タグ

ブックマーク / nipotan.hatenablog.com (15)

  • Re: ライブドアに纏わる都市伝説 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    ライブドアに纏わる都市伝説 これについて、徹底抗戦したいと思います。 あ、一応、俺、ライブドア関係者です。 > ・ライブドア関係者はエロサイト運営の経験がある これはある。 みんなじゃないけど、少なくとも何人かはあるね。 というか、エロサイトっつうか、「エロいサイト」だね。 あんま裏っぽいとこはないよ。 > ・ライブドア関係者はAV女優と会える うん、あるある。 ご来社くださったりして、たくさんお会いする機会あるみたいです。 俺はそんなにお会いしてないですが。 あと、余談ですが、俺はまったく AV を見ないせいか (家の中探しても、俺の HDD の中全部探しても、エロ系は出てこないです)、AV 女優ってなんか微妙な (いまいちかわいくない) のが多いイメージありましたけど、今は違うんですね。 最近の AV 女優さんはかわいくて、ショック受けます。 お会いしたあと、数日ヘコむぐらい。 > ・

    Re: ライブドアに纏わる都市伝説 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2009/04/13
  • なんか泥時代を思い出した。 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - yvsu pron. yas 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃねーの? 下請けだ元請けだ自社案件だなんだとか、そういう議論はしたくないので、ひがさんが言っている 誰に言っていてもいいんだけど、上記の言葉の裏には、コミュニティ活動は、暇だからできるみたいなニュアンスが感じられるんだけど(間違っていたらごめん)、コミュニティ活動ってかなり大変だよ。 だけに着目してみて (元の文のニュアンスがどういう意味を含んでいたかとかも議論するつもりはなく)、思い出したよ。 そう、「思い出した」ってだけの話。 真面目に真面目に仕事して、寝る暇がなかったけど、頑張って勉強会とかに行きたがって時間作ってた俺がいたなーなんてね。 昔、バッドノウハウカンファレンス 2004 というのが

    なんか泥時代を思い出した。 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2008/10/15
  • 2ch とかのまとめ機能 - にぽたん休憩所

    livedoor Wiki には、「まとめるクン」という、2ch 等の掲示板のスレッドを wiki に簡単に貼り付けて、「まとめサイト」的なものを簡単に作る機能があります。 まとめるクン(仮) - Seesaa Wiki(ウィキ) で、どうも @wiki も同じようなというか、インターフェースとか、あと、js とかも含めて、あまりにソックリなサービスを始めたとある筋から聞きました。 http://atwiki.jp/matome/ んで、どういうのかなー、面白そうだなー、使ってみようかなーと思って、見てみようとしたんですが、どうも「ライブドア社内からはアクセス出来ない」という仕様っぽいんですよね。 皆さんには見れてますよね? % telnet atwiki.jp 80 Trying 203.152.214.252... Connected to atwiki.jp. Escape char

    2ch とかのまとめ機能 - にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2008/09/27
  • 目指せリア充風生活 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    先日、恵比寿在住の人 (もしくは恵比寿駅まで頑張って歩ける距離に住んでいる人) 限定で行なわれている恵比寿エンジニア会 #01 (ちなみに第一回目は #00 で、「小飼弾のアルファギークに逢いたい」方式。ちなみに #00 と #01 しか行なわれておらず、十進数なのか二進数なのかは不明) に参加してきました。 ちなみに、よく参加資格の無い方が「参加したい!」と言うのですが、そのあたりは厳密に資格無き者はだめっぽいです。 一次会は中国茶房 8 でって飲んで、二次会はあきやんの家にお邪魔しました。 あきやんの住んでいるマンションはうちから 300m ぐらいしか離れていなくて、うちのマンションよりももっと駅から近いんですが、家賃がそんなにかわらない (ちょっとあきやんの物件のほうが高い) のに、あきやんの家のほうが断然広くて、みんなでビックリ。 全員であきやんに「リア充すぐる!」と絶叫しまくる

    目指せリア充風生活 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2008/01/15
  • local とか my とか our とか - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    いきなり論から逸れるけど、 早川君が、昔バッドノウハウカンファレンスで言っていた my(our(local $foo)) = ("foo"); これのスコープが謎すぎるが、試す気にもならない。 元ネタ (PDF)

    local とか my とか our とか - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2008/01/13
  • Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    Shibuya.js とかでは、JavaScript とかでプレゼンツールを自作しているのに、Perl でプレゼンツールを自作している奴は、見たことがない。 YAPC::ASIA 2007 の LT 向けに、ターミナルを使った高橋メソッドなプレゼンをやろうと思って、Perl で適当に書いてみた。 →、↓、[PgDn] でページを進む。 ←、↑、[PgUp] でページを戻る。 [Home] で先頭ページへ。 [End]、C-c、C-d でプレゼン終了。 でも、ターミナルだと表現力が足りなさすぎてなんか面白くないからやめた。 そもそも Term::* 系ってほとんど使ったことがないから、よくわからないまんま作ってみて、微妙すぎて、これ以上手を加える気が失せた。 まずいないでしょうが、もし誰か使いたいっていう奇特な方がいたら、どうぞご勝手に。 #!/usr/local/bin/perl # $I

    Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2007/03/31
  • nkf の技 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    http://kerolin.jspeed.jp/Computer/Linux/vi070323.html的なことなんだろうけどDOSの改行コードをUnixのそれになおすには :set notextmodeとやればいいらしい。 知らんかった。 「vi の技」ってか、それ多分、vi じゃだめじゃないすかね。 set: no textmode option: 'set all' gives all option values.vim ならイケる。 でも、改行を変えたい場合は、nkf がラクでいい。 ぶっちゃけ、20 世紀に慣れ親しんだ CGI たちのせいで、21 世紀になる頃には古い文化だと思ってて、nkf 嫌ってた。 昔は、色々な CGI にこう書かれてたもん。 $NKF = '/usr/bin/nkf'; そのせいだ。 話逸れた。 use strict; print "Hello!\

    nkf の技 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2007/03/25
  • にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.

    はてなダイアリーの feed は XML invalid な SGML entity をそのまま出していたりする。 &raquo; とかが普通に feed 内に含まれてる件。 何使っても parse 出来ない。 いいかげん、 &#187; &#xBB; とかにして欲しい。 いや、<![CDATA[ ... ]]> 内だけはいいんですけどね。 いつか誰かが叩くんじゃないかなとか思ったけど、あんまり叩かれてる様子でも無さそう。 あんまり「叩く」とかしたくないのでソフトタッチで言わせてもらおうかなと思いました。 &lt;, &gt;, &amp;, &quot;, &apos; 以外の「名前」で表現される entity は 10 進か 16 進で数値化して欲しいです。 ちなみに弊社ではこんなのを使ったり使わなかったり。 http://search.cpan.org/dist/HTML-Entit

    にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.
  • にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について

    元ネタを消さ(?:れ|せ)たので、元ネタがどこの何なのかは詳しく書かないが、ブログたった一つで、月数千万の赤字というデタラメな金銭感覚は、懐しの某ドラマの「ストリーミング配信プロジェクトのコストが 50 億円」というのとさほど変わらない、現実離れしたものだと思った。 というか、ああいう捏造エントリというか釣りエントリを書いて何しようとしたのかの意図は知らないが、むしろあそこまでアクセスの多かったブログが閉鎖してしまったことは、むしろ livedoor Blog としては、貴重な財産を失なったような感覚なはず。 当然、直接的には、livedoor Blog PRO の利用料以外の儲けはなかったはず。ただ「一つのブログのために数台のサーバを用意する」ようなことはしてなく、大人気でもそうでなくても、あくまで「複数のユーザで共有して一台のサーバを使ってる」わけで、もし「あのブログ一つ」のコスト (

    にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について
    otsune
    otsune 2006/06/01
    ゼニの話は秘密にされがちだから、デマがはびこりやすい好例
  • サイバーエージェントの件 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    業務連絡。その3 | 渋谷ではたらく社長のアメブロ 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 藤田社長が、「数にこだわる理由」が全くわからない。 下手な鉄砲を数撃ちまくって、一発当たる鉄砲が欲しいのか。 もし自分が雇用主なら百発百中の鉄砲が欲しい。 同じ「リクルーティング」、リクルーティングにかかるコストは、採用 1 人あたりの単価で 10 万円ぐらいのコストはくだらないだろうけど、どんな鉄砲が欲しいかによって、「かかるコスト」も、「コストのかけかた」も、かわってくると思う。もし同じ金額を使うなら、下手な鉄砲を数集めるよりは、百発百中の鉄砲を手に入れる金のかけかたをしたい。 アメブロって、アメブロというサービスだけに専門でやっている非エンジニア (ディレクター等) が何十人もいるという話を聞いたことがある。 客観的に見て、アメブロの規模的には 5 人も居れば十分だと思う。 かと

    サイバーエージェントの件 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2006/05/11
  • Perl 界隈 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    最近生温かい殺伐感が漂っているのが嫌だ。 共生したい。 厳密に言えば、KEN○ あたり以外となら共生したい。 コードの書き方を云々論じる以上のことではなくても、その人の考え方まで根否定するように感じてしまう (あくまで主観) のは、「過度に反応しすぎる人が多いから」な気がする。 最近の雰囲気は「多様性は悪」とでも言っているようにすら感じてしまいます。 まぁもっとも、「KE○T も多様性」って見かたをすれば、そりゃ「悪」な場合もありますよ。 ただ、ここまでくると、ガチだのヤオだのって話にニヤニヤ笑いながら、一歩も二歩も引いて見ている自分がいますよ。 なんとかパールモンガーズあたりで、K○NT の CGI を一個一個ダウソロードして「勝手に添削バトン」とかやったら、多分、もうこれ以上勝手に添削するようなマネはしたくないと思うような気がします。 いや、○ENT に限らず、もちろん、心の中で、添

    Perl 界隈 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2006/05/01
  • livedoor が Flickr に引き続き Bloglines にインスパイアされすぎた件について - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    昨日は人前でこの話が出たので笑っていたのですが、やはり不快なので、改めて表明しておこうと思います。 この記事は「まじめにぽたん」であり笑いの要素は皆無なので、興味のない方は次の記事をお待ちください(w livedoor Reader の件です。 Notifier API が返す値が、Bloglinesそっくりになっていました。 livedoorは以前も、livedoor PICS のデザインを Flickr そっくりにしたりしていますね。 世間では「インスパイア系」と言って、笑っているようです。 でも僕は、こういうインスパイア系を見ると、いつも思うんですよね。 オリジナルの API デザインをした人の気持ちを。 オリジナルを作るときは、大変です。 ゼロから、色々なことを想定して、少しずつ API を設計していきます。 その労力たるや膨大なものです。 ビジネス的に言うと、そこにかかるコストは

    livedoor が Flickr に引き続き Bloglines にインスパイアされすぎた件について - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    otsune
    otsune 2006/04/20
    小鳥ピヨピヨの高校時代の友人であるコミ通石舘さんの「ファミ通パクリ」をネタにしてるよ。
  • にぽたん休憩所 - Yappo さんの pageone 叩きは間違ってる!

    うーん。 YappoLogs: 【注意勧告】pageoneというspam撒き散らし検索エンジンの件(!yahoo/!google/!livedoor)【転載必須】 1.キーワード検索の要求があったら、各検索サイトにデータをとりに行く 2.検索サイトのデータをマージして、結果HTMLを作成する 3.作成したHTMLのキャッシュファイルをさくせい そのときURLがhttp://www.pagesupli.com/blog/[prefix]/[keyword]_020.htmlのようになる 4.引っかかったURL全てのTrackback Auto-Discoveryを調べる 5.そして、3で作成したURLで4のURLへTrackback爆撃する UAは「TrackBack/1.0」 from hostは「softbank060122196002.bbtec.net」 しかもblog名を「人気Bl

    にぽたん休憩所 - Yappo さんの pageone 叩きは間違ってる!
  • にぽたん休憩所 20060128

    そろそろ軽く言わせてもらいます。 所詮、あまり、大きな声ではないので。 あと、アサマシくやりたくないので、livedoor Blog ではなく、はてダを使わせていただきます。 id:naoya こと、はてな CTO の伊藤直也氏が「naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話」で、あまり世に知られていない、ライブドアという会社の技術的な面について触れてくれています。 人気 Blog で触れてもらえるのは嬉しいかぎりです。 こういう現実を、いつも皆さんに知っていただきたいと思っていました。 技術者集団であるはてなと、技術者集団というイメージが廃れてしまったライブドア、各社の技術者は、恐らく、サイト構築や運用に取り入れている技術がとても似ている…とお互いに思っていると思います。 普段「似てますね」とか、そんなことを言ったりはしないですが、はてな技術勉強会や、ライブドア次世代テクノロジ

    にぽたん休憩所 20060128
    otsune
    otsune 2006/01/29
  • にぽたん休憩所 - パクリ疑惑について

    パクリ疑惑の話題を深く掘り下げて。 CMS researcher - Catalyst: スタックトレースをデバッグスクリーンに表示するプラグインを試す パクリ疑惑の話題を少しだけ。 Sledgeでスタックトレースをソースコードと一緒に出力するコードをid:nipotanさんが書かれたのですが、Catalyst::Plugin::StackTraceのコードの中にid:nipotanさんのコードとよく似ているコードを見つけました。Catalyst::Plugin::StackTrace::_print_context()のコードと、id:nipotanさんのコードを比較してみましょう。ほとんど同じです。 Catalyst::Plugin::StackTraceの作者が、id:nipotanさんのコードをパクッたの?そんなバカな?と思い、少し調べてみると、両方とも、CGI::Applicat

    にぽたん休憩所 - パクリ疑惑について
    otsune
    otsune 2006/01/07
    プログラマにも有るムラ社会文化ぶり(気分として流用されたくない等)がコメント欄で観察できる
  • 1