タグ

ブックマーク / spaces.msn.com (30)

  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その5

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel EDLINという文書編集のプログラムがMS-DOS出生時にありました。これは過去形ではなく貴方が今日使用しているWindows XPにもちゃんと現存しているのをご存知ですか? 試しに、「スタート」ボタンの「ファイル名を指定して実行」を選び、「edlin test.txt」と入力すると(間にスペースがひとつ入ります)25年前のPC創世記にいきなりタイムスリップしてしまいます。25年前の世界を少しでも味わってみたい人はこちらにその使用方

    otsune
    otsune 2006/06/12
  • ベルゼの雑記帳

    極めてたまにしか更新しないベルゼの雑記帳へようこそ^^ なんか前から思ってましたが、このブログ使いにくすぎじゃね? てことでアメブロにお引越しすることにしました^^ 今までひっそりとご愛読していただいていた方が・・・まぁいるかどうか知りませんが(←) 今後はこちらでお目にかかれればと思います。 http://ameblo.jp/belzedayo/ ではでは! ※こちらの記事は気力の持つ範囲で移植する予定です。 参考:http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88C07820120913 現在最もホットなニュースと思いますが(どっかの社長が行方不明だとかのバラエティー的な物を除外すれば)、 記事中にも触れられている通り、神の姿を偶像化することに特別厳しいイスラム教では ムハンマドを描いただけでリンチ殺人事件に発展しても文句は言えません。 (キ

    ベルゼの雑記帳
  • 理系白書ブログ: キャリアパス論議

    otsune
    otsune 2006/03/13
    そういえば海外だとPh.Dを持ったビジネスマンとかってゴロゴロいるよね。
  • http://spaces.msn.com/rikei/blog/cns!B2DB7723CECCAA05!4880.entry?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart

    otsune
    otsune 2006/02/02
    >ところでこの「官製談合」という言葉を最初に使ったのは、わが部のMデスクである。Mデスクは「官官接待」という言葉も作ったと言われている。
  • 古川 享 ブログ: マイクロソフトのOS

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel マイクロソフトが過去に出荷したOSを全部列挙したさい、という質問の答えは以下の通りであります。最初のOSの名前はMDOS、なんじゃそれ?でしょ? MS-DOS以降は様々な書籍や記事で取り上げられてきたので、今日のお題はマイクロソフト黎明期のOS開発に関して...社の創業30年、日法人創業20年の歴史にも多分出てこない、マイクロソフト最初のOS開発秘話であります。 MDOS MSX DOS MS-DOS XENIX OS/2 Wi

    otsune
    otsune 2006/02/01
  • 古川 享 ブログ: CES2006のご報告、番外編

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel トリプルプレイを実現するSTBの話を既に数社ご紹介していますが、具体的に何ができるのかを再度確認しておきましょう。トリプルプレイ、つまり「一粒で三度美味しい」という意味は、1.高速のインターネットアクセス、2. テレビ視聴、3.電話が一台のボックスで実現できるという意味です。  このボックスが、ケーブルTVの同軸線に繋がれれば、従来のTV視聴以外に家庭の電話やインターネットのアクセスはケーブル事業者が一括して口座を持ち毎月の聴取料、

    otsune
    otsune 2006/01/17
    NHKテレビネタがおもろい>「邪悪なものが自由に飛び交うIPネットワークに公共放送の電波を乗せられるわけなでしょう」
  • 古川 享 ブログ: CES2006のご報告、その8:CESの会場から観る、日立製作所の将来と個人的な期待

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel CESの会場から観る、日立製作所の将来展望と個人的な期待 2005年12月15日に日立製作所の代表執行役 執行役社長に古川一夫氏が就任する(就任は2006年4月1日という発表がありました。 情報通信に詳しく、なおかつ技術に対する深い造詣をお持ちの古川一夫氏が日立の執行役社長に就任されることは素晴らしいことだと思います。実は、私は古川氏とほとんど個人的な面識が無いままであったのですが、ほぼ1年前の2005年1月CES2005の会場にて

    otsune
    otsune 2006/01/16
    日立製作所の古川一夫氏の話題が面白い。
  • 古川 享 ブログ: 坂本龍一さんのコンサートに行ってきました

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 昨晩は、坂龍一さんのコンサートを堪能してきました。東京国際ホールのホールCで開催された「坂龍一 PLAYING THE PIANO /05」は、2005年9月に発売されたCDアルバム「/05」を生で拝聴するという至極の夜でありました。 http://wmg.jp/artist/sakamoto/index.html 今回のピアノソロとしては6年ぶり、[D&L]という全国ツアーで日各地でコンサートをした年から10年目の全国コンサート、10年前のまさしく全国ツアーの会場で坂龍一さんに初めてお会いしてから既に10年の月日が経ってしまいました。 当時Windows95の発表会の数ヶ月前、Windows95のデビューイ

    otsune
    otsune 2005/12/22
  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その16

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 「お前は裏切り者だ!!!」とビルゲイツに罵られるの巻 シアトルのこの時期は毎日灰色の空にシトシトと雨が降り憂な天気が続きます。人口あたりの自殺件数が一番多いのがワシントン州であるということがよく納得できるような天気であります。サンクスギビングも終わり、そろそろクリスマスのデコレーションが街中に溢れて来ますが、その頃になると毎年思い出すのは、シアトルで開催されていた全社員を集めたクリスマス・パーティのこと…1984年のことです。 シアトルダウンタウンにあるフォーシーズンズ・ホテルは重厚な構えの格式あるホテルで、ロビー階に続く上階にガラ・ルームと呼ばれる晩餐会やパーティをする宴会場があります。 その場所で全社員を集めた

  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その15

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 会社の金、個人の金…そのケジメについて... マイクロソフトに入社した当時から会社のDNAとして感じていたことは、会社として個人として無駄な時間やお金は一切使わない、そしてそのルール適用に当たっては会社の職位や社・子会社に関係無く、全てに対して厳しく管理徹底されていました。飛行機のフライトは米国では全員エコノミークラスで役職が付けば自動的にファーストクラスなんてルールはマイクロソフトにはありません。しかしながら、年間に4回以上の海外出張をこなしたり、今日入社したての社員でも明日の海外出張で早朝から会議があるなんて場合は国際線のビジネスクラスに搭乗することを出張規定で認められています。まぁ、会社のルールなんてあっても

  • 理系白書ブログ: 納豆続報

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、フォロウアップ

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 掲載された内容に関して、以下のようなトラックバックを頂きました。 http://d.hatena.ne.jp/yokan/20051123/1132766139 最初の「新聞社は古川、坂村教授に裏取り”確認作業”をしたのか」というgatonews ガ島様の引用でありますが、2003年9月24日の夕刻古川そして坂村教授の携帯電話には20以上の留守電が残っており、各新聞社が裏取りを試みた形跡はあります。その背景は、翌日に予定された記者

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの連携、私の見解

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 過去20数年の間、私と話をする時にトロンに対する痛烈な批判を展開しマイクロソフトがいかに素晴らしいか賛美の言葉を発する人に何人も会いました。そのような人々は時にIT産業の人であり、時には個人ユーザー、ある時はジャーナリストの場合もあるわけですが..いつも私はそのような言葉を聞くたびに、”きっと、この人は坂村教授の前ではその逆にマイクロソフトに批判的でトロンを礼賛しているのだろうな”と思うのでした。 私自身は、公の発言として色々な場でトロンとWindows連携の意義を語っていても、未だに「でも、音の部分はどうなのですか? 当は、裏で何かあるんでしょ?」と繰り返し疑念を持つ方が沢山いらっしゃいます。 1ヶ月ほど前にあ

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には..続き

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 昨日に引き続き、何故日の一部の官僚はこのような振る舞いをするようになったのかという歴史的背景も…お話しましょう。 20数年前トロンの件が話題になったその当時は、半導体のダンピング問題、日におけるスーパーコンピュータの導入、携帯電話、自動車の輸入台数、など露骨な政府介入や米国大統領の訪日にあたり米国製品の個別商品を売り込む、市場のシェア%を約束させられる、ということすら当たり前のように行われていたのです。さらに、政府間協議の結果と

    otsune
    otsune 2005/11/21
  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には...

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 坂村教授のトロンとマイクロソフトの関係を対立もしくは敵対の図式に当てはめてしまったのは誰だったのでしょうか? それは20数年前の昔も今も一部の功名心にかられた官僚の振る舞いと、それに乗せられた一部マスコミによるものであったと言えるでしょう。その当時何が起きたのかは、「古川さん、昔の話は墓場に持っていった方が良いんじゃない?」という方もいるようですが、オジサンの昔話はともかく、つい最近でもこんな話がまかり通っているというお話をしてしまいましょう。 2003年9月25日の「トロン協議会にマイクロソフトも参加、Windowsがトロンと連携」という記者発表前に突然の発表ではなく各官庁に事前にご報告とご挨拶に伺おうと、坂村教授

    otsune
    otsune 2005/11/20
  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その14

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ビルゲイツは人と話をするのがとても好きです。そのスタイルもビルゲイツが一方的に喋るようなスタイルではなく、相手の話を引き出し自分の意見を述べ、一緒に考え相手が見つけた解に何か自分が協力できることはないかと提案するそんなスタイルで誰とでも会話をします。 マイクロソフトの日法人ができた1986年から数年の間は年間に2回から3回ほどビルゲイツは日を訪問していました。パソコンを生産されている企業訪問や取材だけではなく、秋葉原に出かけたり

  • 古川 享 ブログ: ジョブズの右腕として、世界初のエバンジェリストと呼ばれた男

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel コンピュータの業界ではエバンジェリスト(伝道師)という言葉がいつの間にか定着しています。その定義は、単に商品としてのコンピュータを販売・マーケティングするのではなく、自社もしくは自分の信じる技術、製品、その背景にある思想やライフスタイルを啓発、啓蒙する活動に従事する人たちのこどをエバンジェリストと呼ぶようになりました。最初にその言葉を用いたのは、アップルのMac(マッキントッシュ)をスティーブ・ジョブズと一緒に抱えてひとりずつ口説い

    otsune
    otsune 2005/11/17
  • 古川 享 ブログ: iCon読了、ジョブズ殿の裏話

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 「iCon」、今日の昼ごろ読み終えました。感慨深しであります。あの瞬間にこんなことがあったのね納得する箇所も多く、同時並行のドラマとしてアスキーやマイクロソフトの歴史とオーバーラップさせると面白いなぁ、なんて考えていました。 Appleの名前を最初に見つけたのは、この広告でした。 http://www.macmothership.com/gallery/MiscAds2/apple1b.gif 私の訪問していた、ロスアンジェルスにはApple Iを取り扱っている販売店は無く、数年後初めて訪れたパロアルトのBYTESHOPでApple Iの現物を拝んだことがあります。 このカタログを見ると、コンピュータLabを思い出し

    otsune
    otsune 2005/11/15
    やべぇー。読みたい。早く届かないかな。
  • 古川 享 ブログ: アップルと私

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がアップルに関する話をしたりMacやiPodの話をすると、「古川さんは実は隠れMacファンだったのでしょ?」とか「マイクロソフトを辞めてから、Mac使い始めたのですか?」はたまた「MacフリークがバレてMSを首になったのではないか?」とまで色々なことを直接・間接的に言ってくれる人がいます。思わず笑ってしまうケースは、「私はアップルを愛しているので、マイクロソフトの手先である貴方が嫌いです。」とわざわざ私に近づいてそれだけ言い捨てて

  • 古川 享 ブログ: 私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの10万円ほどする、いわゆるワンボードマイコンが全盛期でありました。Altair、IMSAI、SOL-20、Horizon North Star、クロメムコといったS-100バスのコンピュータ

    otsune
    otsune 2005/11/04
    あいかわらず面白いなぁ。古川blogが日本版NerdTVとして書籍化しそうだな。