルにしていただいております。 ありがとう

    otsune
    otsune 2012/11/05
  • livedoor Techブログ : 第2回NHNテクノロジーカンファレンス開催!

    (※ 2012.7.27追記 : 講演5を追加しました) NHN技術部会、株式会社データホテルの伊勢幸一です。 おまたせいたしました。 お約束通り、来る8月18日(土)、第2回NHNテクノロジーカンファレンスを開催します! 今回のテーマはこちら! 「H (エッチ)」 もともと当は第2回テーマとして今流行のHTML5大特集を予定していたのですが、前回のカンファレンスでスピーカーをして頂いたGREEの藤さんから、 「LINEで使っているHBaseの話を聞きたい」 という余計な突っ込みというか、プレッシャーを与えられまして、思わず、 「じ ・・・・ 次回に ・・・・」 と言ってしまい(やっべー!次回はHTML5で行く予定だったんだけど)、HTML5とHBaseじゃ全くカテゴリーが違うし関連性も無いのでどうするか、何か共通性が無いか?と、悩んでおりましたところ、 「あれ?両方とも頭文字が「H」

    otsune
    otsune 2012/07/24
  • livedoor Techブログ : 鉄道情報APIをロケタッチでリリースしましたのお知らせ

    にどめまして!前回の住所正規化 APIが好評なようで花粉症が吹き飛んでいた Yappo です。 さて、今回は表題の通り鉄道情報 APIをリリースしたのお知らせです。 鉄道情報 API ってなに? 日国内の鉄道路線や鉄道駅を検索する事が出来る API です。 例えば、路線一覧や山手線の駅一覧を JSON 形式で簡単に取得出来ます。 基的にはデータソースとして駅データ様のデータを利用しているため、基的には駅データの仕様に準拠していますが、ロケタッチ独自の情報を付与したデータを返しています。 使い方 使い方は簡単で、前回の住所正規化 API のように単純に GET リクエストを飛ばすだけで良いです。 例えば山手線の全駅リストを Perl で書きたい場合には以下のように書きます。 use strict; use warnings; use 5.016; use JSON; use LWP::

    otsune
    otsune 2012/07/06
    TechblogでもYappo風のテキストになっている……
  • livedoor Techブログ : 第1回 NHN テクノロジーカンファレンス 開催ログ

    株式会社データホテルの伊勢です。 2012年5月19日(土)に開催されました 第1回 NHN テクノロジーカンファレンス の発表資料と動画を公開致します。 ご登壇頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 「ビッグデータと戦うMobage DBA」(岩永 亮介 氏 株式会社ディー・エヌ・エー) 「「STF - コモディティツールによる内製ストレージ」」(牧 大輔 NHN Japan株式会社) 「データストレージEXPOで話してきた、感想を交えつつGREEのストレージのはなし」(藤 真樹 氏 グリー株式会社 ) 「M2M時代のクラウド型開発モデル - Dripcast - server-less Java programming framework」(中川 郁夫氏 株式会社インテック 先端技術研究所) 講演1「ビッグデータと戦うMobage DBA」 株式会社ディ

    otsune
    otsune 2012/05/24
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】第1回NHNテクノロジーカンファレンスの講演者決定!そこで参加募集開始します

    【2012.5.3 0:32 追記】 定員に達しましたので締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 参加者の皆さんへは別途メールにてご連絡いたします。 ------ livedoor Techブログ : 第1回NHNテクノロジーカンファレンス開催します NHN技術部会、株式会社データホテルの伊勢です。 先日、上のページでご案内した第1回 NHNテクノロジーカンファレンスの講演者が決定しましたので、そのお知らせと参加募集開始のお知らせです。第1回の講演者はこちらの方々↓ 第1回NHNテクノロジーカンファレンス講演者(順不同) 牧 大輔氏 (NHN Japan 株式会社 / Japan Perl Association 代表理事) 藤 真樹氏 (グリー株式会社 取締役 執行役員 CTO 開発部長) 岩永 亮介氏 (DeNA システム統括IT基盤部 Mobage基盤管

    otsune
    otsune 2012/05/02
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント「NHN Student Day」 開催のお知らせ

    【2012.4.13 追記】 こちらの募集は締め切らせていただきました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 【2012.4.6 13:00 追記】 「締切早いよ!」とご意見いただきましたので、1週間延長し 締切を4月13日とさせていただきます。(発表も1週間スライドします) まだ空きがある状況です、皆様是非ご応募ください。 --- こんにちは、櫛井です。 春ですね。春と言えば出会いと別れの季節。 そういや最近あまり学生の皆さんと出会ってないなー。だから交流する機会が欲しい! そんな気持ちからスタートしたこの企画。あまり気負わず参加できる形に出来ましたので 皆さんにお知らせいたします。 「NHNStudent Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏側 と題し、勉強会を開催いたします。前半のパートでは開発を担当しているエンジニアから 開発に関わるお話を、後半のパートでは若手のエ

    otsune
    otsune 2012/04/13
  • livedoor Techブログ : 住所正規化APIをロケタッチでリリースしたよ!1

    LINEPC から使えるようになって、自社サービスなのに wktk しながらハックしてた大沢Yappo和宏です。こんにちわ。初めましての人は初めましてね。 今回は、先日ロケタッチの API に、住所正規化 APIを追加したので簡単な紹介をします。 ロケタッチ API って何? ロケタッチ API は、ロケタッチのユーザーデータ、スポットデータ、チェックインデータ等にアクセスできる API です。 OAuth2 で実装されているので、どのような言語からも利用しやすくブラウザだけで完結するような JavaScript アプリケーション等にも気軽に導入する事が出来ます。 Perl の世界だと Amon2 という Web Application Framework の認証プラグインとしてAmon2::Auth::Site::Loctouchが CPAN にあるので、これを使うと簡単にロケタッ

    otsune
    otsune 2012/03/09
  • livedoor Techブログ : 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 2011年8月27日(土)に開催された、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon ですが、すでに沢山の方々に イベントのレポートなどをいただいており、ありがとうございます。 このエントリでは写真と動画で #isucon を振り返ってみたいと思います。 場所は新宿エルタワー。割と最近できた会議室で行われました。 当日はこのような案内が出てました。ISUCON! まずはイベントで最も重要な会場内のネットワーク設営から。 弊社ネットワーク事業部のプロがサクサク作業しておりますが、実は当日になって 当初打ち合わせで聞いていた回線種類と違うことが判明したものの、会社が近いという こともあり無事に乗り切れました。会社近くの会場にして正解でした。 「ISUCON

    otsune
    otsune 2011/08/31
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】Webアプリケーション高速化バトル、#isucon 詳細と参加者募集開始

    【7/30 8:40 追記】 こちら定員の20チームとなりましたので締め切らせていただきます。お申し込みありがとうございました。応募された代表者へは別途ご連絡させていただきますので宜しくお願いいたします。 なお、何かしらの理由で参加者の方がキャンセルされた場合に再応募を行う可能性もありますがそちらは別途アナウンスいたします。 ---------------------------------------------------------------------- こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 先週お知らせした通り Iikanjini Speed Up Contest 略して ISUCON の開催およびレギュレーションをお知らせいたします。また、このエントリの公開をもって参加者募集を開始します。募集ページへのリンクはエントリ末尾。先着順ですから要注目ですよ! レギュレーション

    otsune
    otsune 2011/07/29
  • livedoor Techブログ : livedoor グルメの DataSet を公開

    櫛井です。 以前 livedoor clip のデータを学術研究用に公開しましたが,おかげさまで,たまに発表等で livedoor clip という名前が引用されているのを見かけるようにもなり感慨深い限りです。 さて,今回は第二弾としまして,livedoor グルメのデータをまとめてダウンロード & 利用可能にしようと思います。 今回はいろいろと余裕がなかったため 豪華なイラスト付きページが用意できませんでした livedoor clip のデータとは違い,定期アップデートはされません。2011年4月22日の時点のデータのみとなります ...が,なにかしら皆様の研究のお役に立てればと思います。 よくありそうな質問と答え ライブドアグルメのユーザですが,自分の個人情報が公開されちゃうってこと?困ります! 公開されるのは,もともとライブドアグルメのサイトで誰でも見れるようになっている情報だけで

    otsune
    otsune 2011/05/20
  • livedoor Techブログ : decision tree (決定木) でユーザエージェント判定器を作ってみる

    アクセスログのユーザエージェント(UA)からブラウザを判別するのって,みんな何使ってますか? 自分が作ったアクセス解析システムでは HTTP::BrowserDetect と HTTP::MobileAgent にそれぞれ独自パッチをあてたものを使っています。これらはルールベースの判定器なので,新しいブラウザや新種の bot が登場するたびに手作業でルールを追加し,パッチを作って配布するという作業が必要になります。 この更新作業が大変面倒くさくて対応が遅れがちになるので,「このUA文字列はこのブラウザですよ、という例を大量に与えたら、自分で勝手に判定ルールを学習してくれるようになったら便利なのになぁ」と思い,decision tree (決定木)を使ってみることを思い立ちました。 目標は, "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1

    otsune
    otsune 2011/05/16
  • livedoor Techブログ : wikipediaのデータや顔文字辞書からmecabのユーザ辞書を作成するフレームワーク

    突然ですが,mecabの辞書 (mecab-ipadic) をデフォルトのまま使って,mecab意外と使えねぇとか文句言ってる悪い子はおらんかね? mecab-ipadic は比較的お行儀のよい日語をベースに作られているので,そのままでは web上の口語文体のテキストはうまく扱えないことがあります。来は教師データを用意し,学習させるといった手法を使うのが正攻法だと思いますが,とりあえず名詞を充実させるだけでも実用度はだいぶ上がるでしょう。 人間の話す言語には,動詞の語幹や名詞には日々新しく語彙が増えるけど,助詞や活用のルールは簡単には変化しない,という特性があります。特に「いま最もつぶやかれている単語ランキング」といった集計をするような場合は,名詞の範囲の切り出しさえ間違えなければそれなりの結果を出せることも多いのです。 ただ,辞書への単語追加はここにある通り簡単にできるのですが,単語

    otsune
    otsune 2011/05/16
  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

    otsune
    otsune 2011/04/21
  • livedoor Techブログ : 本当はもっと速いImlib2: Imlib2でもImageMagickと同じ仕組みでサムネイル画像生成を速くする方法

    こんにちは!こんにちは! 開発部のやましーです。 今回はSmallLightの中でやっている細かいことについてです。 SmallLightとは SmallLightとは、2010年末にlivedoor labs EDGEにてリリースした画像サムネイル生成用Apacheモジュールです。 JPEG画像の読み込み処理の最適化 JPEG画像は、その圧縮アルゴリズムの特性で読み込み時に1/2、1/4、1/8にダウンスケーリングすることができます。libjpegでは画像読み込み時にjpeg_decompress_struct構造体のscale_denomにダウンスケーリング指数を指定します。 SmallLightではこれをJPEGヒントオプションとして実装しています。パターン文字列に jpeghint=y を付与することで有効になります。(SmallLightの README の100行目) JPEG

    otsune
    otsune 2011/04/11
  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

    otsune
    otsune 2011/02/06
  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

    otsune
    otsune 2011/01/27
  • livedoor Techブログ : ライブドア サマーインターンの様子 最終日 〜そして伝説へ〜

    こんにちは、櫛井です。 200人の応募があり、課題提出を経て選考に残った6人のインターン生たち。 最初の1週間は座学でwebアプリ開発の基的なことを教わり、次の2週間で 実際にwebアプリの開発を行ってきたライブドアサマーインターンも感動のフィナーレを迎えました。 3週間でちょっぴり大人になったインターン生たちの模様をお届けしたいと思います。 普通に大学生として生きていると自らプレゼンする機会はそうそう無いと思うので 今回は資料にどういった内容を盛り込んで欲しいかを説明。ざっと以下を入れてもらうことに。 ・タイトル ・自己紹介 ・サイトの企画意図 ・デモ ・苦労した点、工夫した点 動いているデモを見せるのが最重要なので、資料はあまり重要視しないかんじです。 午前中はプレゼン資料を最後の仕上げしたり、デモサイトの最終調整したりと 働く男の目をし出したインターン生たち。 「様子どう?」とプレ

    otsune
    otsune 2010/09/15
  • livedoor Techブログ : 第四回 ライブドア・テクニカルセミナーのお知らせ

    来る9月25日(土)、大型連休時期ではありますが、「第四回テクニカルセミナー」を開催することになりましたので、そのご案内と参加募集をさせていただきます。 今回のテーマは「チャレンジ」です。色々難しい世の中ではありますが、敢えてこういう時こそアグレッシブなチャレンジが求められるであろうと考え、チャレンジ精神旺盛なプログラムを企画しました。 ゲスト講師には日最大級のインターネットゲームポータルサイトハンゲームを運営するNHN Japanの川合氏をお迎えし、ハンゲームのスマートフォン対応、その開発における「チャレンジ」をお話いただきます。弊社からも今年「チャレンジ」したサービスの裏側、また新しい技術への「チャレンジ」をテーマに今回のセミナーをお送りします。 まだまだ暑い日が続き、連休の最中ではありますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2010年 9月 株式会社ライブドア 技術

    otsune
    otsune 2010/09/06
  • livedoor Techブログ : ライブドア サマーインターンの様子 8日目

    こんにちは、ついに7日目をすっとばした櫛井です。 CTOに「インターンのあれ、毎日更新じゃなくてよくね?」と言われ 「毎日やることに意味があるんです!」とカッとなって言い返していた 青い時代を思い出しますね。ははは。9月ですね!!!! 今日はhideden先生による「livedoorBlogのサーバ構成」について 授業していただいた。(社外の方の要望多いのであとで公開予定) どっちかと言うと社内のエンジニアの方が興味津々だったようで インターン生6人+社内のエンジニア25人というよくわからない展開に。 「あんま言うことないけどサーバ沢山です!!」って5回くらい言ってた。 「こういうのを作る」という企画が決まったので、後はひたすら チームごとに実習。牧さんがすごいメンターっぽい! 「あそこのチーム、だいぶメンターっぽいですけどhideoki先生のところは大丈夫ですか?」 って聞いたら「うん、

    otsune
    otsune 2010/09/03
  • livedoor Techブログ : ライブドア サマーインターンの様子 3日目

    こんにちは、櫛井です。 今日は某社さんでセグウェイに乗りました。壊す一歩手前でした。 さて、今日で3日目のインターン生の皆さん。 朝から始まったライブドア社の全体集会で挨拶していました。 「インターン生が来てるよー」と紹介する池邉校長 面白いこと言ってね、と前日に言ってみておいたんですが 華麗にスルーされました。悲しいけど、これ現実なのよね。 午前中は、にぽたん先生による授業。 「HTTP,HTMLやXMLなど多岐にわたりWeb全体の概念を3時間」 午後はhideoki先生による実習。 WAFを使った簡単なウェブアプリケーションを作ったそう。 HTMLなどの教は、弊社のマークアップエンジニア浜俊太朗先生の 著書を配布するという奇抜なアイデアを披露。さすが技術のライブドアですね。 ■先生たちにインタビュー 思いついたので今回からインタビューしていきたい。 くしい 「今日の授業はいかがでした

    otsune
    otsune 2010/08/25