タグ

ブックマーク / fifnel.com (14)

  • AutoPagerizeを消したいけど消せなかったのでうまく付き合っていく事にした « ふぃふmemo

    最近、AutoPagerizeがうざったいなって思うようになりました。 なので、vimperator pluginのnextlink.jsに乗り換えようと思って小一時間ほど使ってみたのですが、問題があって断念しました。 nextlink.jsで2ページ目を読み込むと、そちらのほうでLDRizeが使えないのですよね。 グリモンの処理順番をLDRizeとAutopagerizeを入れ替えたときの症状と一緒です。 もうこの際LDRizeも消してやろうと思って関連するvimp pluginsもろともバンバンrmしたのですが、tumblr環境が壊滅してしまったのですぐに元に戻しました。ぐぬぬ・・・。 そして出た結論。 そうだ、京都へAutoPagerizeは基OFF、使いたいときにONにしよう Autopagerizeを起動時にOFFにする autopagerize.user.jsの頭の方に

    otsune
    otsune 2010/05/26
    ldrize_cooperation.js と http://wescript.net/scripts/3316 を入れれば「:mb autopagerize.toggle」できるよ。
  • Vimperator 2.2 Released (vimperator labs… « ふぃふmemo

    Vimperator 2.2 Released (vimperator labs) vimp2.2がリリースされていたので早速入れてみました。 オフィシャルからxpiファイルを落として、そのファイルをFirefoxにドロップすればアップデート完了です。 addons.mozilla.orgの方はまだ2.1みたいですね。 注意事項として、 IMPORTANT: shifted key notation now matches Vim’s behaviour. E.g. and are equivalent, to map the uppercase character use . (this might change again, as this is REALLY inconsistent, and i don’t know if I like copying bugs) ってことで、

  • iview for iPhoneでTumblrが見られなくなったという方々へ « ふぃふmemo

    ここ数日、iviewでTumblrを見ようとすると、「No more images available」と表示されて画像が見れません。 どうしたものかなーと思っていたのですが、手動でTumblrのdashboardを追加したらなんとか見られるようになりました。 以下の内容に従って任意のサイトを登録する機能を使います。 いろんなサイトをiviewで見られるようになりました ? ku wedata.net/databases/iview/items.json を読み込んで、 「tumblr dashboard (needs tumblr login)」 という項目を追加(チェックを付ける)します。 もともと設定してあるTumblrのアカウント情報を使ってくれているのか、自分のdashboardがちゃんと表示されました。 もしかすると最後にログインした情報をキャッシュしているのかもしれないの

    otsune
    otsune 2009/11/06
  • ゲームソースコードの流用は悪ではない « ふぃふmemo

    オレ的ゲーム速報@刃:『剣と魔法と学園モノ。2』も『ウィザードリィ エクス』のプログラムソース流用作品だった様です 勘違いする人がいるといけないのでツッコんでおきますが、 ゲームのソースコードの流用は悪いことではありませんよ! あらゆるプログラムコードが毎回ゼロから書かれてると思っている方にはこれを機に知って欲しいのですが、プログラムソースコードなんてむしろ使い回してなんぼです。 毎回フルスクラッチで作って、その影響でゲームの値段が上がったりプログラマが疲弊してクオリティが下がったりしたって喜ぶ人なんていませんよね。 ソースコードを使い回すと似たようなゲームばかりになると思う方もいるかもしれませんが、どの部分を使い回すのか次第で全然違うゲームを作ることももちろん可能です。 似たようなゲームを作るメリットは、プログラムがどうこうというよりは、全体的な開発ノウハウがそのまま生かせるという方

    otsune
    otsune 2009/07/01
  • polipo(dolipo)を使うとtumblrの表示が崩れるのでなんとかした « ふぃふmemo

    ブラウザから格的にtumblrを使おうと思ったら、ダッシュボードが崩れまくっていて弱ってしまったのでした。 こんな感じに崩れます。 で、結論をいうと、proxyの除外設定に assets.tumblr.com を含めればOKでした。 Firefoxの環境設定>詳細>ネットワーク>接続設定 Safariでも同様に崩れるかどうかは分かりませんが、OSXのシステム設定からプロクシを設定している方はそちらも何とかした方が良いかもしれません。 以下、参考。 インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    otsune
    otsune 2009/05/13
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

    otsune
    otsune 2009/04/09
  • Google Reader Star OpenerをVimperatorで使えるよう改造 - ふぃふmemo

    Google Reader Star Opener for Greasemonkey Google Readerのスター付エントリーを5エントリーずつ一気に開きつつスターを外してくれるグリモンです。 LDRのpinのような使い方が出来るので非常に良さげだったんですが、Vimperator環境で動きません。 来なら'o'を叩くとエントリーが開くんですが、feedSomeKey.jsで設定してもダメです。 んで調べてみたところ、feedSomeKey.jsはkeypressを投げているのに対してGoogle Reader Star Openerはkeydownを見ていました。 なので、Google Reader Star Openerの最後の行をこんな感じに書き換え。 PLAIN TEXT TEXT: //  document.addEventListener('keydown', on

  • iPhone 32GBを待っていたけど結局16GBを買ってしまった - ふぃふmemo

    ようやくiPhone買いました。 32GBが出るまで待とうと思ったんですが、iPhoneの分解写真を見て16GBで妥協することを決めました。 iPod Touchの32GBって中身は16GBのフラッシュを2つ積んでいますが、iPhoneは1つしか積んでいません。 つまり、iPhone 32GB発売時にはiPod Touch 64GBが発表される可能性があるということで、iPod Touchの容量に憧れる限りいつまで経っても買えないのではないかと思ったからです。 早速色々といじり倒していますが、容量に関しては16GBでもあまり問題はなさそうです。 私が一番気にしていたのは動画ファイルだったのですが、マクロスF全話をぶち込んで、音楽も1000曲ほどぶち込んでもまだ3GB空きがあります。 まぁ32GBだったらまだまだ空いているのにと思うことはありますが、実用上は現状であまり問題なさそうな感触

    otsune
    otsune 2008/11/10
  • Vimperator pluginをwgetで一括アップデート - ふぃふmemo

    ふとCodeReposを見てみると、Vimpereatorのプラグイン類が結構アップデートされているようだったので、wgetで一括アップデート出来るよう設定してみました。 wgetの導入 私の環境はWindowsなので、まずwgetを導入します。 以下のサイトを参考にしました。 Windows で wget を使う方法 ダウンロードするパッケージは以下が楽で良いです。 ftp://sunsite.dk/projects/wget/windows/wget-complete-stable.zip LinuxMacOSXをお使いの方は適当にググってください。 インストール先はどこでも良いんですが、私はvimperatorフォルダに直接置いてしまいました。 Vimperator pluginのURLをテキストに書き出す おおかたのプラグインはCodeReposにありますので、そちらのUR

    otsune
    otsune 2008/09/07
    tracのexport/latestをつかうのか
  • Greasemonkeyがネットコミュニティを分かつ要素になっている - ふぃふmemo

    つい先日、はてブのコメントを非表示に出来る機能が追加されました。 けれど、速攻で破られててグダグダな感じになってます。 2008-08-30 - 聴く耳を持たない(片方しか) はてブ非表示を表示するGreaseMonkeyスクリプト - 不動産屋のラノベ読み これまでのブコメは良くも悪くもすべての人が見ることができたわけです。 それが今回のこの変更で、知っている人だけがコメント一覧を見られる、という状況にかわってしまいました。 (もちろん、コメント一覧非表示に指定したサイトのみですけど) ちょっと前に「ぶら★すた」なんてものもありました。 はてなブラックスター - ぼくはまちちゃん!(Hatena) これもGreasemonkey(もしくはそれに類するもの)を導入していない人は利用できませんし、ブラックスターがついているかどうかも分かりません。 この二つに共通して言えるのが、Gre

    otsune
    otsune 2008/09/07
  • ToHeart2 XRATEDソースコード配布再開 - ふぃふmemo

    昨日もリンクを貼った↓過去記事ですが、 アクアプラスの「ToHeart2 XRATED」他のソースコードを再配布 | ふぃふmemo BlogをWordpressに移行した際にソースコードのアーカイブを移行し忘れていたようです。 再度アップロードしましたので、欲しい方はどうぞ。 aquaplus_sourcecode.lzh(6.47MB) よつばと!2008年カレンダーが届きました。 今年はカレンダーの存在自体忘れて、数ヶ月めくらずとか普通だったんですが(殴 最近ではリボルテックよつば&ダンボーのおかげで「よつばと!」も我が家の市民権を得たと思われるので、来年はババーンと部屋の目立つところに飾りつつ、毎月めくられていく事でしょう。 Web拍手返信。 11時 KUFCOD、制作が韓国ゲームソフトハウスってことでじゃっかん不安感はありますが(つづく) 11時 (つづき)360では珍し

    otsune
    otsune 2007/12/04
  • RSS全文配信にすると購読者数が増えるのではないか - ふぃふmemo

    サイト運営上の話で恐縮ですが、右側に「RSSは全文配信しています」と書いたとたん、LDRの購読者数が一気に増えました。(全文配信自体は前からやってましたけど) と言っても30件超程度ですが、しばらく増減がなかったのでとても嬉しいです。 やはりRSS全文配信というのはそれなりに需要があるんだなぁ、と思いました。 ちなみに、RSSの方は概要もキチンと配信しているので、更新チェックにだけRSSリーダーを使いたい人のニーズにもお応えしております、たぶん。 Web拍手、よろしければポチっとお願いします。 可能な限り返信いたします。

    otsune
    otsune 2007/09/18
    読む手法の選択肢を増やしているのだから増えるに決まってるよね。PVとかでサイトの価値計る文化はデメリット多いよ
  • ふぃふmemo : 皆さんもゲームプログラマーになりませんか?

    最近はゲームプログラマーがどこも人手不足らしいので、いかにゲームプログラマーが素晴らしい職業かを現職の私が伝えて業界を活性化させてみよう!というアーティクルです。 これを読んでゲームプログラマーになろう!と思ってくれる人が一人でも増えてくれれば幸いです。 1.仕事と称してゲームが好きなだけ遊べます。 そりゃもう好きなだけ遊べます。 特に、締め切り前のクソ忙しい時期は、これでもかという程遊べます。 そして、運良くバグなんか見つけようもんなら、担当の方から温かいお礼の言葉を貰えるに違いありません。 2.オフピーク通勤が出来ます。 一般サラリーマンの方は満員電車で毎日通勤をしていて、ホントお疲れ様ですねーと思います。 我々ゲームプログラマーは、毎日がオフピーク通勤です。 帰宅ラッシュなんかに巻き込まれることはまずあり得ません。 ただ気を付けなくてはいけないのは、あまりにオフピークすぎて終

    otsune
    otsune 2007/06/06
  • http://fifnel.com/2007/04/wordpress.html

  • 1