タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/hiranabe (4)

  • xdev で茂木健一郎さんと対談します!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    9月7日 「X-over Development Conference」(略称XDev:クロスデブ)という日経BPのイベントにて、クオリア、で有名な脳科学者、茂木健一郎さんと対談することになりました。 以前からその書籍やユニークな発想、ドメイン横断的な活動を尊敬しており、「チェンジビジョンが大きく成功したら、NHKのプロフェッショナルに出演する」というのが夢であるぼくとしてはとてもうれしいことです。 テーマは、「変化するITやソフトウエアに,開発者はどう対応すべきか?」。茂木さんと言えば、今梅田さんとの「フューチャリスト宣言」が出版されていますが、その中のITの話は、GoogleをはじめとするいわゆるWeb2.0っぽい話が主体です(以前ブログに「アエラ」でのお二人の対談をまとめました)。ぼくは、もっと泥臭いソフトウェア開発の現場、も知ってほしいですし、そこからどう変化できるのか、という話が

    xdev で茂木健一郎さんと対談します!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    otsune
    otsune 2007/07/26
  • mixi でニコニコカレンダー:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    mixi の画面をカスタマイズして、ニコニコカレンダーを入れてしまう、というプラグインを、水越さんが公開しています。 FireFox と IE で使えます。それぞれ、Greasemonkey と Trixie をインストールする必要があります。 http://trichord.change-vision.com/blog/2007/04/mixiie_1.html 日記のタイトルの先頭に、(^o^), (-.-), (>_<) の文字を入れるだけで、あら不思議、mixi の中にニコカレが現れます。このプロトコルに則っているマイミクのニコカレも並んで表示されます。 IE で Trixie をインストール、Trixie 上で niko2mixi.js を on にすると、このようになります。 ちなみに、ChangeVision では金曜の午後は次の製品のアイディアに繋がるような開発・研究を自由

    mixi でニコニコカレンダー:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    otsune
    otsune 2007/04/09
  • 分散ペアプロ(Remote Pair Programming)は可能か?~JUnit の開発はSkype/VNCで:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    分散ペアプロ(Remote Pair Programming)は可能か?~JUnit の開発はSkype/VNCで リモートでのペアプロは可能だろうか?YES。 実はJUDEの開発は、日中国での分散開発だ。ただし、完璧なペアプロではない。共通言語がお互い片言の英語、という状況であり、電話を使うのは返ってストレスになる。実際にはメッセンジャーを常時立ち上げて会話している。表示名を「名前(現在のタスク名)」とするなど、工夫をしてコミュニケーション効率を高めている。 最近のXP家メーリングリストに、Kent Beck が投稿していた。 JUnit の開発は、コードの50%がペア。実際リモートペアプロなんだ。VNCとSkypeを使っている。 なるほど。Skype/VNCが使えるようになって、リモートペアプロの手段も現実的になってきたのだなぁ。 ちょっと、話題がずれるが、ペアプロの効用にはいろ

    分散ペアプロ(Remote Pair Programming)は可能か?~JUnit の開発はSkype/VNCで:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Paul Graham in "Joel on Software" あるいは、新しい会社に就職するときの心得:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Paul Graham in "Joel on Software" あるいは、新しい会社に就職するときの心得 今日は角谷さんの企画で、Aardvark'd のDVDを見た。Joel on Software で有名な会社にきた Intern たち(いわゆる nerd というか、geek)が、ソフトウェアの世界になじみ、巣立つまでの 12 weeks を描いた映画。 面白かった。生Paul Grahamを初めてみたが、かなり俳優バリの存在感。いわく、 「ハッカーと言う言葉には sneaky なにおいがある。そして、もともと”創造”と”ハック”には似たニュアンスがあるのだ。例えば、相対性理論というのは、ユークリッド空間の sneaky なハックだ。」 なるほどー。(ちなみに上映会の後、角谷氏は自転車で30分以内で通える通勤路を見つけることを、「通勤ハック」と呼んでいた。) この映画を見て、採用と

    Paul Graham in "Joel on Software" あるいは、新しい会社に就職するときの心得:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    otsune
    otsune 2006/01/15
  • 1