タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/takeuchi (2)

  • 世界史、日本史で年号を問う問題はやめるべき:Software Development:オルタナティブ・ブログ

    最近、若い人は物を考えないという批判を頻繁に耳にします。しかし、これは若い人に限った問題ではなくて、どの世代でも同じようなものだと私は感じています。かつての欧米各国が示した方向性に従って欧米を追っかければ価値が出ていた時代では、先輩がやってきたことをそのまま学んで進めば良かったのですが、欧米各国との差が小さくなり、一部の分野では追い越してしまったこと、そして他の国々に追いかけられ追い越される立場になったことで、先輩がやってきたことをそのまま無批判に引き継ぐのではなく、考えることが求められるようになってきたのだと思います。 そもそも、日教育では考えることは求められていません。できるだけ沢山のことを記憶して、記憶した内容をそのまま試験用紙に書くことが教育のゴールです。世界の中での日のポジションや、社会に求められる能力が変化してきているにも関わらず、未だに教育現場で記憶重視の教育が行われて

    世界史、日本史で年号を問う問題はやめるべき:Software Development:オルタナティブ・ブログ
    otsune
    otsune 2011/10/30
  • Skype Pro を使い始めた:Software Development:オルタナティブ・ブログ

    Skype はアメリカの子会社の Realcom Technology にいるメンバーとの chat や音声での連絡の手段として、リアルコムの中では、「これがなければ仕事にならない」ものになってきた。電話会議システムの Polycom Sound Station も、今では Skype とつなげて使うことのほうが多くなってきた。エンジニア同士の会話や込み入ったミーティングなど、1回1,2時間かかる場合もあるので、同じだけの時間の通話を普通の電話で行った場合の電話代を考えると恐ろしくなる。無料の Skype がなければ、今のような分散開発の体制は作れなかったであろう。 IP 電話のサービスはたくさんあるが、Skype が特に優れているのは、非常に遅い回線でもある程度のレベルの品質を保つことと、通常の電話回線との接続性である。Skype が提供している SkypeOut を使うと低いコスト (

    Skype Pro を使い始めた:Software Development:オルタナティブ・ブログ
    otsune
    otsune 2008/02/25
  • 1