タグ

ブックマーク / motoyuki.bsdclub.org (4)

  • d200804c.html#27-3: FreeBSD サーバで B フレッツ の IPv6 通信を使う

    _ はじめに NTT 東日が B フレッツ回線で IPv6 アドレスを割り当てるようになった ( B フレッツにおける IPv6 アドレス割り当ての実施について参照) が、この仕様がきわめて極悪なのは一部では知られている通り。 IPv6 がフレッツ網だけで閉じていて外部への到達性がない。 IPv6 をこれまで使っていなかったユーザの場合、 IPv4/IPv6 双方でサービスしている サーバにアクセスしようとすると数十秒待たされる (まず IPv6 で接続しようとするため) 既に IPv6 を使っているユーザの場合、かなり特殊な設定 (後述) をしないと既存の IPv6 接続と両立できない *1。 IPv6 アドレスを RA (Router Advertisement: ルータ広告) を使って配布している。 IPv6 の仕様上、 RA を受け取っていいのは IPv6 端末だけであり、 B

  • Motoyuki's Diary:2008年3月下旬: jp.FreeBSD.org 話

    _ 3 日目 タクシーを降りたところで森田さんと会ったので、一緒に会場の東京理科大森戸記念館 へ。神楽坂の細い路地の奥にあって、一人だったら絶対迷っただろうな。 事前に参加申込みしてあったので受付を済ませてから会場内のラウンジへ。 いろいろな人が集まってくるので挨拶したり雑談したり。 _ 午前 佐藤さんの開会挨拶を聞いてから Warner Losh の Tracking FreeBSD in a Commercial Setting。総論的なことが多い印象。 _ 昼 昼は弁当。 3 種類から選ぶ形式。べ終わった後で、栗山さんと jp.FreeBSD.org の運営話をいろいろ。新サーバに移行するために現行のサービスを整理したいよね、 とか。 _ 午後 BSD implementations of XCAST6。 kimai さんの XCAST6 話はこれまで「BSD なひととき」などで

    otsune
    otsune 2008/04/02
    こういう反応をしちゃうのはスポークスマン的と自称する人としては失敗じゃないかなぁ。スルーのしかたが変→「非常に醜くなってきた」「そういう連中にまで」
  • Motoyuki's Diary:2006年5月中旬 - 原稿依頼ではない?

    [since Jan/22 1999] Last-modified: Sun, 25 Jun 2006 09:54:27 JST _ 原稿依頼 季刊になった UNIX マガジンの原稿依頼があちこちに届いている模様。いずれも 個人宛ではなく団体等の受付アドレス宛。 依頼のメールが水曜日 18 時過ぎなのに、原稿〆切が「今週末」らしい。 原稿を依頼しているにも関わらず、「紙面の都合上, 掲載を見送らせて いただくことになる可能性があります.」らしい。 依頼メールなのに明らかな誤字が多い。 という訳のわからないもの。 原稿を書く人を探そうにもこれだけでは情報が少なすぎなので 今回の件、より具体的なお話を頂かないことには検討が非常に難しいです。 まず、「今週末を目処に」とのことですが、今週末というのが金曜日を意味するのか、 それとも土曜日と日曜日を執筆に使って日曜日中に提出すればいいのか、によって

  • Motoyuki's Diary:2005年12月下旬

    [since Jan/22 1999] Last-modified: Sat, 31 Dec 2005 17:10:19 JST _ エラーメールとか spam とか 少し前から FreeBSD-users-jp メーリングリストの管理者を引き受けている。 従来からやっている jp.FreeBSD.org の webmaster とか doc-jp 関係の メーリングリストの管理 (いずれも兼任) も含めると、毎日かなり膨大な数の エラーメールや spam を処理することとなる。 最近は spam フィルタを使っているサイトや個人がけっこうあるらしい。 spam フィルタを使うこと自体は問題ないと思うけれど、 spam と判定したメールに 対してわざわざエラーメールを返してくるところが散見される。 spam の大半は 発信者を偽っているため spam に対してエラーメールを返すという行為自

  • 1