タグ

ブックマーク / kuruman.org (7)

  • フォルダとタグに関する図解 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    tagって言わないでそれを「フォルダ」って言っちゃえば分かりやすいという発言が僕には全く理解できなかったので、人に訊かれたとき僕が返すであろう説明を図にしてみた。 タグもフォルダも現実世界に存在するのだから、それを使って理解してもらえばいい。題材には整理の必要性が理解しやすい手紙を使う。 物の仕分けに限界があることは多くの人が体験として知っているので、大抵タグの方が優れていることに気づいてもらえる。 上がフォルダ管理、下がタグ管理の図。階層構造のしがらみがないというのももちろん重要なのだけれど、記憶負荷が小さいことも同じく重要。……Opera Mailの説明になっている気もする。 woopsdezさんのTwitterでの発言 (Twitter / woopsdez) 革新的メールクライアントが欲しい Re:フォルダとタグに関する図解 (ウープスデザインブログ) Webアプリケーションだけに

    otsune
    otsune 2008/12/07
  • Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件Livedoor clipはContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする仕様のようだ。はじめに言っておくが、仕様上問題はない。しかしこれには一長一短あり、個人的には好ましくないように思う。理由として2点挙げる。Liverdoor clipには是非仕様変更を検討していただきたい。 例えばこんな例を考えてみる。全く同じ内容である最新版(latest)と毎月の文書(YYYYMM)を提供しているサイトがあるとしよう。latestにリクエストを投げると、そのレスポンスにはYYYYMMを指し示すContent-Locationヘッダを含めることができる。このサイトではそれを提供していたとしよう。Content-Locationヘッダの参照先がブックマークされる場合、間違って最新版をブックマ

  • 判別するなら選択肢を提供せよ (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Yahoo! Japanが導入したブラウザ振り分けについて中野さんと石川さんのやりとりを拝見しました。理想は中野さんのおっしゃる通り、原則として標準仕様へ沿ったコンテンツを返す、という方式でしょう。しかしながら、古い環境の為に用意したのであろう、制限されたトップページはより多くの環境で表示可能であると期待されます。未知の環境に対してとりあえず表示できるコンテンツを返すという判断は、適当であるように感じます。従って、このように最新状況にキャッチアップしていくサイトにおいては、フォールバック対象を前方互換(つまり未知のブラウザ)よりも後方互換(化石ブラウザ)に絞るのは間違った判断だとはいいきれないという主張を支持します。理想的ではないけれど、現実的な解であることは確かです。 仮にYahoo! Japanの判別方法を真似て、完全に異なるコンテンツを返すサイトが現れれば、それは大きな問題です。しか

    otsune
    otsune 2008/01/03
  • Opera 9.23からOpera 9.5 Alpha 1への感覚的な変更点の紹介 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    さて、待望のKestrelことOpera 9.5最初のアルファ版が公開されましたのでOpera 9.23とどこが違うか比較してみましょうか。何だかリーク情報がちらほらと流れてしまっていたようですが、まぁ使い込まずに書いたところでなんとも物足りないわけでして。念のため申し上げておきますが、たとえ好奇心旺盛でも自己犠牲の精神を持ち合わせて居ない方はOpera 9.5を試してはなりません。何が起こるかわかりませんから。……さて、チェンジログ読みにいくか。 このエントリーは感覚的に気づいたことのみを挙げています。チェンジログを元にしたものではありませんし、ましてや公式なものではありません。ご了承ください。なお、量を必要とする方はOpera 9.5 Alpha 1の更新履歴完全版も併せてご覧ください。 新機能 同期機能 My Operaのアカウントを用いて複数コンピュータにインストールされたOper

    otsune
    otsune 2007/09/04
  • OperaのスピードダイヤルとFirefoxの拡張機能Speed Dial (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaのスピードダイヤルを模したFirefoxの拡張機能Speed Dialが公開された。見てくれは非常に似ているが、これらはまったくの別物である。今のところこの拡張機能でOperaのスピードダイヤルが便利であることを実感するのは難しいだろう。特に長期間使いつづけるのであれば。 ここではOpera 9.2のスピードダイヤルと拡張機能Speed Dial 0.1.1を比較し、Operaのスピードダイヤルが実現している当に便利な所を見てゆこうと思う。 機能 まずはそれぞれが実現する機能をリストアップする。 共通する機能 驚くかもしれないが全く同じ機能はこれしかない。 ブランクページに9つのページサムネイルを表示する サムネイルをクリックするとそのページへアクセスできる スピードダイヤルで目を引くのはこの部分だ。しかしこれはスピードダイヤルが便利である一部分に過ぎない。 拡張機能Speed

    otsune
    otsune 2007/05/29
  • 日本ウェブ協会に思うこと (kuruman.org > Kuruman Memo)

    この前のCSS Niteで初めて知った日ウェブ協会(W2C)のサイトをぐるりと一回りした。幾つか思うことがあるので羅列しておく。 大文字と小文字の入り交じったURI 一番の違和感がこれ。大文字小文字が入り交じったURI。大文字小文字なんて気にしなくてもアクセスできるという事を売りにしているのかと思いきや、小文字にすると404 Not Foundと言われてしまう。 複数の単語をURIに含める場合、区切り方には大きく分けて3つの方針がある。 ハイフン(-)で区切る アンダースコア(_)で区切る 単語の頭文字を大文字にする 一応区切らないという方針も存在する。例を2つばかり挙げておく。 日語をURIエンコードして利用する そもそも複数の英単語を利用したURIを使わない それぞれに長所と短所がある。幾つかの例を挙げておく。残念ながら裏付け資料をきちんと用意する気にはならなかったので推測の範疇を

  • むやみにキーをフックするのはやめてほしい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    このエントリーは自分の環境でうまく閲覧することができなかったことに怒りを覚えた筆者がその状況を打開する策をどうにかして正当化し広めようと試みるエントリーである。まる。 最近ウェブ界隈のプレゼンテーションはHTML+CSS+JSで行われることが多くなってきたような気がする。おそらくそのまま資料を公開して情報を共有することが可能である点が受けているのだろう。しかし、もしその資料を公開しようと考えているのならばキーをフックしすぎていないか確認してほしい。(こういうのって、フックって言っていいのかな……まぁいいか。) プレゼンテーション資料はページベースであり、多くの場合縦幅が固定される。しかしながら、ミニノートの解像度の主流は600pxである。ここが重要。横幅800pxはほぼ絶滅したが、縦幅600pxはまだ多少居る。もちろんミニノートのシェアは微々たるものだが、ちょっとした心がけ一つで何の不便も

    otsune
    otsune 2007/01/29
  • 1