タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (105)

  • flickr のデータを Google Photos に引っ越した - HsbtDiary(2018-12-13)

    flickr のデータを Google Photos に引っ越した flickr が free プランの画像保存を 1000 枚までにするという話になったのでアカウントページからアップロードしてる画像を全部ダウンロードして、ローカルでは lightroom, バックアップや実際に閲覧で使う用途としては Google Photos に全部突っ込んだ。 https://www.flickr.com/lookingahead/ 単純にダウンロードしただけだとフラットに 12000 枚みたいな感じだったので下のようなスクリプトを書いて雑に yyyy/dd 形式に分類した。 require 'exif' require 'time' require 'fileutils' require 'pathname' Dir.glob("data/*").each do |f| exif = Exif:

    flickr のデータを Google Photos に引っ越した - HsbtDiary(2018-12-13)
    otsune
    otsune 2018/12/15
  • [rails][ruby] 30d.jp を Rails 2.3 にしましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-04-26)

    ■ [rails][ruby] 30d.jp を Rails 2.3 にしましたのお知らせ 去年の 8 月くらいからちまちま進めていた http://30d.jp で使っている Rails をやっとアップグレードできました。2月にはやりたいと思っていたのだけど、色々と困難が立ちはだかって延び延びになってしまいました。以下はメモ。 backgroundrb というメモリにキューイングするジョブワーカーの処理をデータベースを使う delayed_job に書き直した kage を使って番から検証環境にリクエストを横流しして検証していたけど、30d.jp は画像データですげーでかいリクエストがたまにあって、それが来ると番サーバーが突然死するという現象にはまった kyoto tycoon でレプリケーション組んでいる memcached がサーバー構成の関係で結構な頻度で実はタイムアウトしてエ

    [rails][ruby] 30d.jp を Rails 2.3 にしましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-04-26)
    otsune
    otsune 2013/08/16
  • [work] ペパボ新卒エンジニアの研修を開始している - HsbtDiary(2013-05-22)

    ■ [work] ペパボ新卒エンジニアの研修を開始している 先月から先週まで福岡で CS 研修をしていた新卒エンジニアが東京に戻ってきたので今週から bootcamp を開始している。基的に gist に以前貼った物(何故か二つとも gist のエラーで見えなくなってしまった...)をベースにあそこからさらに組み替えたものを実施している。 以下基的な時間割。 10:00 : @hiboma によるブリーフィング(朝会ってやつ) 10:15 : RailsTutorial Rails4 edition をやる 11:15 : 初めての Ruby を @hiboma とシステムの裏の小話を含めて読む 11:45 : RailsTutorial の続きと @hsbt や @kentaro による補講、TDDとかRESTとかモデリングとかを老害トークっぽく 13:00 : 昼休み 14:00

    [work] ペパボ新卒エンジニアの研修を開始している - HsbtDiary(2013-05-22)
    otsune
    otsune 2013/05/23
  • 技術基盤チームが発足しましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-02-20)

    技術基盤チームが発足しましたのお知らせ 昨年から mizzy さんを中心として隣席のパーラー氏と二人で社内をリンスタだインセプションデッキだ、スクラムだと行脚したり、デプロイ自動化だ仕様化テストを構築するんだと手を動かしてきたんですが、1月から @hiboma が同じ所属になったこともあって、経営会議を経て正式に「技術基盤チーム」として発足しました。ちなみにやることは何も変わっていません。 あと、春くらいにミスターXが加入して、mizzy さんをリーダーとして4天王が構成されるのでお互いに得意な分野の Perl であるとか Kernel hack とかインフラとか、Ruby とかスクラムとか継続デリバリで戦争を繰り広げて最弱を決定することになると思います。 まあ何というか特に計画とか定例ミーティングを内部でしてタスク割り振りとかしなくても、それぞれが勝手に社内の問題を見つけてきて、自分

    技術基盤チームが発足しましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-02-20)
    otsune
    otsune 2013/02/21
  • autojump から z に乗り換えた - HsbtDiary(2013-01-11)

    ■ autojump から z に乗り換えた naoya さんが autojump より z と言っていたので乗り換えてみた。 ただ brew ではなく knu さんの fork edition を使うことにした。あと、オレは zsh.d は全部 dropbox に突っ込んで複数のマシンで共通化しているので、git submodule add するのもその中で。 後は以下のように設定してだいたい動いた。 export _Z_CMD=j export _Z_DATA=$DROPBOX/config/history.dotfiles/dot.$USER.z . ~/.zsh.d/z/z.sh z はヒストリーファイルの中でマシンに存在しないパスをまるっと消してしまうみたいで、ユーザー名が異なるマシンだと使い物にならないようなので、$USER で振り分けるようにした。心なしか autojump

    autojump から z に乗り換えた - HsbtDiary(2013-01-11)
    otsune
    otsune 2013/01/12
  • 社内のバックアップ座談会に参加してきた - HsbtDiary(2012-06-25)

    弊社もホスティングサービスをやっていることから、今日出てきた中間報告書 をベースにして社内で問題と原因を考えたり、非技術部門と情報共有をする座談会が開催されることになったので、パインアメとどんぐりガムを持ち込んで参加してきた。 原因1については、変更スクリプトであってもバージョン管理やITSに入れるとか、実行前のレビューとか、手で打ち込むようなオペレーションを実行する時にペア作業しようというあたり。 原因2については、ほぼ対策するのは無理だろうという見解で一致。今だから他のサーバーに影響がないことを検証しようと思えば出来るけど、それでも検知システムを入れても対症療法になってしまうし、そもそも作業者が意図しない領域が変更されてないということを検証するのは極めて困難だしね。 原因3については、バックアップと呼ばれているものが実は待機系だよねーというあたりでスタートして、バックアップを何世代取る

    社内のバックアップ座談会に参加してきた - HsbtDiary(2012-06-25)
    otsune
    otsune 2012/06/27
  • [ruby][bundler] bundler の github 記法, [Dropbox] Dropbox に symlink を入れてはいけない - HsbtDiary(2012-05-02)

    ■ [ruby][bundler] bundler の github 記法 bundler で Gemfile を書くときに gem 'rails', git: 'git://github.com/rails/rails.git' というのは 1.1 以降なら gem 'rails', github: 'rails/rails' と書けるらしい。便利。 ■ [Dropbox] Dropbox に symlink を入れてはいけない Dropbox に homebrew の環境を構築して複数のマシンで開発環境が同期できるぜーと思ってやってみたのだけど、symlink を入れるとリンク先をせっせと同期してしまったので一回休み。

    [ruby][bundler] bundler の github 記法, [Dropbox] Dropbox に symlink を入れてはいけない - HsbtDiary(2012-05-02)
    otsune
    otsune 2012/05/03
  • 株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-05-01)

    ■ 株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ 日より株式会社paperboy&co.に入社しました。配属は「社長直轄」の技術基盤整備エンジニアです。 横には同じく今日入社した antipop さんや mizzy さんが着席していて、後ろには社長が座っているという楽しそうな席に着席しています。 今後ともよろしくお願いいたします。

    株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-05-01)
    otsune
    otsune 2012/05/01
  • [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)

    ■ [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ 永和システムマネジメント(以下 ESM)を4月30日をもって退職することにしました。今日が最終出社日です。 思い返せば、2009年の年末に kakutani に IRC で private message を投げて "ESM って中途採用していますか"と飛び込んだのがきっかけで2010年に北海道より上京してESMに入社しました。入社してからは昼に Rubyアジャイル開発で良いとされている考え方がふつうの場所で働けるということを全力で楽しんで毎日を過ごしていました。 ESM では色んなプロジェクトを経験しました。半分くらいは MongoDB (のような RDB ではないデータストアの何か)を使わないと解決出来ないような問題領域のシステムを構築したり(残りの半分は PostgreSQL)、Backbone.js や Her

    [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)
    otsune
    otsune 2012/04/25
  • WEB+DB PRESS Vol.64 を読んだ, [llplanets] LL Planets に行ってきた - HsbtDiary(2011-08-20)

    ■ WEB+DB PRESS Vol.64 を読んだ 技術評論社様より献頂きました。ありがとうございます! 個人的に興味深かった(ちゃんと読んだ)のは特集2のJavaScript最前線、Rubyわくわくナビ、Perl Huckers HUB の三つかなー。 JavaScript最前線はnode.js の環境設定とsocket.ioの使い方、CoffeeScriptの記法を日語でざっと確認することが出来たのが良かった。最近はやっとJavascriptのクライアント側の方を理解できる程度にはなってきたので、今年はサーバー側も書けるようになりたいなあ。 RubyわくわくナビはOmniauthの使い方なんだけど、認証だけじゃなくて認証後の認証情報を使うところまで踏み込んでいるのがその辺の解説記事には無い部分なのが良いポイント、Perl Huckers HUB は Perl で作られたジョブキュ

    WEB+DB PRESS Vol.64 を読んだ, [llplanets] LL Planets に行ってきた - HsbtDiary(2011-08-20)
    otsune
    otsune 2011/08/21
  • [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 一日目 - HsbtDiary(2011-07-16)

    ■ [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 一日目 後で詳しく書く…かもしれない。 隣に座っていた海外ゲストに話しかけたら mustang の作者の nu7hatch だった ボッチっぽかった tdtds, gunjisatoshi メンバーを拉致って昼へ mongodbio とか作ってだな。プラグインは mongodb の中にいれて eval するのはどうか それ sqlite3 require や! 発表時間中にホワイエで moro と ktou が rspec と test/unit の考え方の違いについて熱く議論していた RubyKaigi で会議しないで公演を聞くのは素人 AkitaOnRails と asakusa.rb のメンバーで刺身居酒屋で刺身定を強引に作ってもらってブラジルの色々な事を話していた だいたい日と同じ(母国語のリファレンスがないので

    [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 一日目 - HsbtDiary(2011-07-16)
    otsune
    otsune 2011/07/17
  • master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)

    ■ [git][github][tDiary] master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記を読んで感じたこと。 このエントリではmasterブランチで pull request していいのは小学生までと言われているけど、少なくとも tDiary ではどうでも良いからパッチ送れとしか思わないなあ。 具体的には master ブランチで作業したものを pull request しても別にコードの内容に問題がなければがんがん取り込むし、コンフリクトがひどかったり、なんじゃこりゃというのは差し戻すのでパッチを投げる側は気にする必要はない。繰り返すけど、Gitのお作法よりもコードの内容の方が重要ってことを頭に置いた方が良い。 もちろん、件の記事のようにちゃんと Git

    master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)
    otsune
    otsune 2011/06/17
  • [iPad2] iPad2 を買った - HsbtDiary(2011-04-28)

    ■ [iPad2] iPad2 を買った 朝の9時に上野のヨドバシで買おうかなと思ったけど100人弱(70人くらいという話)並んでいたのでその時はスルー。昼にぶらぶら同僚ともう一度行ってみたら16GBブラックモデルなら在庫があるという話なので風呂のふたと一緒に買ってしまった。 早速、アカウントを設定して iPhone4 で使っている iPad 対応アプリをインストールしてみたけど、iPhone4 で使っている時とは趣が異なるものが多くて中々イイネ。後は iPad2 でよく使われているアプリをぽこぽこインストールしてみたけど、下の二つが特に良い感じ。 Amazon ショーケース fotopedia Heritage ショーケースはいわゆるAmazonをぶらぶら眺めることが出来るアプリ、Heritage は CC ライセンスな世界遺産の高解像度写真を眺めることが出来るアプリ。 家庭用として

    [iPad2] iPad2 を買った - HsbtDiary(2011-04-28)
    otsune
    otsune 2011/04/30
  • [stone][irc][tiarra] stone で tiarra を ssl 接続にした, [nanoblock] nanoblock サグラダファミリアを作った - HsbtDiary(2011-04-22)

    ■ [stone][irc][tiarra] stone で tiarra を ssl 接続にした 社内のIRCサーバーがSSLに対応したので、VPSで動かしている tiarra を stone 経由でSSL接続にしてみた。簡単な構成は下のような感じ。 irc.host:6697/ssl <- stone -> vps.local:6687 <- tiarra tiarra -> vps.local:6677 <- stone -> vps:6667/ssl <- client これを実現するために下のように stone をsvscan で動かすようにしてみた。 stone irc.host:6697/ssl 6687 stone localhost:6677 6667/ssl クライアント(Limechat)の設定で ssl 接続を有効にした状態で繋げているので多分大丈夫なはず。 ■ [

    [stone][irc][tiarra] stone で tiarra を ssl 接続にした, [nanoblock] nanoblock サグラダファミリアを作った - HsbtDiary(2011-04-22)
    otsune
    otsune 2011/04/23
  • [PS3][Game] PS3 が壊れた - HsbtDiary(2011-02-07)

    ■ [PS3][Game] PS3 が壊れた 帰宅して torne で録画した番組を見ている最中にピーという音が突然なって電源がいきなり落ちた。その後はLEDが赤く点滅して、再度電源を入れても緑になった瞬間に黄→赤と電源が落ちるという症状のループ。 ちょっと調べてみたら初期のPS3では割と起こる症状のようで、とっとと修理に送ることにした。なんか、基盤交換がほぼ必須みたいでデータリセットは覚悟しないとダメみたい。とほほ。 どうせデータが無くなるなら新型買っちゃうかなあ。ハードなんて金を出せば解決できるからたいした価値なんて無いのだよ。今までプレイしたゲームのセーブデータががが。

    [PS3][Game] PS3 が壊れた - HsbtDiary(2011-02-07)
  • [asakusarb] asakusa.rb 第82回 - HsbtDiary(2010-12-21)

    ■ [asakusarb] asakusa.rb 第82回 今日は10人くらいだったかな? ちょっと最初の会議が長引いていて、机の配置が微妙ですみませんでした。 電子出版とか自炊について 「あれー、Kindle見たことないんですか?」 もうさー、読書部とか作って某予算で自炊セット買っちゃおうよ。 Rails3 アプリケーションのコードレビュー会 open-uri と resolv の合わせ技で刺さるんですよ CRuby レベルでそういうものだからねえ resolv-replace について オレは tDiary に kakutani が作った tdiary-request ブランチを投入したり、某 Gold の勉強をしたり、Rails3アプリを開発したり。来週は年内最後の asakusa.rb ですよ。

    [asakusarb] asakusa.rb 第82回 - HsbtDiary(2010-12-21)
    otsune
    otsune 2010/12/22
  • [apple] Snow Leopard の Terminal.app のフォントを Menlo にした, [photo] 亀戸天神に行ってきた - HsbtDiary(2010-07-11)

    ■ [apple] Snow Leopard の Terminal.app のフォントを Menlo にした Visor を使い出してからずーっと Monaco を使っていたんだけど、環境再構築中のチーフが Menlo が使えるだけでも Snow Leopard にした価値があると言っていたので、オレも使うようにしてみた。 だいぶ良い感じなので、当面は Menlo を使うようにしてみるの巻。 ■ [photo] 亀戸天神に行ってきた 写真練習ツアー第二弾として行ってきた。ルートはJR亀戸駅から歩いて亀戸天神に行って、錦糸町というコース。 今日撮った写真はここ → http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157624468335134/ ここは殿の角度によっては蜃気楼のようにそびえ立つスカイツリーと一緒に撮影することができるので、完成後はじわじわ来

    [apple] Snow Leopard の Terminal.app のフォントを Menlo にした, [photo] 亀戸天神に行ってきた - HsbtDiary(2010-07-11)
    otsune
    otsune 2010/07/12
  • [ruby] Ruby on 松江ラーメン, [plagger] Publish::LivedoorClip の encode を外した - HsbtDiary(2010-05-17)

    ■ [ruby] Ruby on 松江ラーメン グループの有志で10個ほど購入した。これから deploy したいと思います。 追記 海鮮風味のあっさり醤油でもやしと野菜たっぷりにすると丁度良い味わいだった。ごちそうさまでした! ■ [plagger] Publish::LivedoorClip の encode を外した 今頃、3mz さんのツッコミに気がついたんだけど、確かに Plagger で同期している Livedoor Clip のタイトルが utf-8 エンコードのしすぎで文字化けしているので、Publish::LivedoorClip の encode している部分を外してみた。 うーん、そろそろ Plagger による同期よりは tombloo で同時ポストにした方がいいのかしらん。もうしばらく様子見。 追記 単純に encode を外すだけだと post に失敗してしまう

    [ruby] Ruby on 松江ラーメン, [plagger] Publish::LivedoorClip の encode を外した - HsbtDiary(2010-05-17)
  • [tDiary][css] この日記の max-width を 1024px にした, [Life] 今日の(ry, [plagger][vps] plagger を動かせる環境を vps に構築した - HsbtDiary(2010-04-18)

    ■ [tDiary][css] この日記の max-width を 1024px にした 前からワイドディスプレイででろーんと日記が広がってしまうのを修正したかったんだけど、gustav.css で max-width を使って何とかしてあるのを見つけたのでインスパイアしてみた。 横幅はひとまず1024pxにした。google analytics 様によると、この日記の読者の7割以上が1280px以上のディスプレイを使っているようなので問題なかろう。とりあえずはこんなところで。 ■ [Life] 今日の(ry ブリ大根と葉野菜のオンパレード。ブリ大根は下ごしらえにヘルシオを使ったんだけど、大根の苦みとか堅さをまんべんなく飛ばせて、かなり美味しく仕上がった。ごちそうさまでした! ■ [plagger][vps] plagger を動かせる環境を vps に構築した irc proxy の設置

    [tDiary][css] この日記の max-width を 1024px にした, [Life] 今日の(ry, [plagger][vps] plagger を動かせる環境を vps に構築した - HsbtDiary(2010-04-18)
    otsune
    otsune 2010/04/24
  • [iphone][apple] iPad または iPhone SDK 3.2, [mac][homebrew] homebrew, [Life] 今日の(ry - HsbtDiary(2010-04-04)

    ■ [iphone][apple] iPad または iPhone SDK 3.2 海外では発売されたらしい iPad の動画をあさっているうちに見つけた。同梱される Xcode は3.2.2らしいけど、前のバージョンがいくつだったのか忘れてしまったな。 ■ [mac][homebrew] homebrew takkanm から(元ネタは lchin かな?) homebrew っていう MacPorts や Gentoo prefix 的なパッケージ管理が良いとの話を聞いたので早速使ってみた。 http://github.com/mxcl/homebrew インストール方法はREADMEに書いてある通りの sudo chown -R $USER /usr/local curl -Lsf http://github.com/mxcl/homebrew/tarball/master | ta

    [iphone][apple] iPad または iPhone SDK 3.2, [mac][homebrew] homebrew, [Life] 今日の(ry - HsbtDiary(2010-04-04)
    otsune
    otsune 2010/04/17