タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (25)

  • ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)

    実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 まず、プログラマーの力量に合っていない。 「ソーシャルゲーム(の開発を)舐めんな」みたいな話は大手の開発会社のプログラマーからよく聞くが、人数がある日突然何万ユーザーも増える。このへんの流入する人数の調整が利かない。 もともと何十万人規模の接続をさばくには、MMORPGなどのオンラインゲームよりもシビアであり(普通、MMORPGでもワールドがわかれていて、1つのサーバーの常時接続人数は数千人規模に収まるので)、大人数になったときにうまくスケールアウトするように設計するためには、ゲームシステム自体がそのへんを考慮してうまく練られていないといけない。 ところが、底辺ゲーム会社だと、社長がそのへんの理

    ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2013/09/17
  • ゼンリンの地図の疑問点についてゼンリンの人に聞いてみた - blogをメモ代わりに使う実験1 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る

    私「このゼンリンで制作されている住宅地図なのですが、家の名前がカタカナのところと漢字のところとありますね。これは何故ですか?」 ゼンリン「これは調査員が実際に歩いて調査しております。カタカナのところは表札がたまたまアルファベット(ローマ字)表記だったのでしょう。」 私「ということは、不動産登記等は調べておられないわけですね。仮に嘘の表札を出しておけばそれが数年後の住宅地図に掲載されることになりますか?」 ゼンリン「なりますね。」 私「この地図で矩形の畑の角地が民家になっているわけですけども、どう見てもこの人がこの広大な畑の地主ですよね。それにこのアパートなんかはここが家主であることはこの地図から明らかですよね。それにこちらのアパートもこの同じ家主であることはわかりますよね。こういう情報が容易に入手できると泥棒に狙われたりすると思うのですが」 (大変興味深い話が聞けたのだが、ここに掲載すると

    ゼンリンの地図の疑問点についてゼンリンの人に聞いてみた - blogをメモ代わりに使う実験1 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る
    otsune
    otsune 2012/11/06
  • 定期的に繰り返し実行する簡単ではないお仕事 - やねうらおブログ(移転しました)

    いやー、この問題は当に難しい。難しすぎて、どうやって解決すればいいかいまだによくわからない。わからないので、ここに書いてみる。 最初、とあるお客さんのために「ひよこの餌やりプログラム(仮)」を作っていたんだ。開始ボタンを押すとひよこの餌が出てくる。たったそれだけのプログラム。 今回は、これを「定期的に実行する機能が欲しい」と言われた。 この要望を実現するのがすこぶる難しかったんだ。 「やねうらおってそんなプログラムすら書けないの?老害なの?」 とか言わないで欲しい。この問題、当に難しいんだよ! ■ 1度目のひよこの全滅 まず、この要望に沿って、私の会社のプログラマが当初、次のようなダイアログをつけたわけだ。 繰り返し実行のところにチェックを入れた場合、ここで指定された時間後にも繰り返し実行する。単位は分で指定する。1日ならば60×24 = 1440を指定する。そうすると、ひよこの餌やり

    otsune
    otsune 2012/06/26
  • 性転換教室 - やねうらおブログ(移転しました)

    例によって今日のエントリーは18禁。18歳未満の方はブラウザの戻るボタンを押してお帰りください。 きっと私は定期的に18禁コンテンツを書かないと死んでしまう病気なのだ。病名はまだ無い。 今日は、先月発売になったエロ漫画の性転換教室 (富士美コミックス)を紹介しようと思う。 だいたいにして、私は表紙に全裸の女の子が描かれているようなエロ漫画で“当たり”に出会ったことがない。表紙で全裸にしてしまうと、もうそれ以上が無いというか、オードブルをすっ飛ばしていきなりメインディッシュだけ出てくるような、「なんか、この作者、わかってないなぁ」感がただよう。 この『性転換教室』の作者も、たぶん、そんなわかってない人の一人じゃないかと私は思う。 『性転換教室』ってタイトルからだと、「ある日、目が覚めたら、女の子になってた!」だとか、「女の子なのにち○こが生えちゃった」とか、「教室で男女の魂が入れ替わった」み

    性転換教室 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/09/20
  • 心を亡くした四人のゲーマー - やねうらおブログ(移転しました)

    とあるMMORPGで「娘を隣村まで護衛しろ」みたいなクエストがあった。 ゲームに詳しくない人のために説明すると、“クエスト”とは達成すると経験値や報奨アイテムがもらえるイベントであり、普通に敵を倒すより効率的にレベルがあがるし、ゲームのストーリーや世界観が理解できるのでこれを優先的にクリアしていくのが常道なのだ。 今回のクエストでは娘が移動する経路に敵が出てくる。その敵をやっつけ続けなければならない。 私は、そのクエストが一人ではクリアするのが難しかったので、そのクエストをまだクリアしていない知り合いにお願いして四人でPT(パーティ)を組んでそのクエストに挑戦した。 いま仮にその娘の名前をビアンカだとしよう。 A「俺は右から出てきた敵を倒す係な」 B「じゃあ俺は左から出てくる敵を倒す係」 C「俺は敵にダメージをらったビアンカをヒール(回復魔法)する係な」 D「じゃあ俺もヒール手伝う。」

    otsune
    otsune 2011/07/07
  • 暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)

    【俺の】まどか☆マギカの全容【理解】 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110418 ↑で、ざっと魔法少女まどか☆マギカのあらすじを書いて、おおむね高評価だったのだけど、twitterでこんな意見をいただいた。 これは全くその通りで、最終話を見終わった直後は、暁美ほむらという存在が何であったのか、私のなかでも考えがまとまりきっていなかった。 私は10話を見た時点では、暁美ほむらはTAS動画のように何度もやりなおすことによって最適解に到達するのかと想像していた。*1 しかし11話、12話は全く予想外の結末だった。 暁美ほむらは、同じ時間を何度もやりなおした。それは、何度もやりなおすことで解を見つけるという旅ではなく、永遠の回帰のなかで自己を肯定できるかという試練だった。 ニーチェの永劫回帰思想になぞらえて言えば、彼女はニーチェが『ツァラトゥストラかく語りき』で

    暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/04/25
  • 【俺の】まどか☆マギカの全容【理解】 - やねうらおブログ(移転しました)

    友達「ねぇ、まどか☆マギカってあるやん?あれって面白いの?」 私 「とても面白いよ。ネタバレにならないように、設定を少し変えてストーリーを説明したるわ。」 という経緯で↓の説明をした。アニメの内容を知っている人がこの説明を横で聞いていたらべているお茶漬けを吹き出したかも知れないが。 まずね、まどか☆マギカはネットワークビジネスの話なの。平たく言えばマルチ商法、まあねずみ講まがいの商売だね。アムウ●イでも想像するといい。 暁美ほむら(あけみほむら)ってのが、事情通なわけ。だからアムウ●イの怖さを知っているので、鹿目まどか(かなめまどか)に忠告する。 ほむら「鹿目まどか、あなたは自分の人生が尊いと思う?家族や自分の友達を大切にしてる?」 まどか「えっと…私は…。大切だよ。家族も友達のみんなも大好きでとっても大事な人たちだよ。」 ほむら「当に?」 まどか「当だよ。嘘なわけないよ。」 ほむら

    【俺の】まどか☆マギカの全容【理解】 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/04/24
  • オンラインRPGのギルド戦という悪夢 - やねうらおブログ(移転しました)

    普通、オンラインRPG(MMORPG)にはギルド戦があってギルド対ギルドで戦う。 ゲームシステム上、人数制限のないギルド戦の場合、たくさんの人員を集めたほうが圧倒的に有利になる。 相手のギルドのプレイヤーを1対Nでタコ殴り状態に出来るからだ。 プレイヤー人口の多い人気ゲームだと100人規模の人手を集めなければ勝てない。 この人数を集めるのがまた大変だ。特に主戦力となるキャラクターレベルの高いプレイヤーは中高生に分布している。 彼らは人の言うことをあまり聞かない。会社なら給料もらってるわけだし、大学を卒業していれば大学教養程度の知識はあるだろうし、また社員は会社に属している以上、原則上司の言うことを聞くだろうけど、こいつらはそうじゃない。フリーダムの権化だ。おまけに小中学生なんかだと世間の常識が全く通用しない。 「そんな奴らは仲間にしなければいいだろ」と思われるかも知れないが、中高生のほうが

    オンラインRPGのギルド戦という悪夢 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/04/04
  • 不遜メソッド - やねうらおブログ(移転しました)

    インターネットで不特定多数に対して何かの質問するときには「不遜メソッド」が大変有効だと思う。 これは何かと言うと、自信が無いことでもさも自信ありげに大威張りで書くメソッドだ。 例えばどこかの大手掲示板で「AppStoreでアプリのジャンル別ランキングが見当たらないんだけど、どこに行ったのでしょう?」なんて書いても誰も返答をくれないことが多い。もらえたとしても「ググレカス」だけだったりする。 それを「AppStoreはアプリのジャンル別ランキングを見れなくしやがって、バカジャネーノ?」とか喧嘩腰に書くと、「ここにあるだろ、馬鹿」みたいなコメントが即座に返ってくる。 たぶん、インターネットをしているうちの何割かの人は人間性がなってないので、そういう書き込みを見ると精神的に耐えられないわけだ。脊髄反射的に一言返さずに居られなくなる。「バーカバーカ」と言い返したくなる。そういう人間の悲しい習性を突

    不遜メソッド - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/01/26
    2ヶ月弱ほど見守っていたけど、ひろゆきメソッドのコメントも出てこなかったし工夫しないと効果が薄いことを実証しているシュールなエントリー…
  • 大学は詐欺師の集団 - やねうらおブログ(移転しました)

    なんか毎年この時期になると私は大学受験のことを考えずにはいられない。 大学受験ってそもそも必要なのだろうか? 例えば、この先、コンピュータサイエンスが必須教科に入ってきたとする。 大学入試の科目にC++があったらどうなるだろう?想像してみるといい。 センター入試レベルのC++だと「次の空欄を以下の選択肢から選びクイックソートのプログラムを完成させなさい。」とかそのレベルなんだけど、これが東大とか難関大学の入試だとC++のADL(argument dependent lookup)の挙動について正確な理解をしているかを問うような問題が出題されるわけだ。「次のソースコードをC++0xのコードとしてコンパイルしたときに得られるであろう結果を答えよ。」なんて問題になるわけだ。 そうなってくると、予備校でもその手の対策をせざるを得ない。 「いいか、今年の出題予想だが、どこそこのメーリングリストで議論

    大学は詐欺師の集団 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2011/01/14
  • はてなのCAPTCHAを破るプログラムは30分で書ける - やねうらおブログ(移転しました)

    CAPTCHAとは、スパムコメントなどを防止するための認証画像のことである。 それにしても、はてなのCAPTCHAはひどい。無いよりマシという考え方もあるのでそれについてはあまり議論する気は無いのだが、それにしてもこれを破るプログラムは30分あれば十分書ける。 具体的には、はてなのCAPTCHAには8つの好ましくない特徴と、2つの脆弱性がある。 ■ 8つの好ましくない特徴 ・画像自体のサイズが小さすぎる。→ こんなに小さいと探索量(計算量)が小さくて済む。 ・フォントにゆがみがない → フォントはある程度変形させたほうが良い。変形させてあるとテンプレートマッチングがしにくくなる。 ・フォントが固定。→ フォントは毎回変えたほうが良い。 ・フォントを回転させていない → フォントは文字ごとにある程度ランダムに回転させた方が良い。 ・フォントサイズが一定 → フォントサイズは文字ごとにある程度

    otsune
    otsune 2009/08/02
  • そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)

    思うに、LISPには名著が多い。100年に一度の名著であるSICP*1は言うに及ばず、 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たちで有名なPaul Graham氏のOn Lisp。 あと、日のLispハッカーとして名高い竹内郁雄先生の初めての人のためのLISP (ソフトウェアライブラリ (3))。このは、何年も前に絶版になっているが、目次からして、なにやらおかしい。 [目次] 1 初めての人のためのLisp 2 CARとCDRで世間を渡れば権兵衛もたじろぐ 3 解釈は評価なり・・・辞書なくして世は渡れず 4 基関数を修了するや,突然関数定義 なんと大それた・・・ 5 今度はcond,再帰と再起を混同せぬように 6 またも再帰するから再帰なのだ 7 Gogogo・・・,do,do,do・・・,loop,loop,loop・・・, やっぱりOは丸い 8 Lispの御尊のお出まし

    そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2009/07/04
  • FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、あるプログラマと話していて気づいたのだけど、彼は16進数の2桁と1桁との掛け算(FDh×5とか)が出来ない。やり方自体を知らないのだ。彼はWindowsの電卓を立ち上げて計算していた。 そのときは「プログラマでなくともこんなこと知ってて当然だろ!」と思ったのだけど、その後、10人ぐらいのプログラマに出来るかどうか聞いてみたが誰も出来ない。 結局、「普通は出来ない」のだと私は理解した。しかし16進数の掛け算はそんなに難しくない。私が子供のころには、まわりにFF(1×1=1に始まって、F×F=E1まで)を丸暗記している人がいっぱいいた。情報教育の一環として中学か高校で教えても計算の仕方ぐらい教えればいいのになぁと思っている。 前置きが長くなったが、以下にやり方などを書いておく。 ■ 16進数に馴染もう 16進数では、A = 10 , B = 11 , C = 12 , D = 13 ,

    FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2009/01/07
  • Native Clientの仕組みはどうなっているのか? - やねうらお−よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男

    Googleが、Webブラウザ上でネイティブバイナリコードを実行する「Native Client」を公開した。 Native Client http://code.google.com/p/nativeclient/ Google Earth,Quakeなどがすでに動いているようだ。 これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす「Native Client」 http://www.moongift.jp/2008/12/native_client/ サンドボックスで安全性確保、オーバーヘッド5% ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術 http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/09/nacl.html あと、サンプルのlife.ccにSDL_surfaceと書いてあるのでSDLの描画まわりが既に動いているのだろうから、今後、たくさんのアプリがN

    Native Clientの仕組みはどうなっているのか? - やねうらお−よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男
    otsune
    otsune 2008/12/18
  • SFO発表会 - やねうらおブログ(移転しました)

    SFO(ストリートファイターオンライン)の発表会の様子をニコニコ動画のライブ中継で流すというイベントが今日行なわれた。 「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」発表会「Go Like Go カウントダウン」実施。正式サービスは明日スタート http://www.4gamer.net/games/046/G004606/20080708029/ メイドさんだらけの「ストリートファイターオンライン」イベント、フォト&ムービーレポート http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080708_sfo_event/ 私は、実はSFOはベスト10に入る腕前なので、開発者すら想定していないようなインチキくさい動きをして、開発者が青ざめて、プロデューサーやら社長がイベント会場のギャラリーの顰蹙を買うことを期待して対戦に臨んだ。 何度か

    SFO発表会 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2008/07/09
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに保険料を支払う男 - ヘッドハンティングについてあなたが注意すべきたった一つのこと

    ときどき、あなたをヘッドハンティングしたいと言う電話が会社に掛かってこないだろうか? あの電話は一体、何なのだろうか? 以下、種明かし。 企業によっては人事部自体をアウトソーシングすることがある。求人を出して人選するだけでもそれなりにノウハウというものがあって、(設立後の)日の浅い会社がやるには難しいからである。 このアウトソーシングをされる側に立って考えてみよう。お金をもらっている以上、誰か人を連れてこないといけない。(人を連れてきた)実績を出さないわけには契約を打ち切られてしまうからである。もちろん、テキトーに人を選ぶわけにもいかない。テキトーに選んでしまうと、連れてきた人がそのあと会社で成果を出せず、その結果、人事の責任にされかねない。しかし、まずは、連れてくるところからである。 そこで、どうやって連れてくるかと言うと何らかの名簿を頼りに連れてくるのだが、せめて同じ業界で実績を出して

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに保険料を支払う男 - ヘッドハンティングについてあなたが注意すべきたった一つのこと
    otsune
    otsune 2007/06/22
  • やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう

    mixiに素晴らしい記事を書く人がいる。例えば、先日掲載したアタック25の必勝陣形(id:yaneurao:20070326)についての記事はイノセンスさんという人が最初mixi上に書いていたのだ。mixi上に書いてはたかだか数十人(下手すれば数人)しか見てくれない。 mixiに眠らせておくにはあまりにも惜しい文章だと思ったので私のblog上で公開させてもらうことにした。その結果、100名以上からはてなブックマークされた。これは私のblog上のエントリで1,2を争うぐらいに多い。 自分のblogでこんなに注目を集めた記事が自分の書いた記事ではないのは「私のコンテンツはその程度かいな」と落胆すると同時に、この記事をblogに掲載したら多くの人に読んでもらえそうだと感じた自分自身の慧眼(そんな大したものではないか)を誇りに思ったりして、なんとも複雑な心境である。ちなみに当のイノセンスさんは「こ

    やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう
    otsune
    otsune 2007/04/05
  • いきいき本 - やねうらおブログ(移転しました)

    ときどきプログラマのblogで上司の悪口や会社への愚痴を延々と書いている人が居る。そういう人は、たいてい優れた技術力を持っている。しかし、いかんせん心がどこか貧しい。その人は問題解決能力が飛びぬけて高いから、他人の欠点がやたら目につくのかも知れない。しかし、そんなことをblogで愚痴っているうちは、決して人の上に立つことなんて出来やしない。たいていは平社員で、会社への帰属意識に乏しく、職を転々としている。あるいは、長期間、neetを続けていたりする。そういう人はあなたのまわりに居ないだろうか? 先日、はぶあきひろさん(id:habuakihiro)にお会いしたときに「いきいき」をいただいた。このの内容をひとことで言えば、いい会社、すなわち、そこで働く者がみな幸せになれるような会社を作るには、どうしていけばいいのかが書かれている。経営者の私が読んでも参考になるが、どちらかと言えば、現場で

    いきいき本 - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2007/01/17
    その手のblogはウォッチ対象 >ときどきプログラマのblogで上司の悪口や会社への愚痴を延々と書いている人が居る
  • 日下部陽一(void)さんと遊ぼう(1) - やねうらおブログ(移転しました)

    日下部陽一さん(voidさん)と言えばfj時代から毒舌で有名だ。*1 最近ではmixiに舞台を移し、その猛威を奮っているようだ。 「よく読めばわかるんだけど彼には悪意は無いんだよ」と言った人が居たが、私もその意見に賛同する。 まあ、悪意は無いが、いたずら心には満ちていると言ったほうが適切かも知れないが。頭のいい人なので、突っ込みはすこぶる的確で、話はよく脱線するけれども読んでいて面白い。ある種、中毒性がある。 例えば、左のは日下部さんのC言語で、初心者向けっぽいタイトルだが、細かいところを深く突っ込みすぎるので初心者向けでは無いと思う。まあ、そのへんはアマゾンのレビューでも読んで雰囲気を感じ取ってもらいたい。 それはさておき。この度、ふとしたことから日下部さんとやりあうことになった。あまりに面白いので御人の許可は全く得ずして掲載する次第である。文句あっか、こんにゃろ!(`ω´) ←誰

    日下部陽一(void)さんと遊ぼう(1) - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2006/12/04
  • 日下部陽一(void)さんと遊ぼう(3) - やねうらおブログ(移転しました)

    ぶっちゃけ、最初、日下部さんがwhileを使った short codeを書いて見せたとき、こいつは全然たいしたこと無いなと思った。 と言うのも for(;;) と while()は同じ文字数だし、while(A) B の形はfor(;A;)B と等価であって最悪のケースにおいてもwhileとforで書いたものは同じ文字数である。まして、while(A) { B C } のようなものもforだとfor(;A;C) B などと書き換えが利くことが多く、for で書いたほうが短い。よって、short coderはwhileなんか使わない。使う必要が無いからだ。*1 そこに不覚にもらいついてきた日下部さんを見て、この時点で、私の勝ちは決まったも同然だと思った。 ところがそんなに甘くはなかった。攻防の続きをご覧いただこう。 2006年11月20日 08:26 やねうらお > stを文とするなら >

    日下部陽一(void)さんと遊ぼう(3) - やねうらおブログ(移転しました)
    otsune
    otsune 2006/12/04