タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/tosik (5)

  • うごメモはてな - Tosikの雑記

    http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200 ここで抽選をしてたので、ざっと見たあと、上位10位からひとつ選んでみた。DSiがほしいDSiがほしいDSiがほしい。 あんまり面白いのがないよなぁ・・・。DSで見れるという点では面白いんだろうか。 パラパラ漫画を見るのって写真を見るより圧倒的に時間がかかる閲覧コストの高いコンテンツ。ある程度の面白さが保障されていないと見る気にならないよ。面白いものが少なすぎるんじゃないかな。ニコニコ動画でも同じような問題を持ってると思うけど、どうしようもないつまらない動画って相当少ないんじゃないかなと思っている。それは、動画製作のコストがそれなりにあることと、製作者へのわかりやすいフィードバックのおかげで「面白い動画の作り方」を学んでいける仕組みがあるから。うごメモは面白いものをピックアップする

    otsune
    otsune 2008/12/29
  • ブックマークする人とそれを見る人 - Tosikの雑記

    ソーシャルブックマーキング(SBM)でブックマークするとき、「自分用の記録」のほかに「なるほど」や「すごい」というものもありますが、「これを見てくれ!」という意図が入っていることは案外多いのではないでしょうか。自分のブックマークが誰かに読まれているということを意識すると自然にそうなってくるでしょう。僕はそうでした。 SBMは集合知だと思われがちですが、ブログを書くのと同じ『自己表現』のひとつなのです。 だから、「これを見てくれ!」という意味でブックマークすることは結構多いのですが、それを見る側が「なるほど」や「すごい」という意味でブックマークしたんだなと捉えるため、流行っているものやもう知っている知識をブックマークするとき、恥ずかしいんですよ。「いまさらだ」とか「ホントにわかってるのか?」と思われるんじゃないかってためらってしまいます。 SBMはただの投票システムではないので、何らかの形で

    otsune
    otsune 2008/04/19
    →SBMは集合知だと思われがちですが、ブログを書くのと同じ『自己表現』のひとつなのです。
  • はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情 - Tosikの雑記

    はてなブックマークはタイトルが共有なので、誰かが勝手に書き換えるとその変更が全員で共有されてしまいます。このことは これはひどい「はてフ“タイトル”」ですね などで問題視されています。 僕も問題だと思っているのですが、実は自分自身も間違ったタイトルの書き換えを行っていたのです!上記記事を書いているid:b4-ttさんに連絡(IDコール)を受けて自体が発覚しました。でも、この間違ったタイトルの付け方は僕が意図して行ったものではありませんでした。そう、知らず知らずのうちにみんなに迷惑をかけていたのです。 その理由とは・・・。 その理由は livedoor Reader (LDR) にありました。 LDR にはクリップボタンという機能があり、閲覧中の記事をブックマークできるのですが、この機能ではてなブックマークを使えるようにする設定が http://b.hatena.ne.jp/add?mode

  • 全文を掲載しないフィードのちょっとした問題 - Tosikの雑記

    フィードに全文を掲載せず途中までしか掲載していないフィードは、ある問題があります。 例えば、ネタフルさんのエントリーはいつも続きがあるのですが、続きがあるということが書かれていません。フィードリーダを読んだだけではそれですべて読んだと勘違いしてしまうケースがあります。はじめ「ネタフルさんの記事はいつも内容が薄いなあ」と思っていましたが、実はこれが原因です。 GIGAZINEさんも全文を掲載してませんが、「というわけで〜してみました」や「詳細は以下の通り」のような何らかのメッセージで以降に文章が消えていることがわかります。もう少し解り易い表記もあるはずですが。 フィードで途中から省略される記事はたいてい「...」といった文字列が最後にありますが、書いた方がそういった表現を使ってるのかもしれませんし、そう見えてしまうこともまれに出てしまいます... ←こういうとき。 フィードには全文を掲載して

    otsune
    otsune 2006/09/24
  • 将来のウェブ開発 - Tosikの雑記

  • 1