タグ

ブックマーク / mainichi.jp (105)

  • 本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」の膳所 西武大津店跡地は今… | 毎日新聞

    「最近、文学界で大津が来てる」――。先月、宮島未奈さんの「成瀬は天下を取りにいく」が屋大賞を受賞。大津城の戦いを描いた今村翔吾さんの「塞王の楯」が2022年に直木賞を取った時に抱いた自信が確信に変わった。だが、ちょっと地味な大津を読者はどれだけご存じなのか。ここは一番、大津在住30年の記者が紹介せねばなるまい。そう考えて「成瀬」の舞台・膳所を歩いた。【山直】 膳所は「ぜぜ」と読む。平安時代に魚介類を朝廷の膳に供給する所だったことに由来するらしい。大津市は県庁所在地なのに「中核」といえる繁華街がなく、大津、浜大津、石山、瀬田などにこぢんまりした盛り場がある。膳所もその一つ。JR東海道線と京阪が乗り入れているので便利だが、JRの新快速は大津と石山に止まってはざまの膳所は飛ばす。

    本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」の膳所 西武大津店跡地は今… | 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2024/05/22
    マンションの事ならはせーこーたららったらー / ガワは完成してはるで
  • 遺跡の保存は地権者次第 百貨店が建った長屋王邸跡は「痛恨の極み」 | 毎日新聞

    再開発などに伴う遺跡調査は現在、年間8000~9000件ほど行われている。文化庁によれば世界有数の多さという。ただ、遺跡をそのままの状態で残す「現状保存」はごくわずかで、データとして記録された後に破壊される「記録保存」が大半だ。国が指定する史跡に相当すれば現状保存の手続きがとられるが、どれほど価値のある遺跡でも、残せないケースはある。 出土した弥生時代の集落跡の写真はこちらです。 【関連記事】 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ 弥生時代の集落発見も活用できず 背景に千代田区ならではの事情 皇居に面した好立地 遺跡の上に建つのは富裕層向け「超・億ション」 前日考古学協会会長の谷川章雄早稲田大教授が「痛恨の極み」と振り返るのが奈良県の平城京跡で見つかった長屋王邸跡だ。1980年代に発掘調査が行われ保存運動が起きたが、その反対を押し切って百貨店が建設された。 「これ

    遺跡の保存は地権者次第 百貨店が建った長屋王邸跡は「痛恨の極み」 | 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2023/12/04
    長屋王の何とかだ
  • 金丸信氏、旧統一教会創始者の日本入国に便宜 韓国外交文書 | 毎日新聞

    1992年3月に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創設者、文鮮明(ムン・ソンミョン)氏(故人)が来日した際、米国で実刑判決を受けて来は日に入国できないのに、金丸信自民党副総裁(当時)が便宜を図り特別に許可されていた経緯が、韓国外務省が6日公開した外交文書で分かった。政界と教団との深い関係が30年前の外交記録からも浮かび上がった。

    金丸信氏、旧統一教会創始者の日本入国に便宜 韓国外交文書 | 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2023/04/06
    本人死んでもうてはるし生きてはって当時竹下派で腹心の通称剛腕の人にでも経緯聴き取りしたらええんちゃうん?知らんけど言われそうやけど
  • もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞

    廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。 通常の原発は核燃料の冷却に水を使うが、もんじゅは核燃料中のプルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やす。ナトリウムは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こす。もんじゅでは1995年にナトリウムが漏れる事故が起き、長期停止の一因になった。

    もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2017/11/29
    廃炉を想定していなかったのは「教育の失敗」
  • 給食センター:勤務中の排便の自由、回復 福井・若狭 | 毎日新聞

    集団中毒の発生を受けて福井県若狭町が町給センターの調理員に勤務時間中の排便をマニュアルで禁じた問題で、町は27日までに、排便に関する項目を削除する方針を固めた。 町は、5月に学校給が原因でノロウイルスによる中毒が小中学校で発生したのを受け、衛生管理マニュアルを改定。昼時間なども含めて勤務中(午前7時半〜午後4時45分)の調理員の排便を禁止した。しかし…

    給食センター:勤務中の排便の自由、回復 福井・若狭 | 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2016/06/29
    嶺南だから「めっちゃ関西」ってカテゴリーに入ってるのかと思ったら、鳥取とかもこのカテゴリーなのか。
  • 伊勢志摩サミット:「警備ありがとう」住民感謝に涙の警官 | 毎日新聞

    サミット警備を終え、報道陣に感想を語る三重県警の森元良幸部長=津市の同県警察学校で2016年5月28日、井口慎太郎撮影 「任務完遂をもって、総合警備部を解散する」。伊勢志摩サミット閉幕翌日の5月28日午前8時半ごろ、三重県警の森元良幸部長が宣言した。「やったぞ」とガッツポーズしたり、涙ぐんだりする警察官たち。約1年前に開催が決まって以来、県警がかつてない重責から解放された瞬間だった。 警察庁はサミット警備に最大約2万3000人もの警察官を動員した。県警では職員の半分が警備の任に就い…

    伊勢志摩サミット:「警備ありがとう」住民感謝に涙の警官 | 毎日新聞
    pondelion232
    pondelion232 2016/06/06
    “沿道の住民が「警備ありがとう」と書かれたボードを持って手を振っていた。長年警護に携わってきたが、住民から感謝されたのは初めてのことだった。”
  • 名古屋・男性変死:聴取に知人2人「ハーブ吸った」 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 北朝鮮漂流船:乗組員「金正日総書記死去は知らず」と話す - 毎日jp(毎日新聞)

    海上保安庁の職員が乗り込み、巡視艇にえい航される不審船(右)=島根県隠岐の島町沖で2012年1月6日午後4時47分、社機から幾島健太郎撮影 島根県の隠岐諸島沖で見つかった北朝鮮の漂流船の男性乗組員3人が、「昨年12月12日に漁のため出港した。将軍様(金正日<キム・ジョンイル>総書記)が亡くなったのも(保護されるまで)知らなかった」と事情聴取した海上保安庁に話していることが、関係者への取材で分かった。 同庁によると、3人は漁の途中でエンジンが故障して漂流したと説明。乗っていた木造船にはGPS(全地球測位システム)はあったが、漁具はなかった。金総書記の死去が北朝鮮の国営メディアで発表されたのは12月19日だった。 保護された3人は帰国を希望しているとされ、同庁は8日も鳥取県境港市沖に停泊している巡視船内で事情を聴いた。

    pondelion232
    pondelion232 2012/01/10
    「乗っていた木造船にはGPS(全地球測位システム)はあったが、漁具はなかった。」 / であるか
  • 織田氏:始祖「親真」の墓の一部発見 福井の越前町で - 毎日jp(毎日新聞)

    福井県越前町教育委員会は1日、同町織田の法楽寺で60年以上前に見つかっていた石造物に記された銘などを調査した結果、信長ら織田氏の始祖とされる「親真(ちかざね)」という人物の墓の一部と分かったと発表した。 多くの織田氏の系図では親真は平清盛の子孫とされ、信長の出自も平氏との説が根強いが、墓に刻まれた没年と、系図から考えられる親真の生年には100年以上の開きがあることが判明。町教委は「織田氏は平氏ではなく、真のルーツは町ゆかりの忌部(いんべ)氏」と指摘している。 五輪塔と呼ばれる墓の一部で、一辺約20センチの立方体だったとみられるが、半分が欠けている。これまで詳しく調べられていなかった。左側面に「親真」の名と「正應三(1290)年庚刀二月十九日」と没年月日が彫られており、裏面に孝行な子を意味する「孝子」の銘がある。 町教委は、石材や銘文の配置などの特徴が、没年の鎌倉時代後期のものと合致すること

  • 列車落書き:札幌市営地下鉄も被害 福岡や大阪と酷似 - 毎日jp(毎日新聞)

    札幌市営地下鉄の車両で幅約10メートルの落書きが見つかり、図柄が8月以降の福岡、大阪、神戸、仙台などの地下鉄の落書きと酷似していた。北海道警は、何者かが落書きを繰り返して北上し、札幌にたどり着いた可能性があるとみて、器物損壊容疑で調べている。【伊藤直孝、小川祐希】 市交通局によると、被害車両は19日午前6時20分ごろ南北線真駒内駅を出発、約20分後に車掌が落書きに気づいた。同駅の留置線を覆うアルミ製パネルが一部取り外されており、そこから侵入して一夜で描き上げたらしい。市は約10万円かけて落書きを消した。 落書きはスプレー塗料で「CUTE」などの文字が書かれ、光沢を模した彩りが施されていた。美術関係者によると、80年代に米国で広まったグラフィティと呼ばれる前衛芸術の一種に近いという。 一方、大阪市営地下鉄八尾南駅でも9月、車両に「CUTE CRASH」と落書きされ、今月5日にも同様の被害があ

    pondelion232
    pondelion232 2011/10/26
    「何者かが落書きを繰り返して北上し、札幌にたどり着いた可能性がある」 / 「国際落書き団」 珍走団みたいなもんか?
  • 紙おむつ:全国初、家庭からリサイクル回収 福岡・大木町 - 毎日jp(毎日新聞)

    福岡県大木町は1日から、家庭内で出る紙おむつのリサイクル回収を始めた。病院や介護施設など事業所での例はあるが、自治体が紙おむつの分別回収に取り組むのは全国初。紙おむつの排出量は、高齢化社会の進展に伴い増える見込みで、県リサイクル総合研究センター(北九州市)は同町の取り組みを基に、他自治体などでの分別回収に生かしたい意向だ。 08年度から、同センターや、紙オムツの再資源化に取り組むトータルケア・システム(福岡市)などと共同研究を重ねてきた。 大木町は08年に循環型社会を目指す「もったいない宣言(ゼロウエスト宣言)」を採択。06年度から生ゴミの分別収集を始め、焼却ゴミを約4割削減した。残る焼却ゴミの組成調査をしたところ、紙・布類4割▽プラスチック類2割▽紙おむつ1割--などだった。プラスチック類については10年度から再資源化しており、次の課題として、紙おむつに目をつけた。 紙おむつメーカー5社

    pondelion232
    pondelion232 2011/10/03
    布オムツで・・・
  • 東日本大震災:「日本安全」つぶやいて 風評対策、海外からツイッター発信者ら招待 - 毎日jp(毎日新聞)

    外務省は、東京電力福島第1原発事故による日の農産物や観光などへの風評被害対策として、フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの発信者を海外から招く準備に入った。世界で5億人以上が利用するとされるソーシャルメディアが、中東政変などで大きな影響力を見せていることに着目した試験事業。被災地を回った発信者に、安全性や感動を伝えてもらうことで、風評被害の緩和を狙う。 東日大震災からの復旧に向けた11年度第2次補正予算で、外務省は風評対策のため、15億円を計上した。外務省として初めての発信者招待は、この対策の一環。 11月ごろから、欧米や中国、中東などから、読者の多い発信者約15人を数回に分けて、福島、宮城、岩手県などに招く方向で、在外公館を通じて参加者を選ぶ。 ソーシャルメディア関係者が、日に好意的な書き込みをする保証はないが、外務省の担当課は「現地に足を運び、特産物をべてもらった上

    pondelion232
    pondelion232 2011/09/19
    その金を何故に安全にする為の費用に使わないのかと
  • 岡山空港:米軍機か 訓練用戦闘機2機が緊急着陸 - 毎日jp(毎日新聞)

    29日午後6時10分ごろ、岡山市の岡山空港に米軍機とみられる訓練用ジェット戦闘機2機が緊急着陸した。岡山県空港事務所によると、緊急着陸の直前、空港管制室に緊急事態を告げるコールサインが入り、滑走路(3000メートル)に2機がほぼ同時に着陸した。搭乗員にけがはなく、同空港を離発着する定期便への影響もなかった。 同事務所によると、2機とも目立った損傷はないが、1機の機体から燃料とみられる油漏れがあり、空港中央の誘導路に駐機させている。別の1機はターミナルビル近くのスポットで駐機している。【小園長治、原田悠自】

  • 謎のキツネ像:周防花岡駅から撤去 「乗客、けがの恐れ」とJR /山口 - 毎日jp(毎日新聞)

    下松市の無人駅、JR岩徳線周防花岡駅のホームに置かれた謎のキツネ像が27日、JR側の要請を受け、地元住民の手によって撤去された。 像は約30~40年前に駅近くに住んでいた男性が設置したとみられる。正面には「こわいぞ命を 取るぞ……右と左を よく見てわたれ」と交通安全の警告文が刻まれるなど、珍像として注目を集めていた。しかし、JR側が「乗客のけがなどにつながる」と判断した。 27日は約10人が、像をスコップなどで掘り起こし、クレーンで持ち上げ撤去。同市生野屋の石材業、三牧義明さん(64)は「みんなが参りよったし、邪魔になるものでもないのに。これも時代の流れかな」と残念そうだった。【丹下友紀子】 〔山口東版〕

    pondelion232
    pondelion232 2011/08/29
    このお祭りの折り返し地点になっていた様なのだが、これからどうするのだろうか・・・ http://www.h.do-up.com/home/taka0716/
  • 種の保存法違反:希少なカメ販売容疑で業者逮捕…大阪府警 - 毎日jp(毎日新聞)

    ワシントン条約で国際商取引が規制されている希少な「クモノスガメ」を売ったとして、大阪府警は21日、大阪府守口市のペットショップ「SAURIA(サウリア)」経営、内藤真知容疑者(50)=同市八雲東町2=を種の保存法(譲り渡し等の禁止)違反の疑いで再逮捕した。マダガスカル島に生息し、甲羅の模様がクモの巣に似た特徴があり、国内では1匹20万~30万円で取引されている。 逮捕容疑は09年1月~今年5月、福岡県や大阪府の4人に、クモノスガメ計5匹を計約120万円で販売した、としている。「違法と分かっていた」と認めているという。 府警生活環境課によると、内藤容疑者は店頭やインターネットで販売。府警は今年6月30日、クモノスガメ2匹を店内に展示したとして、同法(陳列の禁止)違反容疑で現行犯逮捕した。大阪地検は21日、処分保留にしており、今後一括処分するとみられる。【服部陽】

  • 真珠湾:旧日本兵の骨か…米海軍が発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    AP通信は20日、米ハワイ州のパールハーバー(真珠湾)で今年4月、しゅんせつ作業をしていた米海軍施設部隊が、1941年の真珠湾攻撃に出撃した旧日軍兵士のものとみられる頭骨を発見したと報じた。AP通信によると、第二次世界大戦以降、真珠湾で日人の遺骨が発見された例はないという。 部隊所属の考古学者は、旧日軍兵士の頭骨である確率を75%としているが、根拠や詳しい鑑定結果は明らかにしていない。 発見したのはハワイの海軍施設技術部隊。頭骨とともに40年代の清涼飲料水の瓶やフォーク、金属片も見つかった。連絡を受けた地元警察によると、最近の行方不明者の可能性はないという。 行方不明米兵(MIA)の追跡調査などを専門とする米軍部隊(オアフ島)の研究所が、歯型やDNAの鑑定を急いでいる。 旧日軍は真珠湾攻撃で戦闘機など29機と特殊潜航艇5隻を失い、計60人以上が戦死した。(共同)

  • 毎日新聞のニュース・情報サイト

  • 記者リポート:鳥取の塩漬け土地、ガイナーレ施設へ市が方針 /鳥取 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇負担軽減、苦渋の買い取り 鳥取市若葉台北2に約2・5ヘクタールの空き地がある。市開発公社が98年に公営住宅用地として取得したものの、需要が見込めず、“塩漬け”にされている土地だ。10年以上たった今春、市は総額18億2000万円で土地を買い取り、サッカーJ2・ガイナーレ鳥取の練習拠点施設として整備する方針を市議会文教経済委員会で示した。取得後、地価が下落して簿価との差損が広がる中、市の負担増に歯止めをかけるため、ようやく最終決断をした格好だ。【加藤結花】 この土地は、市開発公社が98年に県営・市営住宅用地として地域振興整備公団(当時)から10億8200万円で取得。しかし、その後、需要が見込めない▽財政難で土地を有効活用できない--との理由で開発が頓挫していた。 市の計画では、この土地を買い取り、社会体育施設「若葉台スポーツセンター(仮称)」として、約500平方メートルのクラブハウス▽芝生サ

  • 奨学金:施設出身女子大生借りられず 虐待の母同意望めず - 毎日jp(毎日新聞)

    今春、児童養護施設から東京都内の私立女子大に進学した女性(18)が、日学生支援機構の奨学金を借りられずに困っている。未成年の契約に、支援機構は親権者の同意を義務づけているが、虐待していた母から同意を得るのは難しいためだ。法曹関係者らは「施設で育った人が支援を得られないのは不当で、貸与を認めるべきだ」と訴えている。 女性は幼稚園の年中から施設で暮らした。進学校に進んだ時も「母親から『おめでとう』の一言もなかった」という。高校2年からスーパーのレジでアルバイトをし、金をためた。 いま施設を出て家賃4万円の都内のアパートで暮らす。学費は慈善団体の支援でまかない、毎月5万円の奨学金とバイト代を生活費にあてようとしていた。しかし4月中旬、奨学金を申請できないと言われ、収入のめどがたたなくなった。友人の誘いはすべて断り、TOEICの問題集もあきらめた。 大学では英文を専攻し、将来は国際支援に携わる夢

    pondelion232
    pondelion232 2011/05/13
    ちょろっと見てみたけどこれって金貸業なのね。http://www.jasso.go.jp/index.html そう考えると保証人が居ないと貸せないというのは理解した。 / 別の救済枠組みが必要なのだろうけど、ちんたらしてる暇も無いか。
  • 福島第1原発:地元支持の声紹介…エネ庁広報誌事故後発行 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省資源エネルギー庁は11日、東日大震災後の3月30日に発行した広報誌に、東京電力福島第1原発の地元住民の原発を支持する声を紹介する記事を掲載したとして「不適切な記事があったことをおわびする」との文書を発表した。 問題の広報誌は季刊「Enelogy(エネロジー)」。座談会形式の4ページの記事では、福島第1が立地する福島県大熊町に住む女性の「原発がなくなってしまうと働く場がなくなるので困る」などの声が紹介されている。座談会は2月24日に行われた。 同庁は「一般の住民には届かないので問題ないと判断した。発行しないことも可能だったが、思いが至らなかった」と話している。【増田博樹】

    pondelion232
    pondelion232 2011/04/12
    「同庁は「一般の住民には届かないので問題ないと判断した。発行しないことも可能だったが、思いが至らなかった」」 / 「一般の住民には届かないので問題ないと判断した。」「一般の住民には届かないので問題ない