タグ

ブックマーク / www.kishiro.com (2)

  • FreeBSD備忘録

    FreeBSDは安定性の高い堅牢なOSとして、様々なWebサービスの基盤として利用されています。 このページでは、FreeBSDの導入や利用についての様々なtipsをまとめています。 このページが、あなたのFreeBSD活用の一助となれば幸いです。 ※ 記事にする前のFreeBSDのハックはブログ版「techlog.kishiro.com」にまとめています。 インストール USBメモリからFreeBSDをインストールする FreeBSDをPXE経由でインストールする ネットワーク接続 インターネット接続を複数のPCで共有する (ppp/natd/ipfw) IPアンナンバードでインターネットに接続する 無線LAN 11a方式で無線LANに接続する サーバサービス全般 DNSサーバを構築する (BIND) DNSコンテンツサーバを構築する (djbdns) PROXYサーバを構築する (sq

    otsune
    otsune 2010/05/13
  • 【FreeBSD】FreeBSDサーバ上に仮想サーバを構築する(jail)

    対象プラットフォーム: FreeBSD 13.x (下記手順を2023/09/17にFreeBSD 13.2-RELEASEで確認済み) はじめに FreeBSDでは、jailと呼ばれる仕組みを利用することにより、FreeBSD環境上に仮想のFreeBSD環境を複数構築することが出来ます。 jailはUNIXに古くから存在するchrootを発展させたもので、ホスト環境(以下、便宜上「jailer」と呼びます)上に構築したjail環境(以下、便宜上「prisoner」と呼びます)は、ホスト環境とは別に動作するFreeBSDマシンとして振舞います。 prisonerからはjailerおよび並列する別のprisonerに直接アタッチすることが出来ないため、システム管理者がシステムの一部の権利を他者に委譲しなくてはならない場合等に有効な解決策となります。 このページでは、このjailを利用した仮想

    otsune
    otsune 2008/10/13
    最近は「ezjail使え」のほうがいいかもなぁ
  • 1