タグ

ブックマーク / cocelo.hatenadiary.org (14)

  • gpartの1ブロックあたりのサイズ - Cocelo Style

    AFT(な/じゃない)HDDがそれなりにあって、どっちも面倒みているとgpartにおける1ブロックあたりのサイズ=512バイトというのを忘れて( ゚д゚)アレ・・・な事になるので俺よく覚えとけ! gpartにおける1ブロック=512バイト で、AFTなHDDはディスクアクセスの境界が4096バイトなので、AFTなHDDを使う場合は4ブロック=4096バイト単位で考える。 例えば以下の例では128ブロック=64キロバイトなので問題ない。 # gpart add -b 40 -s 128 -t freebsd-boot adaXしかし、以下のように130ブロック=65キロバイトだとこれ以降のパーティションのアクセス境界が2ブロック分ズレるので非常にまずい。 # gpart add -b 40 -s 130 -t freebsd-boot adaX さらに言えばストライプサイズやら最小アクセス単

    gpartの1ブロックあたりのサイズ - Cocelo Style
    otsune
    otsune 2011/09/16
  • avahiの最小インストール - Cocelo Style

    portsからできたよー、というお話。 前置きを軽く書くと、FreeBSDを使い始めた当時はportupgradeの設定ファイルpkgtools.confで主にKNOBの管理をしていたのだけれど、jailsを使うようになったり、他の管理ツールが使えなくてどうしたものかと考えていました。 ports_confとかの手もあるんだけど、見辛すぎオワタ!な感じだったので結局使いませんでした。 それから何かうまい手はないものかと調べていくうちにmake(Makefile)の挙動やports自身のシステムから察するにmake.confで管理するのが一番楽。という結論に達しました。 で、話を戻してavahiのお話。 確か去年試した時はglibやらgobjectやら落としてきて(変数弄ったりしても整合性が取れなくてetc...)結局使わなくなったのだけど、さっき見てみたら変数が上書きできるようになってた!

    avahiの最小インストール - Cocelo Style
    otsune
    otsune 2011/09/16
  • 中央管理サーバとコンテンツサーバとデスクトップクライアント - Cocelo Style

    それぞれの役割を考えてみた。 この前のFreeBSD from Scratchとの兼ね合いで、インストールした後はなるべく手のかからない構成にしたい。 中央管理サーバ cvsup-mirrorで定期的にファイルを取得 id:otsuneさんのotsune's FreeBSD memo :: p5-FreeBSD-Portindexを使うとotsune's FreeBSD memo :: packages & distfilesサーバーの構築でINDEX, distfiles, packageサーバの構築 これらの作業を自動化するシェルスクリプトを作成する。 コンテンツサーバ 基はdistfiles & packageサーバからpackageをインストール packageが存在しない場合で、distfilesもない場合は国内のミラーサーバからダウンロード NFSが使える場合はリードオンリー

    中央管理サーバとコンテンツサーバとデスクトップクライアント - Cocelo Style
    otsune
    otsune 2008/11/02
    今時ならtinderboxかな
  • otsuneさんのezjail-adminパッチ - Cocelo Style

    otsuneさんのezjail-adminパッチをFreeBSD 7.0-RELEASEに対応させた物を書きました。 uname -rでメジャーバージョンをチェックし、7以下の場合はmakeにSRCCONFを渡さないようになっています。 xrea.comの方にパッチファイルとしてアップしてあるので、必要な方はどうぞ。 http://cocelo.s201.xrea.com/patch/ezjail-2.1-ezjail-admin.patch 使い方は適当なディレクトリでfetch後、${PORTSDIR}/sysutils/ezjail/files/patch-ezjail-adminとして配置しておけばパッチがあたります。 --- ezjail-admin.orig Tue Jul 31 07:38:40 2007 +++ ezjail-admin Tue Mar 25 18:42:1

    otsuneさんのezjail-adminパッチ - Cocelo Style
  • portsのsysutils/ezjailでmake.confを指定できるパッチ - Cocelo Style

    追記 2008/03/25 FreeBSD 7.0-RELEASE対応改訂版をid:cocelo:20080325:1206447371にエントリーしました。 FreeBSD 7.0-RELEASEをお使いの方はid:cocelo:20080325:1206447371のパッチをお使いください。 先日のコメントでezjail-admin update -c /etc/make.conf.jailとかするとエラーになるのでは?と指摘されたので書き直したパッチ。 xrea.comにパッチを置いてあるので使いたい方はfetchなりwgetなりでどうぞ。 元ネタはotsuneさんのezjail - otsune FreeStyleWikiです。 --- ezjail-2.1/ezjail-admin.orig 2008-02-24 15:57:37.000000000 +0900 +++ ezja

    portsのsysutils/ezjailでmake.confを指定できるパッチ - Cocelo Style
  • patch2 - Cocelo Style

    追記 2008/03/25 FreeBSD 7.0-RELEASE対応改訂版をid:cocelo:20080325:1206447371にエントリーしました。 FreeBSD 7.0-RELEASEをお使いの方はid:cocelo:20080325:1206447371のパッチをお使いください。 ちょっと間違ったパッチを作成してしまったので書き直したものを貼り付けておきます。 --- /ezjail-2.1/ezjail-admin.orig Tue Jul 31 07:38:40 2007 +++ /ezjail-2.1/ezjail-admin Sat Dec 01 11:40:48 2007 @@ -21,6 +21,8 @@ ezjail_flavours=${ezjail_flavours:-"${ezjail_jaildir}/flavours"} ezjail_portscv

    patch2 - Cocelo Style
  • otsuneさんのezjail patchが当たらないので - Cocelo Style

    追記 2008/03/25 FreeBSD 7.0-RELEASE対応改訂版をid:cocelo:20080325:1206447371にエントリーしました。 FreeBSD 7.0-RELEASEをお使いの方はid:cocelo:20080325:1206447371のパッチをお使いください。 otsuneさんのezjailパッチが当たらないので、ezjail 2.1用に新しく書き直しました。 と言っても数行の変更なので自分で書き換えちゃった方がいいような気もします。 もちろんat own your risk.で;-) --- /usr/local/bin/ezjail-admin.orig Sat Dec 1 08:56:08 2007 +++ /usr/local/bin/ezjail-admin Sat Dec 1 09:50:13 2007 @@ -21,6 +21,7 @@ e

    otsuneさんのezjail patchが当たらないので - Cocelo Style
  • モヒカン族とムラ社会 - Cocelo Style

    正直インターネットにまで面倒な人間関係を持ち込みたくないと思うのは私だけでしょうか。 ツンデレとかそういうのじゃないけどなんとなく。 訂正: モヒカン族とムラ社会を交互に利用する現実社会が面倒というだけで、モヒカン族自体が面倒とか、ムラ社会自体が面倒という訳ではありません。ただ私自身がモヒカン族で通せばいいのかムラ社会で通せばいいのかわからないので。 追記: なんか私はどちらに属すればいいのか考えれば考えるほどわからなくなってきた。まぁいーか、てきとーで。 追記: つまりあれ? 私はたんに自己主張したいだけの寂しがりや or 馬鹿? うーん・・・少しここあたりについて考え直さないと・・・。

    モヒカン族とムラ社会 - Cocelo Style
    otsune
    otsune 2006/07/25
    「どっちかが正解」では無い。というのに気がついている
  • 例えば銀河鉄道 999 - Cocelo Style

    void GraphicWizardsLair( void ); // http://d.hatena.ne.jp/nori090/20060715/1152974041 そして人間がコンピューターに支配される 22 世紀。 id:nori090 さんの下記のフレーズには笑いました。 nori090さんの為に、新品5000円のところ、中古3000円で注文しておきました。 この手続きが大変良い場合は、「ありがとう」ボタンを押してください。選択肢として「ありがとう」しかなかったらとってもワロスとか言っちゃう自分がいそうで怖いです。

    例えば銀河鉄道 999 - Cocelo Style
  • i-node 値と test(1) について - Cocelo Style

    id:otsune 様が i-node 値について教えてくださった のでそのメモです。 i-node 値というのはファイルに割り振られている電話番号みたいなもので、ディレクトリはそのアドレス帳みたいなものです。 UNIXのinode番号: 中年SEのありふれた生活 FreeBSD QandA 592 さて、上記のサイト様で i-node 値の概要を勉強したら、昨日 id:otsune 様から 教わった内容 を考えてみましょう。 以下がその内容です。 ls -il /bin/test /bin/[ ls -li /usr/share/man/man1/¥[.1.gz /usr/share/man/man1/test.1.gz 以下が上記のコマンドを打ち込んだ結果です。 $ ls -il /bin/test /bin/[ 49 -r-xr-xr-x 2 root wheel 7460 May

    i-node 値と test(1) について - Cocelo Style
    otsune
    otsune 2006/07/10
    /bin/test, /bin/[ はshスクリプトでは使われていないのね
  • [Blog] id:otsune 様の blog より。import otsune from Hatena - アクセス解析を隠せば良い。というのは「愚者のセキュリティ」だ。危険ですらある

    id:nyomonyomo 様経由で発見しました。 なんというか、私にはメディアリテラシーが足らないという事を感じました。 orz さて、 otsune 様の記事ですが、コンピュータに関しては興味があるのでズバズバ記事も書く ( メモとして ) ので苦にならないし、それが楽しいです。 でもやっぱり間違っている所なんか満載で、 id:otsune 様や、 id:hiro-ueda 様にお世話になっちゃう訳です。 もっと広義に考えれば FreeBSD だってそうですし、更に突っ込めば今日の朝に飲んだコーヒーの豆を作っているブラジルの農家の方々にだってお世話になっています。 そこまで広義に考えるともはや宗教の世界になってしまうのでこれ以上は言及しません。 話を戻して、どうも blog に対する考え方とか、一部の人はなんで無断リンクを嫌がるのかっていうを考えてみることにします。 例として無断リンク

    [Blog] id:otsune 様の blog より。import otsune from Hatena - アクセス解析を隠せば良い。というのは「愚者のセキュリティ」だ。危険ですらある
  • 改訂版 シェルスクリプトについて ( ports 編 ) - Cocelo Style

    id:otsune 様が test(1) なんて不思議な man を言っていたので見てみました。 まさかこんな罠があるなんて・・・勉強不足なだけとか言わない。 先日のエントリーで関連のある項目を抜き出してみました。 -x file True if file exists and is executable. True indicates only that the execute flag is on. If file is a directory, true indicates that file can be searched. ! expression True if expression is false. 以下は日語マニュアルからです。 -x file file が存在し、実行可能であれば真になります。真ということ は、実行可能フラグが立っていることを表すに過ぎません。 fil

    改訂版 シェルスクリプトについて ( ports 編 ) - Cocelo Style
  • シェルスクリプトについて ( ports 編 ) - Cocelo Style

    シェルスクリプトが面白い。 FreeBSD を使っているのにプログラミングも出来ないハナたれな Cocelo です。 今日はシェルスクリプトについてメモろうかと思います。 何故シェルスクリプトに興味を持ったかというと、サーバを管理する者としてはシェルスクリプトが必須と感じたからです。 ・・・なんて偉い事言えたらいいんですが、実際は違います。 その理由というのが、下記のサイト様にある 499.status-pkgupdate というシェルスクリプトがどのように動いているのか気になりメモとして残そうと思ったからです。 id:cocelo:20060531:1149060832 でも紹介しましたが、その時はシェルスクリプトについて全く考えていなかったので、今回は portsnap をシェルスクリプトから使う事に絞って紹介します。 BSD にくびったけ - portsnap また、このエントリーで

    シェルスクリプトについて ( ports 編 ) - Cocelo Style
  • make buildworld 失敗 - Cocelo Style

    CXXFLAGS+ を設定したら ports から buildworld から全て失敗。 やっぱりよくわからないことはするもんじゃないな・・・。 とりあえず気を取り直して ccache を使う時のメモ。 distcc は分散するホストがないので割合します。 distcc も使ってみたい方は otsune 様のところをご覧下さい。 otsune's FreeBSD memo :: ccacheとdistccでビルドを高速に まずは普通に ports からインストール。 $ cd /usr/ports/devel/ccache $ make install clean $ rehash もしくは portinstall でも。 ( portupgrade を導入してあることが前提です ) $ portinstall devel/ccache $ rehash インストールが終わったら環境変数を

    make buildworld 失敗 - Cocelo Style
  • 1