タグ

ブックマーク / hsdiary.blogspot.com (2)

  • FreeBSDのjail内でdhcpdを動かす

    今のところFreeBSD-7.0のjailではbpfが動かないが、net/isc-dhcp3-serverにはDHCP_SOCKETSオプションがあり、bpfを使わずに動作するバイナリがビルドできる。しかし、これをjail内で動かすだけで、dhcpサーバとして働くかというと、そうもいかなかった。 まず、jail内ではbroadcastパケットを受信できないようで、dhcpリクエストの中継サーバが外に必要らしい。jail(8), jail(2), ハンドブックを探したが、broadcast受信の制約は見かけなかった気がする。jailの制約はときどき変わったりするので、どこかにまとめてあればいいんだけど。 そこで次に、net/isc-dhcp3-relayをホスト側で動かしてみた。そうすると確かに、dhcpdのログにはリクエストの到着とレスポンス内容が記録されるが、そのレスポンスパケットが外に

    otsune
    otsune 2008/09/07
  • ezjailで遊ぶための自分用メモ

    jailを使ってサーバ群を構成し直そうと、ezjailで遊んでみた。グリーンITも簡単(か)。 FreeBSD 7.0 を入れる。/etc/rc.confでインタフェースのalias(例えば192.168.0.3としておく)を登録。ホスト側のプロセスがjailのアドレスでlistenしないようにする。 sshdのListenAddressをいじってアドレスを限定する。syslogdに-bをつけてアドレスを限定する。ntpdはそのまま。jailのアドレスでListenしても問題ない(はず)。 sysutils/ezjail を入れる。ezjail_enableを設定。 /usr/local/etc/ezjail.conf で、ezjail_jaildir をjail群用のでかいディスクに割り当てる(例えばTOPとしておく)。ちょっとしたWEBサーバやメールサーバなら1個あたり何百MBで十分。

  • 1