タグ

ブックマーク / toremoro.tea-nifty.com (36)

  • [書評]ポアンカレ予想(ジョージ・G・スピーロ著) - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 長い間超難問題として知られてきた「ポアンカレ予想」が最近肯定的に解決されたことは、数学者のみならず多くの科学ファンにも知られている。その理由は「ポアンカレ予想」の不思議な魅力だけでなく、予想を解決した天才数学者「ペレルマン」の特異な行動にも因るのだろう。 「ポアンカレ予想」とはフランスの大数学者「ポアンカレ」によるトポロジーに関わる予想である。 ポアンカレは19世紀後半~20世紀初頭に活躍したフランスの数学者で、トポロジーや数理物理学で大きな業績を残している。数理物理学で特に有名なのは「三体問題」の解決で、これはニュートンの万有引力の法則に従う物体が3つ以上存在する場合は

    [書評]ポアンカレ予想(ジョージ・G・スピーロ著) - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2010/05/17
  • Twitter研究会の学生セッション・パネルディスカッションの講師募集 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日募集しましたTwitter研究会の講師募集ですが、様々な方から応募があって、非常に感激しています。応募頂いた講演概要を見ると、SBM研究会以上に盛り上がるかもしれません。 さて、現在のTwitter研究会の進捗状況をお知らせします。 □開催日:2009年11月中旬~12月上旬の土日祝の1日を想定。 □会場:横浜市内の大学(無線LANが使える予定。) □講師:現在若干名募集中。 (講演、ミニ講演ともに。Twitterに関連があれば内容は問いません。応募方法はTwitterかMixi経由で。[後述]) □参加費:無料 □定員:少なくとも100名 会場は横浜市内の大学になり

    Twitter研究会の学生セッション・パネルディスカッションの講師募集 - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2009/08/02
  • 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 お久しぶりです、仕事があまりにも忙しくて全然Blogを書く余裕がありませんでした。4月からは少しずつ投稿しようと思います。 さて、以前「学術論文とプレゼン資料はWEBで即時公開すべきだ!」というエントリーを書いた後、大きな反響を頂きました。その際にコメント等で色々アドバイスを頂き、必要な手続きをすれば実はWeb上で自分の論文を公開できることがわかりました。 Web上で自分の論文を公開するには、その論文を投稿した学会の著作権規程をチェックする必要があります。その情報をアグリゲートした便利なWebサイトがこれ。 学協会著作権ポリシーデーターベース http://www.tul

    自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2009/03/30
  • 第2回SBM研究会の運営サイドとしての感想 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第2回SBM研究会から一週間が経ち、体力的にも精神的にも随分回復したので、「運営サイド」としての感想を書いてみたい。(所謂勉強会の個人的感想はまた後で。) 参加者数はスタッフを入れて170名程度。定員を190名と設定したことを考えれば、土曜日開催としてはキャンセル率が低いと思う。今回はIT系勉強会が数多く同日開催していたということで、SBM研究会に参加することを迷った人が結構多いかと思う。SBM研究会を選んだ方、大変ありがとうございました。 □新たな試み1:P2Pでのライブ配信 当日はShareCastを使ってP2Pライブ配信を実施していた。同時視聴者数は数10人程度で、

    第2回SBM研究会の運営サイドとしての感想 - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/12/15
  • 第2回SBM研究会のスケジュールFIX - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 皆様お待たせしました、第2回SBM研究会のスケジュールが決まりましたのでお知らせします。 *申し込みは定員に達しましたので終了しました。ありがとうございました! □第2回SBM研究会概要 ☆日時:2008年12月6日(土) 開場9:30 講演時間 10:00~17:40 ☆場所:株式会社インターネットイニシアティブ社17F会議室 http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html (無線LANが使えます) ☆定員:190名(講師、スタッフを除く、申し込みは終了しました。) ☆参加費:無料 ☆ボランティアの募集: 簡単な軽作業です

    第2回SBM研究会のスケジュールFIX - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/11/25
    HASH(0x2ab4f06dd690)
  • 第2回SBM研究会講師陣+参加者募集のお知らせ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 お待たせしました、第2回SBM研究会講師陣がFIXしましたので、素晴らしい講師陣をご紹介します。また参加者募集も開始していますので、早めに申し込みをお願い致します。 (2008年11月19日追記、パネラーが完全にFIXしました。) □第2回SBM研究会概要 ☆日時:2008年12月6日(土) 開場9:30、講演時間 10:00~17:30(予定) ☆場所:株式会社インターネットイニシアティブ社 http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html (会議室等、無線LANの利用可否については調整中) ☆定員:190名(講師、スタッフ

    第2回SBM研究会講師陣+参加者募集のお知らせ - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/11/11
  • Blogに新記事を書いたときの周知戦略 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 最近Blogエントリーのはてブ数が10を超えるようになってきた。このことはもちろん読者の皆様のお陰であるし、アルファクリッパーであるotsuneさんやP2P todayさんらにも感謝している。 さて、最近アクセス数が増加傾向にあるのは、新しい記事を書いたときに周知する手段を広げたことも要因の一部だと思っている。今日は私がBlogで新記事を書いた時の周知方法を紹介したい。 □Mixi日記にBlogエントリーを書く 私の場合、現在マイミクが150人いる。1日あたりにMixi日記を見てくれる人はユニーク数で40人ぐらい。日記にBlogのエントリーを書いて、そのうち実際にBlog

    Blogに新記事を書いたときの周知戦略 - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/10/27
  • はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM勉強会では色々な要因で結果的に「はてブ」をフューチャーすることになってしまった。このことはなぜ多くの人(少なくとも私の周りの人)がはてブに興味があるのか、ということを考えるきっかけになった。私の結論の一つは、はてブのコミュニケーション形態がほかのSBMと大分異なることなんだろうな、と考えている。もちろん、はてな村の人々の趣味ITスキルなども多分に影響していることは否定しない。このエントリーでは、はてブのコミュニケーション形態について俯瞰してみたいと思う。 はてブでのコミュニケーション形態は以下のように分類できると考えている。 [1]自分個人のためのメモ(自分に閉じ

    はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/10/15
  • 勉強会を成功させるための3つの心がけ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 勉強会を色々と主催しているけども、そもそもはこんなに勉強会を主催する気は全然なかった。最初のP2P勉強会は人が集まるかさっぱり検討がつかなかったぐらい。勉強会は明らかに私の人生にプラスに働いたと思う。プライベートで始まった勉強会はビジネスにも結びついている。 それを踏まえて、なぜ自分は勉強会を開くのだろうか、そして勉強会がなぜ成功したのだろうか?と考えることが最近多い。今日たまたま時間があったのでそれをまとめてみた。これから勉強会を開く人が参考にしてくれればうれしい。 [1]思いついたら、やること。できるだけ早く開催を宣言して実施すること。 勉強会って意外と簡単にできます

    勉強会を成功させるための3つの心がけ - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/10/14
    内容自体は素晴らしいのだが「なぜ最初に勉強会をしようと思ったのか」という動機についても聴きたい所。手段と目的的に
  • ストリートビューよりもレールビューが欲しい - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Googleのストリートビュー、すごいですね。 今は東京のかなり外れに住んでいるのですが、ばっちり住まいが写っていますし、これまた東京の外れに昔住んでいた寮も写っていて(それが現在閉鎖されているのがわかって、2重のショック!)情報量と映像の鮮明さには驚かされます。 地図ではわかりづらい外見がわかることはとても興味深く、バーチャル観光案内、不動産選び、都市計画などにストリートビューは積極的に使われるでしょう。一方でお年寄りが多く住む地区などが判別しやすくなるので、犯罪を促進するのではないかと心配しています。 さてプライバシーの問題はとても重要なことですし、色々な人が述べてい

    ストリートビューよりもレールビューが欲しい - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/08/13
  • ソーシャルブックマーク研究会講師の募集について - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 以前から開催したいと明言していました、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)についてある程度構想がまとまってきましたのでBlogに書いておきます。すでに講師に内定している方とMLを通じてディスカッションや調整を開始しています。 □日時:2008年8月ごろ、土日祝に開催 □会場:都内にある某大学を予定 □講師(現在すでに確定的な方) とりあえず、まだ所属とお名前は伏せておくということで。 ・ソーシャルブックマークを研究している人 -タグの自動レコメンドなどを研究している某大学の人 -P2Pなソーシャルブックマークを研究している某キャリア系の人 ・複雑系な方 -複雑ネッ

    ソーシャルブックマーク研究会講師の募集について - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/03/14
    どうみてもヨコタン→最近転職されたP2Pな方
  • イベント・勉強会参加者をMixi経由で募るワケ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに P2P勉強会やDHT勉強会など私が主催しているイベントのほとんどはMixiで参加者を募っている。最近でもオフィスツアー(吉田鎌ケ迫1/18開催)、VoIP Conference 2008(2/8開催)はMixiで募集を掛けている。一方、VoIP ConferenceではMixi経由でないと参加ができないという事で何名かの方から改善要望のご連絡があった。そこで、この機会に私がなぜMixi経由で参加者を募集しているのか、一度理由を説明しようと思う。 □理由1:参加者取りまとめは大変! 幹事にとって、参加者の取りまとめは一番大変な作業である。特に不特定多数の人が参加

    イベント・勉強会参加者をMixi経由で募るワケ - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2008/01/17
  • P2P教科書は12/26(水)に発売です! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日からお知らせしているインプレスR&DのP2P教科書がいよいよ12/26(水)に発売されます!東大 江崎先生が監修しています。376Pというボリューム満載の一冊です。 Amazonで既に予約を受け付けています。興味のある方は是非予約を! 詳細情報はインプレスダイレクトのページから見れます。 インプレスダイレクトのページ 目次は以下の通りです。 書へのメッセージ 「ピア・ツー・ピアとBitTorrent」 ブラム・コーエン(Bram Cohen)、ビットトレント、チーフ・サイエンティスト(BitTorrent Inc., Chief Scientist、BitTorre

    P2P教科書は12/26(水)に発売です! - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/12/11
  • [P2P]BitTorrent Conference 2007のご案内 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 来週月曜日(10/22[月])ですが、日初のBitTorrentにテーマを絞った講演会、BitTorrent Conference 2007が開かれます。 BitTorrent Conference 2007概要 http://www.bittorrent.co.jp/agenda.html法人が設立されたことにより日でのビジネス展開が気になるところですがConferenceではコンテンツ提供側パートナーの角川グループおよび日法人代表取締役の脇山氏の講演があり、今後の営業活動戦略を垣間見ることができると思います。 また特に注目したいのは、共同創業者のBram

    [P2P]BitTorrent Conference 2007のご案内 - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/10/18
  • 書籍執筆に大活躍したプロジェクト管理ツール「trac」 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに P2P技術入門書を書く上で大変だったのは10人弱もの執筆者の原稿を管理することでした。毎日、あるいは毎時改訂される原稿の差分をチェックしたり、あるいはレビューをすることは、とても大変なことです。 そこで今回活用したのが無料のプロジェクト管理ツール「trac」です。tracのおかげでドキュメント管理やレビューがスムーズに行われ、執筆プロジェクトがデスマーチにならずに済みました。 使ってる? Issue Tracking - trac 楽々ことはじめ 通常、この手のプロジェクト管理ツールはソフトウェア開発の進捗管理・ソースコード管理に使われる事が多いのですが、複数

    書籍執筆に大活躍したプロジェクト管理ツール「trac」 - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/08/30
  • Skypeオフィスツアーを開催しました! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 以前から企画していたSkype日オフィスへのカジュアルツアーを8/10(金)に開催しました。 イベント概要は以下の通りです。 □日時:2007年8月10日(金)19:30~22:00 □場所:Skype日オフィス □参加者:8名(+Skype社員3人) □参加費:無料 □参加条件:blogかMixiに感想を書いて頂ける方 □参加者募集方法:Mixiイベントトピ http://mixi.jp/view_event.pl?id=20461977 なお、今回はオフィスツアーの第1弾ということと、オフィスのキャパの関係上参加できる人数が限りがあることからイベントの周知は私の

    Skypeオフィスツアーを開催しました! - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/08/12
  • [Web]研究用Webページに対するアクセス制限の必要性 - Tomo’s HotLine

    otsune
    otsune 2007/07/03
  • ソーシャルブックマーク(SBM)勉強会の準備を開始します - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 VoIP Conferenceのときもスピーチしましたが、そろそろ念願だったSBM(ソーシャルブックマーク)勉強会の準備を開始したいと思います。イベント名はSBM Conference 2007かな。 □開催日時:2007年度中 □場所:調整中(都内を想定) □講演内容:調整中 個人的にやりたい内容として ・SBM各社の最新動向・戦略 ・SBMのAPIを使った事例 ・社内SBM ・アルファクリッパーが語るSBMの使い方(パネルディスカッション?) ・アルファブロガーが語るSBMで気になるところ(パネルディスカッション?) ・SBMシステムの現状(はてな 、livedoor

    ソーシャルブックマーク(SBM)勉強会の準備を開始します - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/04/08
  • [はてブ]アルファブロガーをはてブで選出するのはどうだろう? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □アルファブロガーを「はてブ」を基準に選ぶ FPNで今年もアルファブロガーを選ぶ企画を出している。 アルファブロガーを探せ 2006 のお知らせ なお応募締め切りは1/20までである。 ところでアルファブロガーを決めるに当たりはてブのブックマーク数を基準にするのはどうだろうか? 以前はてブとブログの質の相関について2つ記事を書いたことがある。 私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 アクセス数と、はてブ「ブックマーク数」の質的な違いについて このエントリー後、はてブを利用して客観的にブログの質を評価するには問題があるとのコメントを数点頂いた。しかしなが

    [はてブ]アルファブロガーをはてブで選出するのはどうだろう? - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/01/08
  • [P2P]WikipediaのP2P適用について - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 新年明けましておめでとうございます。1月にはVoIP Conferenceを開くなど今年も各種イベントを開催予定ですので今年も是非ご期待下さい。 さて年最初のエントリーはP2Pについてです。 □WikipediaとP2P Wikipediaはご存知の方も多いと思うが、世界の有志によって作成されている大規模なインターネット上の百科事典である。最近ではWikipediaの知名度も上がりアクセスも急増している。それに伴いサーバや回線の増強が必要とされている。もちろん増強に対しては資金が必要でWikipediaでは寄付のページを開設している。 サーバ=クライアント方式では負荷が

    [P2P]WikipediaのP2P適用について - Tomo’s HotLine
    otsune
    otsune 2007/01/06