タグ

ブックマーク / diary.mrmt.net (10)

  • YAPC::Asia Tokyo 2011 - なんか:かんがえて-6

    Perlの祭典YAPC::Asia Tokyo 2011に参加してきました。 YAPCは、かなり以前に参加して以来、数年ぶりぐらいです。今回はスポンサー会社として, JPA運営へのお手伝いとして, またボランティア・スタッフの仲間としていろいろ実務面でかかわることができたので、やりがいも楽しみもあるものでした。 初日じゃなかったゼロ日めは、北陸の業者からレンタルしたプロジェクターや映写幕はじめ、機材・物品の搬入もろもろ。スポンサー各社から届いたノベルティなどをラインにならべ、ボランティア・スタッフみんなで詰め込み流れ作業です。@zigorouさんの仕切りが光ります。ちなみにモバゲー「怪盗ロワイヤル」で僕の怪盗の相棒はzigorouさんなので、いろんな意味で最強です。 YAPC自体は、わりとずっと舞台裏にいたので、みなさんのレポートにまかせます。 Perlにかならずしも直接からまないネタが多

    YAPC::Asia Tokyo 2011 - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2011/10/24
  • keitairc 2.0リリース - なんか:かんがえて-6

    2.0ベータ状態のまま2年ちかくほったらかしていてすみません。きのう 2010/5/19 に、やっと keitairc 2.0 が出ました。 ニュース: keitairc 2.0リリース - - keitairc - SourceForge.JP 今回リリース作業のほとんどを行ってくれたのはいしかわさんで、いつもいつも(つか、むかしから)いろいろすいません。愛してます。来週月曜はみんなで飲もうね。 かつ、2.0リリースに際して、version controlもgitに移行していただきました。私もついにgit童貞を脱出です。そう。みんながgit cloneとか軽快に会話してるのをみて、うらやましかったんです。 2.0では、スクリプト一個だった 1.x系 (なんてさすがにもう使ってる人は少ないか…)に比べて、もろもろ全部作り直しレベルのリファクタリングがされてます。 かつ、iPhone対応もか

    keitairc 2.0リリース - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2010/05/27
  • 他人と比較ってどうでもいいよね - なんか:かんがえて-6

    あんまり主観を主題にどうこうとか書かないんですけどね。オナニーくさくてばからしいし。 エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に という記事をちょっと読んで。 この記事に対する反論とかそういうのではありません。 1.給料が自分の納得できる金額である 給料が高いにこしたことはありませんが、 大事なのは自分がその金額に満足できるかどうかだと思います。 給料というのは永遠の課題であり、半分以上の人は満足できていないと思います。 例えば、よくある不満として挙げられるのが 他の人が自分よりも仕事をしていないのに給料が高いという不満。 もちろん、能力が低い(スキルが足りない)から同じ仕事をするにしても 時間がかかってしまい、残業が増える、その結果として給料が増えると いうのはどこの会社でもよくあることです。 能力があり、仕事や開発をサクサクできる人ほど ハイパー

    他人と比較ってどうでもいいよね - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2009/12/04
  • nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6

    Slowloris HTTP DoSというスクリプトが最近話題で、だれでもかんたんに、そんなに帯域も使わず、おもにapacheにDOSをかませます。 ためしに(自分のサーバに)かましてみたらカンタンでした。いにしえのSYN flood attackっぽい芸風な感じがします。 残念ながらapache系では、設定を追い込むとかのアプローチでは、なるべく被害を小さめにおさえるぐらいのことしかできないぽいです。猛烈ないたずら電話の被害に遭っているときに、かかってきたいたずら電話はなるべくすぐ切るようにしましょう! ぐらいの負け戦ですね。 リクエストをどう処理するかのツクリを狙われてる感じで、いまのapacheを使うかぎり対処はなかなか厳しいのですが、最近人気のロシアnginxだと大丈夫みたいということで、組み合わせをためしてみました。 nginx (えんじん・えっくす) はwebサーバのソフトウ

    nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2009/06/25
  • 301誘導してても古いRSSへのアクセスは途絶えないものだという件 - なんか:かんがえて-6

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) :: SEM リサーチを試していて、その関係で、自分のサイトのRSSがどのように参照されているかをちょっと調べてみたのだが、古いRSSへのアクセスが結構いまだに残っているものだと再認識した。 このサイトのRSSはhttp://diary.mrmt.net/rssなのだが、当初別のWeb日記システム (TDS)を使っていたり、そんなこんなでかれこれ9年運用しているこのサイトのRSSのURLは、いままで以下のような変遷をたどっている。 http://diary.mrmt.net/tds_rss100.phphttp://diary.mrmt.net/rss091.cgihttp://diary.mrmt.net/rss100.cgihttp://diary.mrmt.net/index.rdfこれら

    301誘導してても古いRSSへのアクセスは途絶えないものだという件 - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2009/02/16
  • keitairc 2.0b2 - なんか:かんがえて-6

    keitairc 1.xはファイル1個のperl scriptだったのですが、ちょっといろいろ限界なので作りかえはじめています。 ベータ段階ですが、keitairc 2.0b2として置いておきます。 http://tmp.mrmt.net/2.0b2.tar.gz 現状まだ、自分で見ていじれる人向けです。 keitairc 1.x系の最終版 keitairc 1.33からの違い: ライブラリ、テンプレート、プラグインなどファイルを分離しました。認証方法としてhttp basic authやめました。パスワード認証後はオンメモリのセッションを保持して動きます。web_usernameオプションはもう不要です。web_passwordオプションは必須になりました。NTT DoCoMo FOMA端末で、FOMAカード番号も認証に使えるようにしました。docomo_foma_iccオプションにic

    keitairc 2.0b2 - なんか:かんがえて-6
    otsune
    otsune 2008/01/12
  • なんか:かんがえて-4 » 小学校参観日・展覧会

    息子と娘の小学校の参観日。 小学校の廊下の壁新聞には、あいかわらずIT系の内容のものもあって、興味深い。というかそこらの会社も廊下にこれ貼ったらいいんじゃないだろうか。 最後のやつなんか、いまさっきまで俺がさわっていたMOTU Digital Performer 5.x じゃねえか。 体育館でやっている展覧会へ。毎年ながら、クォリティ高い。こどもたちの作品もよいし、そもそも企画や、ディスプレイもセンスが良い。 今年は、キース・ヘリングの作品に題材をとったという、ドーナツ型の画材に輪廻的なものを描いてみよう、という学年がおもしろかった。 高学年になると、(わざと?)不安な色彩・マテリアルで自画像を描いてみようというコーナーもあって、もちろんアイデンティティやら性のめざめやら、いろいろこころのステップがでてくる年頃だとおもうから、こういう図画工作の角度でもそのへんに切り込んでみようという試みは

    なんか:かんがえて-4 » 小学校参観日・展覧会
    otsune
    otsune 2006/12/13
    今どきの壁新聞はこんな内容なのか
  • keitairc + Google Wireless Transcoder - なんか:かんがえて-6

    おととい、EZwebのトップページにGoogle検索が追加されましたが、この検索結果、いわゆるPC向けサイトへのリンクの場合は、Google独自の携帯向けコンテンツ変換プロキシ的なものをかましたURLになっている。携帯向けGoogleは以前からこうでしたし、HNSのiモード向け拡張など、携帯むけプラグインのなかにはこれを第三者から呼び出して使っているものもあった。 で、当時からさらに改良されている感じだ。なのでkeitaircからも、このGoogle Wirelsss Transcoder (gwt) をかませたリンクも追加するようにしてみた。 --- keitairc- 2006-07-21 13:32:13.255433417 +0900 +++ keitairc 2006-07-21 13:37:52.792606552 +0900 @@ -340,7 +340,7 @@ $_ =

    keitairc + Google Wireless Transcoder - なんか:かんがえて-6
  • なんか:かんがえて-4 » 3Dゲームから宇宙船まで、天才カーマック氏のすご過ぎる開発記

    Technobahn - 宇宙開発: 3Dゲームから宇宙船まで、天才カーマック氏のすご過ぎる開発記 金ができたから、というよりも(というだけではなく)、ソイツを自分でも開発してみたいから、という感じがするのがすごい。 John Carmackは神域のひとだと思うが、いちばん凄いとおもった話。 当時まだ発売予定だった、とある日の新型ゲーム機にDOOMを移植して出したいという話があって、id Softwareに話をした。 だがその新型ゲーム機はまだ開発中で、実働するハードは開発ゲーム会社にもまだ出てきておらず、開発用マシンもない。するとJohn Carmackいわく、じゃあ、その機種の仕様と、使っているCPUのインストラクション・セット一式をとりあえずまずは送ってくれないか。できるところから始めておくよ。 しばらくして、その日ゲーム会社に、その新型ゲームマシンのプロトタイプが届いた。 こ

    なんか:かんがえて-4 » 3Dゲームから宇宙船まで、天才カーマック氏のすご過ぎる開発記
    otsune
    otsune 2006/10/27
  • なんか:かんがえて-4 » keitairc 1.31beta

    gotom先生からのリクエストに加え、他にも改修を加えました。 http://tmp.mrmt.net/keitairc-1.31betaからどうぞ。 md5sum e06c59bac8af92e547c6577475b860fb Perlのライブラリ群などがあまり新しくない環境で動かしている場合は、1.30のまま使い続けたほうがいいでしょう。 use Jcode を use Unicode::Japanese に変更しました。なので、たとえば Debian GNU/Linux では、libjcode-pm-perl への依存がなくなり、libunicode-japanese-perl に依存するようになりました。日語を含んだチャネル名を持つチャネルの会話内容を表示している際のページタイトルが化けていた(<title>の中だけiso-2022-jpのままだった)のを修正しました。サイトグ

    なんか:かんがえて-4 » keitairc 1.31beta
  • 1