タグ

情報と技術に関するpetronius7のブックマーク (20)

  • ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try

    はじめに 先日、はてなブックマークで話題になっていたこちらの記事を拝見しました。 確かに「一理ある」といえばそうなんですが、僕個人はこの意見に対して率直に「NO」だと感じました。 僕は基的に自分の専門分野であれば、結構積極的に技術記事にツッコミを入れていくタイプです。 このエントリでは、なぜ僕は「NO」だと感じたのか、そしてなぜ積極的にツッコミをいれていくのか、その理由について書いていこうと思います。 元記事の要点 僕なりに元記事を要点をピックアップすると次のようになりました。 ITエンジニアの中には初心者の成功体験を折りに来る人がいる。 筆者は成功体験の「気持ちいい」状態を阻害する行為に疑問を覚える。 初心者にはセキュリティ周りについて教えても仕方がない。 初心者もいずれセキュリティ対策について知識を得るはずだ。 早すぎる指摘が生まれるのは「それが間違っているから」だ。 初心者にはまず

    ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try
    petronius7
    petronius7 2016/12/29
    私はエネルギー系のエンジニアだけど、突っ込みを入れるのはいい加減なガセ情報で投資家を騙して一山当てようと思う奴らが多過ぎるから。真面目に地道な改良を続ける奴に失礼過ぎ。
  • Flightradar24.com

    petronius7
    petronius7 2014/08/03
    Googleの風船が飛んでる!
  • DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場、その仕組みとは?

    By Chuan-Sheng Cheng 従来のDVDに9倍のデータを記録する技術などがありましたが、4.7ギガバイトの容量しかないDVDをなんと1000テラバイトにしてしまう方法が出現したことが明らかになりました。 Three-dimensional deep sub-diffraction optical beam lithography with 9 nm feature size : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2013/130619/ncomms3061/full/ncomms3061.html More data storage? Here's how to fit 1,000 terabytes on a DVD http://theconversat

    DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場、その仕組みとは?
    petronius7
    petronius7 2013/06/22
    理屈を読んだ感じ何となく出来そうかなって気もする。でも、書けるかもしれないけど、読めないよね?
  • 新型スパコンでウィキペディアの全データを解析=米SGI〔BW〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ビジネスワイヤ】技術コンピューティング大手の米SGIは、新しいスーパーコンピューター「UV2000」で、英語版ウィキペディアの全情報の場所データと日付データを解析したと発表した。この作業は、イリノイ大学のカレフ・リーテラウ氏と共同で行われた。ウィキペディアの全データを取り込み、8000万個を超える場所データと4200万個を超える日付データ(西暦1000年から)を抽出し、その相互関係や肯定的・否定的心理をデータ化した。データの分析により、西暦1000年以後で最も人類が悲観的に見ている時期が米国の南北戦争、次いで第2次世界大戦の時期であることなどの結果が明らかになった。この分析では、UV2000の莫大なメモリーを利用したインメモリー処理を行うことで、400万ページを超えるデータの分析を短時間で行うことができた。<BIZW> 【編注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.busin

    petronius7
    petronius7 2012/06/24
    よくわからないんだけど、Wikipediaの情報量って10GB位しか無いhttp://goo.gl/HnXxmから、そこらのワークステーションでもできる気がするんだけど、スパコンを使うようなネタなのかね?
  • 容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞

    九州工業大学の岸根順一郎准教授は、ハードディスクドライブ(HDD)など磁気記録媒体の情報量を無限大に増やせる可能性がある新しい物理現象を発見した。現在の記録媒体は「1」「0」という2種類の信号(ビット)で情報を蓄えるが、複数種類の信号で記録できるようになる。早期の実用化を目指す。ロシア

    容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞
    petronius7
    petronius7 2011/07/03
    理屈で言えば無限大かも知れないけれど、SSDのMLCと同じで、ON/OFFの2値を、16段階で読めたとしても4倍程度だし、その場合信頼性や寿命の問題が起きるから、エラー訂正込みで2-3倍程度がせいぜいじゃない?
  • ソニーのロボット技術、ARに生きる――空間構造を認識する「SmartAR」

    発表会場を映すライブ映像に、突然、人型のホログラムが。椅子の下の絵柄(?)を認識してARホログラムが登場したようだが……あ、どこを触っている! 「より日常的で、快適で、リアリティーのあるARを提供」――ソニーは5月19日、AR(拡張現実)の新技術「SmartAR」を発表した。マーカーレスで高速に動作するほか、同社がロボット開発で培ってきた画像認識や人工知能技術を応用。空間を“かしこく”認識し、リアルなARを実現する。 商用化の時期は未定だが、ゲームや広告などへの応用を目指して実証実験を進めていく。発表会が行われ、デモンストレーションを交えて技術が説明された。なお、東京・銀座 ソニービルでは20日~22日までSmartARの体験イベントを開催する。 マーカーいらずの高速AR ARとは、カメラの映像に仮想的な物体を重ね合わせ、あたかもそこに存在するかのように振る舞わせる技術のこと。決められた

    ソニーのロボット技術、ARに生きる――空間構造を認識する「SmartAR」
    petronius7
    petronius7 2011/05/20
    ARとしての発展の他にも、写真の真の3D化とかにも使えそう。今の3D写真はしょせん1点から見た書き割りみたいな物だが、この技術なら撮影した動画から3Dオブジェクトを自動生成して視点を自由に変える事とかできそう。
  • 【PDF】「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功

    【報道発表資料】 株式会社 KDDI 研究所 2010 年 9 月 27 日 「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功 ~口コミ投稿者の年齢や性別、趣味などが推定可能に~ 株式会社 KDDI 研究所(社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:秋葉 重幸)は、イ ンターネット上のブログや掲示板に投稿された文書を解析することで、投稿者のプロフィ ール(年齢、性別、職業、出身、趣味など)を自動推定する技術を開発しました。技術 を評判解析技術に適用することで、商品やコンテンツに対して年代や性別などのプロフィ ールごとに、どのような意見を持っているかが分かるようになり、マーケティングへの応 用が可能です。 【背景】 近年、インターネットの普及により Twitter のようなミニブログや Web 掲示板などを通 して、 一般ユーザが情報を発信する機会が増えています。 商

    petronius7
    petronius7 2010/09/28
    こ、これはやばい。えーと……わてはピチピチの女子高生やねん。もう夜遅うなってもうたけど、これから宿題をやるんや!
  • ドクトリンを学びたい - レジデント初期研修用資料

    ワシントンマニュアルという、ずいぶん昔から改訂が重ねられている教科書の33版を読んで考えたこと。 差分を知るのは大変 ワシントンマニュアルの33版はずいぶん厚くなっていて、今回のは1000ページを超えていたけれど、内容の骨組みみたいなものは、それほど大きな変更はないように思えた。細かい知識のアップデートはあちこちにあるのだろうけれど、ざっと読んだかぎりは、全く知らない考えかたみたいなのは、それほど多くなかった印象。 こういうのはそれでも印象論にしか過ぎなくて、実際問題、昔の版とどこが変わって、その変更が、これから先の臨床でどう生かされるべきなのか、変更が加えられたとして、それはどういう考えかたに基づいて、作者の人は、読者にどういう意図を汲んでほしいのか、新しい版画出て、読者として来知りたいこういうことは、細かく読まないと分からない。 改訂の重なったというのは、過去の版との比較を行うこと

    petronius7
    petronius7 2010/06/08
    最近は科学技術の情報量が爆発してる一方、各情報のピースが微細化している気がする。市街地図だけバンバン増えるのに、手元に世界地図しか無いみたいな。中間のレイヤーの構築は必要だけど成果になりにくいよねぇ。
  • ポストイットが活躍してます - jkondoの日記

    最近はてなココやうごメモはてなのコンセプトをブレスト的に考える機会が立て続けにあったのですが、ポストイットを使ってみんなにアイデアを書いてもらう方法でやると比較的うまくいったので紹介します。 ポストイットとペンをたくさん用意 目的とみんなに出して欲しいアイデアを説明 3つずつアイデアを書いてもらう 順番に発表して机に貼り付けていく 良いと思ったものに名前を書いてもらう 名前が入ったものを残して、それぞれについて感想や物足りないところなどを言う 議論を踏まえてもう一度3つずつ書いてもらう>4に戻る という感じで2周くらい回すとそれっぽいアイデアに収斂していくので、一定時間で確実にアウトプットが出るように感じました。 普通に会議をやってると発言力が強い人ばかり喋っていたり、発言するのに気を使ってしまったり、アイデアを考えているようで実は考えていない状態だったりします。でもポストイットとか紙に書

    ポストイットが活躍してます - jkondoの日記
    petronius7
    petronius7 2010/06/06
    名前がjkondoだけにKJ法ですか。/やっぱりツッコまれてる。
  • 折れ線グラフは0点に意味がない…はずだが | Okumura's Blog

    2010-05-13に警察庁が平成21年中における自殺の概要資料(PDF)を公開した。これを各紙が紹介している(リンクは下)。グラフがいろいろあっておもしろい。 特に朝日の折れ線グラフ「自殺者数の推移」について,Twitterで「95年までは自殺者が殆どいないのかと一瞬勘違いするよなー」というコメントが流れた。折れ線グラフは棒グラフと違って0点に意味はなく,Clevelandも各線分の傾きの絶対値が45°に近くなるように描くのがよいといったことを書いているが,確かに朝日のグラフは一瞬勘違いするかもしれない。軸線や目盛りのちょっとしたデザイン上の工夫で改善できると思うので,どなたか挑戦してみてください。私のグラフの描き方の中にもいくつか折れ線グラフの例があるが,この中にも改善を要するものがあるかもしれない。 asahi.com(朝日新聞社):自殺者12年連続3万人台 「40代」「経済苦」増え

    petronius7
    petronius7 2010/05/26
    なんでやねん。
  • 光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も - 毎日jp(毎日新聞)

    光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を行ったり来たりする金属酸化物を、大越慎一・東京大教授(物性化学)らのチームが発見した。光を使って情報を記録するDVDやブルーレイディスクの材料に比べ、格安で大量生産でき、記録密度もはるかに高いという。次世代の光記録材料として注目されそうだ。23日付の科学誌「ネイチャー・ケミストリー」(電子版)に掲載された。 大越教授らは、おしろいの原料や光触媒として広く使われている酸化チタン類に着目。チタン原子3個と酸素原子5個が結合した「五酸化三チタン」のナノ結晶(粒径8~20ナノメートル、ナノは10億分の1)を作り、性質を調べた。この結晶は、電気を通しやすい黒色の粒子で、紫外線-近赤外線に相当する波長のレーザー光を当てたところ、結晶構造が変化し、電気を通しにくい半導体的な性質に変わった。その逆の変化が起きることも確かめた。最も一般的な「二酸化チタ

    petronius7
    petronius7 2010/05/25
    あのー、みんな喜んでるところ申し訳ないんだけど、光記録の限界は回折限界であって、記録粒子がナノ化してもさほど意味が無いと思うんですが…近接場光とかその辺の技術次第じゃないの?
  • 配列からの自由がほしい - レジデント初期研修用資料

    電子媒体でものを書くときに感じる不自由さについて。 カーソル移動が不便 それは電子カルテもそうだし、あるいはblog を書くときのインターフェースもそうなんだけれど、「機械に決められたとおりの配列に従わないと文章が書けない」というのが、電子媒体でものを書くときに感覚する、独特の不自由さにつながるんじゃないかと思う。 紙媒体であっても、たとえば検査の所見用紙だとか、あるいは昔ながらの紙カルテなんかは、時系列に沿って、だいたい似たような場所に、似たようなことが書かれるから、電子カルテと紙カルテと、見た目はそんなに変わらないんだけれど、「それができる」ことと、「それが強制される」こととの間には、人間側の感覚として、おおきな開きがあるような気がする。 それが紙媒体なら、読みにくくはなっても、自分流の適当な配列で情報を記載したところで、読んだら大体、意味は通じる。これがたとえば、電子カルテ上で、「そ

    petronius7
    petronius7 2010/03/11
    実用的には文章のコンテキストを指定するショートカットキーがあれば良いってことじゃない?
  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
    petronius7
    petronius7 2010/01/29
    なんかもうこういうの見るとね、俺は材料技術なんてつまらんものを何でやってんのかって思うんだよね。
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    petronius7
    petronius7 2009/11/21
    確かにそうなんだけど、この情報はそれを必要とする人には理解できない可能性が高い。しょっぱなから抽象性が高過ぎかと。
  • 伽藍の誤謬と戦局眼 - レジデント初期研修用資料

    2002年、ペンタゴンは、冷戦終結以降、最大規模の軍事作戦演習を行った。イランへの攻撃を想定した、「ミレニアムチャレンジ」と名付けられたこの演習は、情報化、ネットワーク化の行き届いた、最新装備の米軍が無敵であることを証明するための演習だったはずなのに、時代おくれの装備を与えられた「仮想イラン」軍に、「仮想米軍」は歯がたたなかった。 ポール・バン・ライパー退役中将が率いた「仮想イラン」軍は、ことごとく米軍の行く手を遮ることに成功した。 ペルシャ湾岸に入った米艦隊は、イラン軍の自爆船、対艦巡航ミサイルによる攻撃を受け、米戦艦のほぼ半数が沈められるか、作戦遂行ができない状態に追い込まれた。これはパール・ハーバー以来の大失態だった。 情報の伽藍に圧倒される 「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」というに登場するこのエピソードの主役、ポール・ヴァン・ライパー退役海兵隊中将がどうして強か

    petronius7
    petronius7 2009/11/16
    情報システムを本当に使いこなせる人間は、そのシステムの要件を作成できる人間だけ。他の人間はなんとなく欲しい情報を得て満足してしまう。本当はシステムの設計思想から教育すべきだが、そんな機会は普通無い。
  • ミッションクリティカルに仮想化は使えるか?

    ミッションクリティカルに仮想化は使えるか?:仮想化時代のビジネスインフラ(7)(1/2 ページ) 仮想化技術はミッションクリティカルシステムには使えない――そんな意見をよく耳にするが、当にそうなのだろうか? 周りの意見や評判をうのみにせず、自ら調べ、考えれば、仮想化技術を生かす領域はまだまだ広がる。 仮想化技術は重要なシステムには向いていない? コスト削減という目的をきっかけに、多くの企業がサーバ仮想化に取り組んだことで、仮想化技術は“使って当たり前”のものになりつつあります。これに伴い、ユーザーの関心事も「仮想化技術とは何か?」から、「仮想化技術はどこまで使えるのか?」といったレベルに移行しつつあるようです。 そんな中、よく耳にするのが「比較的重要度の低いシステムなら問題ないが、取引先が絡むようなミッションクリティカルシステムには、仮想化技術は使えない」といった意見です。ミッションクリ

    ミッションクリティカルに仮想化は使えるか?
    petronius7
    petronius7 2009/11/11
    あれ?そういうのってあたりまえの話じゃなかったの?耐障害性って意味では、故障しうるハードと切り離されてて、ソフトも瞬時に復旧できる仮想サーバは理想的だと思ってたんだけど。
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
    petronius7
    petronius7 2009/10/21
    両目に装着して、ジャイロと同期されたら、もはや現実と区別できないな。
  • iPhone画像から位置情報ダダ漏れ、個人情報流出のビッグウェーブktkrww:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「iPhone画像から位置情報ダダ漏れ、個人情報流出のビッグウェーブktkrww」 1 ノイズx(東京都) :2009/09/27(日) 02:11:54.06 ID:p6eXURLG ?2BP(3001) 株主優待 iPhoneで撮影した写真の危険性と対策のまとめ なにげなく撮影した写真から個人情報が流出してしまう可能性があるということをご存じですか? iPhoneで撮影した写真にはジオタグというものが自動で付加かれてます。(位置情報サービスをオンにしている場合。)ジオタグには撮影場所の緯度経度が記録されていて、写真をそのままブログなどに上げてしまうと簡単に位置がばれてしまいます。 解析するツールは結構あってまずJpegAnalyzer Plusこのツール このツールでiPhoneで撮影したおいしそうなステーキの写真を読み込むと・・・ 全文はソー

    petronius7
    petronius7 2009/09/27
    iPhoneに限らずGPS携帯なら大抵付くジオタグは便利なんだけどな。/GoogleMapあたりがジオタグ総ざらい機能とリンクしたら阿鼻叫喚状態になりそうだけど、機能的には明日にでもできちゃうんだよな。
  • 1/1000の圧縮率を目指す次世代動画像圧縮技術の行方 - A Successful Failure

    現在最高の圧縮効率を誇るAVC/H.264は1GbpsのフルHDTVを10Mbps以下に圧縮できる。1/100以上の圧縮率ということになるが、次世代beyond HDTVの8k4kの空間解像度、60〜300fpsの時間解像度、マルチスペクトルの色表現、10〜16bit/pelの画素値深度、複数視点を考えると情報量は16〜200Gbpsとなるため、ビットレートを100Mbpsまで許容したとしても、圧縮率をさらに10倍は引き上げる必要がある(1/1000以上)。 上記の要求に対し、短期的には従来のAVC/H.264で用いられている動き補償予測とDCTを組み合わせたMC+DCTの枠組みを維持し、改良を積み重ねて圧縮率向上を図るアプローチが取られるが、長期的には従来の枠組みに囚われない新たなブレークスルーが必要となる。エントリでは、情報処理6月号の解説*1より、画像圧縮技術のブレークスルーの萌芽

    1/1000の圧縮率を目指す次世代動画像圧縮技術の行方 - A Successful Failure
    petronius7
    petronius7 2009/09/20
    JPEG/MPEGなどは人間の認識の中のごく低レベルの情報抽出に留まるが、抽象度を上げることで高圧縮が可能になる。音楽の場合、MP3を遥かに凌ぐ圧縮技術として実はMIDIがあるが、抽象性が高すぎて人力圧縮しかできない。
  • 1