タグ

ブックマーク / white.s151.xrea.com (8)

  • 特定のclass属性を持った任意の要素にマッチするXPath | 3.14

    結論特定のclass属性を持った任意の要素にマッチするXPath(hogeは指定したいclass属性名) //*[contains(concat(" ",normalize-space(@class)," "), " hoge ")] 特定の要素にしたい場合は適当に div[contains(concat(" ",normalize-space(@class)," "), " hoge ")] などとする. 概要特定のclass属性を持った任意の要素にマッチするXPathというのはアドオンやUserJavaScriptスクレイピングの際にDOMノードを特定するために良く使いますが,XPathの書き方がマズイ人がたまにいます.普通に考えたらXPathはこうなります. XPath1:: //*[@class="hoge"] class属性は以下の引用部分に書かれているとおり,スタイルシート以

    otsune
    otsune 2008/04/07
  • GRDDLでメタデータを取得するLDRize | 3.14

    概要AutoPagerizeやLDRize,LDR Full FeedなどのGreasemonkeyスクリプトはページごとの構造の違いを吸収するため,XPathなどのデータをSITEINFOとしてwikiから取得しています.ですが,SITEINFOにはLDRize専用のmicroformatsについてという記事に書いた問題点があります.同じ記事中で疲れて途中でやめてしまった解決方法の提示の続きを書きます. また,実装したものをCodeReposにあげてます.インストールした後,このブログで動作の確認ができます.まだ語彙とXSLT(語彙のページと同じ場所にリンクがある)がこれで良いのか判断付かないのでフィードバックが欲しいです.よろしくお願いします. 解決方法で,結論から先に書くと,これらの問題の解決策は GRDDLで抽出したRDFをSITEINFOとして使う というものです.理由は以下のよ

  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?memo%2Ffirefox%2Fkeyconfig

    otsune
    otsune 2008/03/03
  • ReblogCommand | 3.14

    概要Minibufferと連携してキー1発でreblog出来るGreasemonkeyスクリプトに関する説明です.MinibufferBookmarkCommandのreblog版のような感じです.デモは userscripts.org にあります. コレを使うと何がうれしいのか reblog画面が開く時間,待たずに済みます キー1発なので,LDRize Minibuffer reblog commandに比べ,ピンを立てなくても良くなります手間は微々たるものですが,心理的に楽になれます.多分. 殆どTumblrReblogInLDRと同じですが,LivedoorReadr/FastLadderだけでなくDashboardでも利用できます 誰かのTumblrのページでも多分動きますただし,SITEINFOのlinkで指定したXPathがパーマリンクでなく画像のURLやリンク先のURLになっ

    otsune
    otsune 2008/02/29
  • LDRize専用のmicroformatsについて | 3.14

    先に結論LDRize専用のオレオレフォーマット案には反対です.その理由を書きます.ついでに今後の展望について書くつもりでしたが,疲れたので途中まで. 今までの話の流れ - 内部向けのサイトなので,公にSITEINFOを書きたくない - 「v」「o」で開くようなリンクはなく,「j」「k」のスクロール操作だけを利用したい ちょっと特殊なケースですね. 実は,これは今まで見えにくかっただけで,LDRizeの一番の利点を生かしたケースじゃないかと思っています.ちょっとだけTumblrに書いたやつやちょっとだけTwitterに書いたやつ1ちょっとだけTwitterに書いたやつ2以外はまだオンラインにあげてないので,詳しくはまた今度書きますが(多分),LDRizeの利点は以下の3つだと考えています. 読み飛ばせる 位置を調整できる 記事単位でなんらかの操作ができる じゃあ,今回のケースのようなサイトで

  • PyBlosxomをhAtomに対応 | 3.14

    author:snj14 email:esnj14@gmail.com web:http://white.s151.xrea.com/blog/ home:Shizuoka,Japan about:blog,my outputs hAtomの概要hAtomは、ブログ用のmicroformatsです。microformatsは、決まったクラス名等で構造化して、HTMLを機械的に処理できるようにしましょうよって動き(?)です。hAtomはまだ公式じゃないっぽいです。色々変わるかも。twitterとかもなにげにhAtom対応してます。hAtom対応のメリット自分のブログをhAtomに対応させると、HTMLを機械的に処理できるようになります。つまり、hAtom対応のソフトウェアがどんどんでてくれば、自分のブログがどんどん便利に使えるようになります。例えば http://tools.microfor

  • MinibufferBookmarkCommand | 3.14

    author:snj14 email:esnj14@gmail.com web:http://white.s151.xrea.com/blog/ home:Shizuoka,Japan about:blog,my outputs 概要Minibuffer 経由でブックマークするコマンドとショートカットキーを登録するGreasemonkeyスクリプトです。 LDRの一発クリップがどこでも使えるようになった感じです。 http://d.hatena.ne.jp/sippu/20080312/1205298464 すみません.バージョン管理システムを使ってるのでそこに最新版があると推測してもらえると心のどこかで考えてたと思います.CodeReposのほうが最新です. cygwinからsvnをやると文字化けしてしまって使い物にならないので, いちいち自分用サーバに送って,そこからCodeRepos

  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FLDRize

    otsune
    otsune 2007/08/20
    LivedoorReaderやFastLadderのようなショートカットキーを色々な場所で利用可能にするGreasemonkey
  • 1