タグ

ブックマーク / furukawablog.spaces.msn.com (10)

  • 古川 享 ブログ: ロスアンジェルスにて

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 今朝はロスアンジェルスのホテルにて11時まで熟睡..実は、ある種の鉄道(ナローゲージという分類、日語では軽便鉄道ね、多くの人には意味不明でしょうけれど)を趣味とする同好の士がNGPFというNPOを運営していて、そのメンバーが集まって今後の活動計画を練ることになっているのです。昨日ロスアンジェルス空港に2時間遅れで着いて、メンバーの一人(Fred Hill)が経営する鉄道模型店、The Original Whistle Stopに立

    otsune
    otsune 2006/07/29
    言及リンクでネタフリ! まるでWeb日記界隈みたいだ
  • 古川 享 ブログ: 日経BP ITPro殿に、苦言

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 日経BP社のネット媒体ITPro Windwos Windowsに私のインタビュー記事が出ています。過去25年の間に色々なインタビューを受けて、色々な媒体の取材に協力してきたのだけど、今回の記事は呆れたというよりも当に残念です。 一応リンクを張りますが、読む前に古川人から一言、この記事に書いてある見出しや文を私が語った言葉とは信じないでください、とまずお断りをした上で…どうぞ http://itpro.nikkeibp.co.

  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その18

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 1986年5月1日、いまから20年前のこと、マイクロソフトは8年間に及ぶ㈱アスキーとの代理店契約を解消して、日法人マイクロソフト株式会社を設立しました。会社登記は、1986年の2月26日なのだけれど、実際のオフィス開設、会社としてのオペレーションを開始したのは5月1日で、私が初代の代表取締役社長に就任しました。(カルトQ的には、2月26日から4月31日までは、シアトル社に勤務するロナルド(Ron)細木という日系人が会社登記のため

  • 古川 享 ブログ: 10月21日に思い出すこと

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 今日は10月21日(日はもう22日になっていまいましたね)が、シアトルは今21日の夕方です。 この日は私たちの世代にとっては「国際反戦デー」として記憶に残っている日です。この日を中心に今でも全国で国際反戦デーのイベントや集会が開催されていることを知りました。国際反戦デーは1968年ごろに当時のベトナム戦争に反対する運動として労働組合、左翼系の団体から、大学のサークルまで各種団体が10月21日に集結しており1970年代に入るとかなり

    otsune
    otsune 2006/06/28
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その15

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 放送に関する技術は過去20年間、多くの書籍や雑誌に目を通してきたつもりなのだけれど、やはり自分自身の得意な分野とシロウト同然の分野が当然あります。一昨日のVICSの話は、十分な勉強をする間もなく寝不足で、かすかな記憶を頼りにブログエントリをしてしまいました。事実誤認もありまして、関係各位にご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありません。 ただ、重要な私のメッセージ...チャンネルを削減するという乱暴な議論の前に、アナログ波もデジタル波

    otsune
    otsune 2006/06/28
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その12

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel NHKオンライン(www.nhk.or.jp)の内容が最近とても充実しています。私自身はNHK殿の公開情報にアクセスすることがキッカケだったのですが、番組の補完情報を含めて多岐に渡る情報を網羅しておられます。 その内容のいくつかをご紹介したいところなのですが、放送番組以外に同ホームページの引用や著作権の管理に関しての規定を拝読すると、つい躊躇してしまいます。 この「放送番組と著作権のページ」を拝読すると、“著作物”に対するNHK殿の

    otsune
    otsune 2006/06/22
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その11

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ブログでも取上げた「デジタル時代のNHK懇談会」が2006年6月19日に最終報告書全文をPDF形式でアップされています。その概略はこちらに掲載されていますが、是非最終報告書全文をご査読いただきたいと思います。ここに至るまでの議事録はこちらに、報告書を受けたNHK会長、橋元一氏のコメントはこちらにあります。 こちらは、私も参加していた竹中大臣の懇談会より前からほぼ1年の間議論を尽くしたようですが、「デジタル時代のNHK懇談会」のデ

    otsune
    otsune 2006/06/21
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel さて、この話をいつかはちゃんと記述しておかねばと常々思っていたのですが、それに取り掛かろうと思うと胸の古傷が疼くというか、平常心を保って書こうと思ってもキーボードを叩く手に自然と汗が滲んでくるのです。しっかり深呼吸をして、書きます。(またまた長文にて、失礼) まず、1999年5月24日発表の郵政省資料「地上デジタルTV放送方式について電気通信技術審議会から答申」に記述のある以下の文章をご査読ください; 「また、昨年9月の暫定方式や既

    otsune
    otsune 2006/06/21
    これがビジネス社会の「普通」のやりとりなんだろうなぁ
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その10

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 孝好さまの「ニセモノの良心」というブログの中で、ハイビジョン放送の帯域が足りてないんじゃないかというエントリを拝読しました。 最近のデジタル・ハイビジョン放送を大画面でスポーツ中継を観ていると、ブロックノイズが乗っている「あ、これビットレート足りてないや。。。」と発見されたとのこと、流石に放送関連のお仕事をされているだけに眼が肥えておられますね。今日はその背景をお話いたしましょう。 その種明かしを先にしてしまえば、 「地上波デジタル

    otsune
    otsune 2006/06/20
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その8

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 著作権表示に対する私の記述に貴重なコメントを頂きました。 Amanoさま、杉森さまのコメントは双方ともに正しいご指摘だと思います。 私の”© は国際標準である..という認識“は、私がマイクロソフトの社長に就任した時点(1986年)では米国は「方式主義」をとっており、ベルヌ条約に米国も加盟(1989年)して「無方式主義」に転向する以前のことでした。それゆえに、私が受講した当時のMS社内講習会では、著作権とその表示に対する理解を深め、ビ

    otsune
    otsune 2006/06/15
  • 1