タグ

ブックマーク / www.jmuk.org (26)

  • PHP 5.3.7のcryptについて、作者のメモ @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Saturday, 27 August, 2011 PHP 5.3.7のcrypt関数には深刻な問題があった、という話の詳細については徳丸浩氏が紹介しているのでそれを読んでいただくとして、どうしてこうなったのか、ということについてPHPの作者、Rasmus Lerdorf氏がGoogle+に投稿している。これも、どうしてこうなったの部分は徳丸さんが紹介しているが、それ以外の部分に興味があったのでちょっと紹介しておこう。 こういった問題が発覚すると、テストとかQAとかしてなかったのか、という疑問がわく。で、そういう質問とかをされているわけで、返事にいわく、テストはしていたけど、今回はそのままリリースしたのだという。そんなのってあるのか? +Lorenz H.-S. We do. See http://gcov.php

    otsune
    otsune 2011/08/30
  • 時代に咲いた徒花: 『プログラマのジレンマ 夢と現実の狭間』 @ val it: α → α = fun

    プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間 同僚に教えてもらって読んだのだが、とても良かった。プログラマは必読だが、それ以外の人にもおすすめしたい。 Chandlerという鳴り物入りで始まったオープンソースプロジェクトについて、およそ3年にわたって追いかけた失敗の記録。といって「ああ、デスマのですか」と一括りにしてしまうともったいない。確かにソフトウェアプロジェクトの失敗の話なんてありふれているし、デスマーチのなんて他にいくらでもある。このが面白いのはたぶん、そういうありがちな問題がまるでないプロジェクトだったにもかかわらず失敗する、ということを報告しているからだ。 デスマーチはない。納期に追われて徹夜するやつはいない。勤務時間は自由であり、オフィスには愛犬を連れてきてもいいし、在宅勤務もオーケー。資金的にも問題ない。スポンサーが変なことを言い出して仕様変更になったりしない。リーダーはロ

    otsune
    otsune 2011/06/20
  • オーソン・スコット・カードの「翻訳」記事がやばい件 @ val it: α → α = fun

    SF作家のオーソン・スコット・カードがアニメ『カウボーイ・ビバップ』を絶賛しているという紹介記事があるのだが、どうもその訳が変だというので見てみたら想像を絶するひどさで驚いた。ここで紹介をしようと思ったが、そのひどさをいしがめさんが詳しく解説しているので、まずそれを見ていただこう。 http://d.hatena.ne.jp/ishigame/20110409/p1 理由がなんであれ、これはちょっとありえないレベルの酷さだ(最後の段落なんて、ほとんどこれは「訳者」の主張だろう)。そして、いくつかの元記事への反応で散見されるパート(「SF嫌いの」といった表現や菅野よう子の音楽を褒めている言葉)が原文に見当たらないか、ごく弱い表現だということもわかる。意訳というより、カードが言いたかったのはこういうことなのだろうという思い込みで混ぜ込まれた言葉が逆にバズを引き起こしているわけで、それはそれで

    otsune
    otsune 2011/04/30
  • Facebookの流行と衰退について @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 13 October, 2010 いやーFacebook、いいですよね。私も数ヶ月前から徐々に軸足をずらしつつあり、実際、最近ではtwitterより滞在時間が長いんじゃないだろうか、と思うことすらあります。最近でははてなで人気の方々が続々とFacebookを褒めたたえており、なんかマーケティングというかpaid articleなんじゃないかと勘ぐられているほどですね。実際には、お金を払ってどうこうということはないと思いますけど。 ただまあ、実際のところとしては、Facebookがそんなに凄いとかいいとかは全然思わないんですよね。Facebookが魅力的なのは、端的に言えば、どうでもいい有象無象がいないからというこれに尽きるでしょう。 そもそも、7-8年ぐらい前には、も杓子もブログを書いていた

    otsune
    otsune 2010/10/15
  • where programming language matters @ val it: α → α = fun

    すっかり遅くなったけど、この辺の話題 Lispはなんとなくすごそうというイメージがあるけど、実際にはそれほどでもない 仕事でLispを使うこと 仕事でLispを使うこと 2 「Xで使うべき」だからといって「X以外では使うべきじゃない」ってわけじゃない。けれど… で、俺にはShiroさんの文章はあまり説得力を感じない。というか、俺はShiroさんのLispへの愛を感じた。Lispで仕事をしたいと思うなら、そういう環境がないと嘆くのではなく、積極的に探すなり、作り出すなりするべきだという主張だと受け取った。そうである以上、ここで書かれたLispの強みなるものも結局はShiroさんの感じたところであり、個人的なものにならざるをえない。それはあまり他人が納得できるものではないし、納得してもしょうがないものだ。 ただ、やっぱ、俺はプログラミング言語には興味がないので、それはもう前提からして違うなと思

    otsune
    otsune 2010/03/02
  • スライドは何のために公開するか - val it : α → α = fun

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://kakutani.com/20090212.html%23p01。なんでみんなこんなに興奮してるんだかさっぱり分からないんで誰か説明してくれませんか。全く冗長な上に肝心なことはなんとなく図式だけだったりするので、さっぱり伝わらないスライドだと思います。 もちろん、スライドはプレゼンテーションで使われるものだから、肝心なのはプレゼンが素晴らしかったかどうかということです。それにスライドを読めば発表がわかるタイプのプレゼンというのはダメであることが多いんで、スライドを読んでもわからなかったというのはダメなプレゼンであることを示唆しないばかりか、いいプレゼンだったということを逆に示唆するような気もします。 だからってまあ、スライドだけじゃあ意味不明なのは変わらないっしょ。 前から思うけど、学会と違ってこの手のイベントでは予稿集

    otsune
    otsune 2009/02/13
  • はてな日記が謎の文字化けをしている件 - val it : α → α = fun

    otsune
    otsune 2009/01/19
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2008/12/20/1/

    otsune
    otsune 2008/12/20
  • Cのシンボルを置換する方法

    This entry was posted by Jun Mukai on Thursday, 20 November, 2008 http://q.hatena.ne.jp/1227069551 これについてはhandyな解決策はないだろうと思う(GNU globalでできる、という回答があるけど当だろうか。globalそんなに真面目に使ったことないからよく知らないけど、ないだろう、という仮定のもとに以下の文章を書く)。ある識別子と同じ字句がコメント内や文字列リテラル内などにないということがあらかじめわかっているなら、ただの文字列置換でもできるのだけど、そうでもないなら少なくともコメントと文字列ぐらいを解釈する程度の簡易なトークナイザは必須で、それぐらい書くのはそれほどしんどいわけでもないだろうが、こういう質問に対して「パーサ書け」という回答をするのはさすがに人を馬鹿にしすぎているとい

    otsune
    otsune 2008/11/21
  • mixi のスモールワールド性 @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Thursday, 21 February, 2008 http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=144 これは楽しい。 いろいろ思うのだが、まず第一には「当にスモールワールドで当に6次くらいの隔たりなのか」ということだね。スモールワールド性はともかく6次の隔たりというのは信用していなかったので、当に6か7くらいでつながってしまうのだというのは驚いた。 また、1.4%ほどのユーザが切り離されているということ。mixi内に巨大な切り離されたクラスタがある、みたいなジョークがあったりしたが、それはないにしてもそれくらいは出てくるのだということか。この切り離されたユーザたちはほとんどが孤立しているのだろうか。 留保すべきこと。 mixi のネットワークは紹介ベースで広がるものだから、そもそもス

    otsune
    otsune 2008/02/22
  • 2008/02/14 「高学歴ワーキングプア」について思うこと - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Thursday, 14 February, 2008 トラックバックを受けて、読んでみたら否定的な文脈で紹介されていたので紹介するとともに、少し考えたことを書きつけておく。 http://narratorian.jugem.jp/?eid=26 まず、自分の文章を読み返してみたところ、ぼく自身のスタンスがわかりづらかったので一言で言うと「博士は、自身の専門知識やアカデミックポストへの拘りは捨てて、ふつうの会社でふつうに働けばいいしそうするべきである」というのが、大雑把なぼくの考えである。 指摘されて思い出したのだが、確かに水月さんは「博士には専門性を生かした職業を」という主張をしていたような記憶がある。でも、それってナンセンスじゃないか。また、トラックバックしてくれた藤原さんという人は大学の講師をもっと増やすべき

    otsune
    otsune 2008/02/15
  • Ruby 1.9.0 の M17N メモ @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Friday, 28 December, 2007 というわけで、ちょっとだけ調べてみた。ちょっとだけすぎるけど。 Ruby は 1.9 になって M17N になった。 1.8 系の Ruby では String は実質的にバイト列のことだったが、 1.9 系では文字の扱いができるようになっている。逆にバイト列として扱う場合には面倒なことになる可能性がある。 さて、文字列ということで文字コードのことを知らなければならなくなった。 String には encoding、 encode、 encode!、 force_encoding というメソッドが追加されている。 encoding は現在の文字コードを返す。 force_encoding は指定した文字コードとして解釈しなおす。 encode は文字コードを変換す

    otsune
    otsune 2007/12/29
  • Jaiku - val it : α → α = fun

    最新 今日知った衝撃の事実。 「Jaiku はヤイクと読む」 ……そういえば作者は北欧系だ! というトリビアを織り交ぜながら、「じゃいくはーじゃいくってー」と雑談をするぼくらでした。仕方ないじゃない(何がだ)。 そこそこ耳目を集めたようなので補足をすると、たとえばアメリカ人は Jaiku をジャイクと読んでいるはずだ(そういえばあんまりそういう話をしたことがないけれど)。ひょっとしたらジェイクだったりして。 いずれにせよ、世の中の多くの人はあれをジャイクだと思っていてそのように発音しているという意味では、その読みが正しい。じっさい、あれをヤイクと読む文化圏はあったとしてもごく少数なはずだ。読みの「正しさ」というのは、意外と面倒である。 というわけで、変に気取って「ヤイク」と言ってもまったく通じないので試さないように。まあ、そもそも口の端に登るほどメジャーじゃないから問題ないですが(笑)。

    otsune
    otsune 2007/12/12
    「Jaiku はヤイクと読む」
  • zshでホストごとに色を変える - val it : α → α = fun

    いろいろあってこのところzshに関係することをあれこれやっていたりしてたんですが、やってるうちに思いついたことがありまして。 わたしはzshのRPROMPT(プロンプトの右端に出てくる文字)にユーザ名とホスト名を入れるという設定をしています。で、ユーザ名は通常は黄色なんだけど、suしたりsudo -sしたりしたときには赤くなる、という設定にしている。これはなかなか目立ってよろしいわけです。 でもまあ、昔はそうでもなかったんだが近頃じゃ滅多にsudo -sもしないし。そうすると色が変わることのメリットがあんまないんですわ。まああんまりなくてもやっておく意味はあるんですけど、この「色が変わる」というのはほかに活かせるんではないかと唐突に思いまして。たとえば、いろんなホストで作業するときにはマシンごとに色が変わると視認性が上がるんではないかと。 でまあどうしようかな、とちょっと思っていろいろ試し

    otsune
    otsune 2007/10/29
  • zshの補完能力をすこし甘く見ていた

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 24 October, 2007 http://www.hsbt.org/diary/20071024.html#p01 うーん、まあわたしもほとんどオマケくらいな感じで AUTO_CD は setopt してますけどこれってそんな便利か? なんかさあ、確かタブ補完ができないんで cd の引数にした方が遥かに楽だったよな……アレ? 補完できてるよ? てことでもしやと思って久々にサフィックスエイリアスを試し登録してみたら、おやおや、指定した拡張子を持つファイルが補完候補にあらわれてくるじゃないか。 そう来るか。そこまでやるのか。 っていうか、昔はできなかったよね? オレの間違い? ひょっとしてなんかものすげー恥ずかしいこと書いてたりする? サフィックスエイリアスが最初に登場したときは、「ふうん、

    otsune
    otsune 2007/10/25
  • 君らは中学校で何を学んだんだ? - val it : α → α = fun

    otsune
    otsune 2007/09/20
  • 「アルゴリズムを知らない子ども達」の補足(?) - val it : α → α = fun

    otsune
    otsune 2007/09/14
  • アルゴリズムを知らない子ども達 - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 12 September, 2007 あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、アルゴリズムを理解して初めて「書ける」と言うのです。 プログラムが書ける、という状態は「アルゴリズムを理解する」という状態の延長線上にあるべきで、アルゴリズムを理解していないということは挙動を理解していない、つまりプログラムを理解していないのとほぼ同じだと思います。 最近はLLと呼ばれる、いわゆる軽量スクリプト言語がメインになってきていますが、それでも依然として、コンピュータというのはアルゴリズムで動くもので、プログラムというものは全てアルゴリズム論の延長上にあると思っています。 その意識がないと、たとえPHPJavaScriptのコー

    otsune
    otsune 2007/09/12
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2007/08/03/0/

    otsune
    otsune 2007/08/03
  • greylisting の弱点 - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Saturday, 23 June, 2007 某メーリングリストからスパムがいっせいに届いた。管理者が止めるように頑張っていたらしいのだけど、数日前、なぜかいっせいに。なんだろうね、留めておいたのが誤って放出されちゃった感じ?→削除前のメールボックス まあ、面白かったのでついキャプチャしちゃったんですが、これの責任を追求したいとかいうことは別に目的じゃなくて。いやまあ、こんだけスパムが来るというのもひさびさでびっくりしちゃったというのもありますが。 わたしはいま、ベイジアンフィルタみたいなタイプのコンテンツフィルタリングはまったくやっていない。対策は Rgrey だけだ。これまでもこの日記で何度か紹介したけど、効果は劇的といっていいくらいで、スパムはほとんどこない。日に数通くらいかな。わるくない成績だと思う。 R

    otsune
    otsune 2007/06/24