タグ

動物に関するpondelion232のブックマーク (176)

  • マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK

    マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を発症した患者数が、全国で122人となり、統計を取り始めてから最も多くなりました。専門家は、温暖化でマダニの生息域が広がっていることによる影響を指摘しています。 SFTSは、マダニにかまれることで感染し、発熱や下痢などの症状を引き起こします。 特効薬がないこともあり、専門家によりますと、致死率がおよそ10%に上るとされています。 国立感染症研究所によりますと、ことしの患者数は10月8日の時点で、全国で122人となり、統計を取り始めた2013年以降、最も多かった去年の年間の患者数の118人をすでに上回りました。 都道府県別では、 ▽山口県が最も多く13人 次いで、 ▽宮崎県が12人 ▽大分県が11人などと、 西日が多く、 ▽神奈川県でも1人となっています。 SFTSに詳しい長崎大学の

    マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK
  • 愛くるしい骨 - 遊木哉吉 / 漫画大賞受賞作 愛くるしい骨 | ゼノン編集部

    愛くるしい骨 遊木哉吉 第25回コミックゼノン漫画大賞佳作+審査員特別賞受賞作! 「うさぎの介護」をテーマに描き、『ちるらん 新撰組鎮魂歌』橋エイジ先生からの「審査員特別賞」を受賞いたしました。 SNSで大きな反響を呼び、読者投票では圧倒的支持を集めた感動作!!!

    愛くるしい骨 - 遊木哉吉 / 漫画大賞受賞作 愛くるしい骨 | ゼノン編集部
  • 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ

    【はじめに】 「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼいないだろう。期せずしてレアな体験をした。 今回この体験を書こうと思ったのは「熊に襲われた人しか知らないこと」という発見がたくさんあったからだ。たとえば… 『至近距離で熊に出会ったら熊スプレーは無意味』 『熊に襲われて大怪我をすると実名報道される』 などなど… そして何より重要なのは今回の熊被害は防げた可能性があるということ。登山やキャンプ、釣りなどで山に入る皆さんが僕のように熊に襲われることのないよう、どうすべきだったか反省と熊に襲われて分かった事を記しておく。 【熊に襲われてこうなった】まずはじめに、熊に襲われた結果どうなったか。結論を書いておこう。 ①大怪我で1

    『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ
  • 小さなゾウの仲間「ハネジネズミ」 アフリカで50年ぶりに再発見 - BBCニュース

    分類学上はゾウの仲間だがネズミほどの大きさの哺乳類「ハネジネズミ」が、アフリカ・ジブチで50年ぶりにその姿を確認された。地元では目撃談があったものの、科学的な記録ではこの「失われた種」が最後に確認されたのは1970年代だという。 ハネジネズミは、別名ゾウ・トガリネズミ(elephant shrew)あるいはセンギと呼ばれている。しかしトガリネズミではなく、ツチブタやゾウ、マナティなどが含まれるアフリカ獣上目に分類される。

    小さなゾウの仲間「ハネジネズミ」 アフリカで50年ぶりに再発見 - BBCニュース
  • 釧路湿原の野鳥ツアー 北海道遠征5 - 213’s Photo Diary

    こんにちは。213です。 北海道遠征第五弾は釧路湿原です。 野鳥メインで撮影をしてきました。 「どうぶつの森」のし過ぎで更新が遅れがちです… 工程上は二度訪れています。4日目の午後と5日目です。 5日目は鶴居村とセットで撮影しましたが、鶴居村のタンチョウ撮影は次に回そうと思います。 全体の工程はこちら photo213.hatenablog.com 写真の方へ ※野鳥の判別については素人です。 間違いの可能性もありますので、予めご了承ください。 1日目 まずは釧路湿原へ向かう前の出会い。 Nikon Z 6 + AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED キタキツネに出会いました。こっちをみてくれてよかった。 かわいいですが接触は厳禁です。遠目から眺めるようにお願いします。 さて釧路湿原、道道1060・クチョロ原野塘路線を車でソロソロと。無舗装路となっています。 Nik

    釧路湿原の野鳥ツアー 北海道遠征5 - 213’s Photo Diary
  • バビアナが咲いたのですが・・・ - akihitosuzuki's diary

    4月に入ってバビアナが開花しました! 数日前から蕾を開いていた鉢植えのバビアナが咲きました。噂で聞いていた通り、元気な感じの球根で、花もとてもきれいです。 もともとは南アフリカが原産の球根。移民したオランダ人が、ヒヒが球根をべることに気がつき、おそらく自分たちでもべてみて、baboon と関連する単語を作っていた。ヒヒはオランダ語で babianer である。アフリカーン語では 小さなヒヒが bobbejaantje, ヒヒがべる球根が bobbejaannintijie である。そこから、いわゆる近代ラテン語の産物となり、これをラテン語にして、1801年に babiana という植物の名前となる。 もう一つ、「バビアナ」という言葉を聞いてから、「馬鼻」(ばび)というフレーズを思い出していたが、記憶があいまいになってしまっていた。今回、少し調べたら「馬鼻」というよりも、「鼻疽」(びそ

    バビアナが咲いたのですが・・・ - akihitosuzuki's diary
  • 冬の野付半島 北海道遠征3 - 213’s Photo Diary

    こんにちは。213です。 北海道遠征第三弾は、野付半島です。 前回北海道に行って一番衝撃を受けた場所。 今回も行ってまいりました。 工程上は2日目にあたります。 工程などをまとめている記事はこちらからどうぞ。 photo213.hatenablog.com 野付半島は知床半島と根室半島の間に位置する「ヒゲ」のような形の場所です。 そこは(一部立ち枯れた)トドマツの群生地とエゾシカの群れを見ることができます。他にもたくさんの動物が見られます。 Nikon D700 + AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II(IF) エゾシカはそこら中で見られます。ただ体格が大きいため、近づきすぎるのは厳禁です。奈良公園みたいにフレンドリーではないので注意しましょう。 Nikon D700 + AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II(IF) やたら勇ましいカラス。北

    冬の野付半島 北海道遠征3 - 213’s Photo Diary
  • 動物衛生研究部門:CSF(豚熱):病原体 | 農研機構

    豚熱ウイルスは豚及びいのししを宿主とし、反芻動物を宿主とするBVDウイルスや羊のボーダー病(BD)ウイルスと同じペスチウイルス属の仲間であって、大きくは日脳炎ウイルスやウェストナイルウイルスなどと同じフラビウイルス科に属している(表2及び図4)。よって、遺伝子として一鎖(+)RNAを有し、増殖の際、遺伝子から一つの大きな複合蛋白質(ポリプロテイン)が合成され、タンパク質分解酵素によって複数の蛋白質に分断されてそれぞれの役目を果たす蛋白質が作られる(図5)。豚熱ウイルスの生物学的特徴としては、(1)培養細胞で増殖するものの、普通細胞変性効果(CPE)を伴わないこと(図6)、(2)ニューカッスル病ウイルスの増殖・CPEを増強すること(END現象)が挙げられる。これらは一部のBVDウイルスやBDウイルスといったペスチウイルス(豚熱ウイルス以外を一括りにして「反芻動物ペスチウイルス」ともいう。

  • 地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとの研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。 【関連写真】野生種と考えられていたモウコノウマ 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実際には所有者の元から逃げ出した家畜馬なのだという。 論文の共同執筆者で、米カンザス大学(University of Kansas)生物多様性研究所・自然史博物館考古学部門の学芸員のサンドラ・オルセン(Sandra Olsen)氏は「これは大きな驚きだった」と話すも、「結果は、生きている野生馬が地球上に存在しないことを意味している。これは悲しむべき部分だ」と付け加えた。

    地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • ハダカデバネズミはほとんど老化せず年を取っても死亡率が上がらない

    by Smithsonian's National Zoo Googleの親会社であるAlphabetの作った科学ベンチャー会社「Calico」の科学者が、「ハダカデバネズミは死亡率が年齢に影響されない」という論文を発表しました。これは、ほとんどの生き物に共通するルールがハダカデバネズミには当てはまらないことを意味しています。 Naked mole-rat mortality rates defy Gompertzian laws by not increasing with age | eLife https://elifesciences.org/articles/31157 Calico - Calico Scientists Publish Paper in eLife Demonstrating that the Naked Mole Rat’s Risk of Death Do

    ハダカデバネズミはほとんど老化せず年を取っても死亡率が上がらない
    pondelion232
    pondelion232 2018/02/01
    毛なんかいらんかったんや
  • 馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文

    雪の中でじゃれ合う馬(2017年11月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / dpa / Karl-Josef Hildenbrand 【1月25日 AFP】優秀な競走馬から畑ですきを引く農耕馬まで、馬の足の指の数は5だったとの研究論文が24日、発表された。現代馬は足指が1だけとする通説を覆す研究結果だという。 馬やシマウマなどのウマ科動物は、数百万年に及ぶ進化の過程で足の指が段階的に退化して消失し、最終的に先端がひづめになっている巨大な中指だけが残ったと、科学者らの間では長年考えられていた。これは哺乳類の中で他に類を見ない特徴とされている。しかし、英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、この説は少なくとも部分的に誤りがあるとい

    馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文
    pondelion232
    pondelion232 2018/01/25
    “「今回の研究は、馬の足の進化が消失ではなく形状変化によって形作られているという新たな理論の枠組みを示唆している」”
  • 珍渦虫 - Wikipedia

    X. bocki Westblad, 1949 X. churro Rouse et al., 2016 X. hollandorum Rouse et al., 2016 X. japonica Nakano et al., 2017 X. monstrosa Rouse et al., 2016 X. profunda Rouse et al., 2016 珍渦虫(ちんうずむし[1]、チンウズムシ[2])、学名 Xenoturbella は、バルト海、太平洋の海底に生息するウズムシ様の左右相称動物。1属2種のみが知られていたが、2016年までに新たな4種が報告された。分類上の位置が永い間定まらない謎の多い動物であるが、無腸動物と近い発生型を持つことが判明し、また、ミトコンドリアのゲノム解析から動物の進化の初期段階に位置する単純な生物という説[3][4]が出ている。 概要[編集] 187

    珍渦虫 - Wikipedia
  • 日本の魚類研究者が「世界最重量硬骨魚」を正確に同定し、マンボウの種が変更される | Springer — International Publisher

    マンボウ属の分類をめぐる混乱を解決 2017年12月5日 ハイデルベルグ | ニューヨーク 日の魚類研究者ら*が、今まで捕獲された魚類の中で「最も重い硬骨魚」を正確に同定し、学名を修正しました。当初、一般的によく知られているマンボウMola molaと考えられていた2300キロの巨大魚は、近縁種のウシマンボウMola alexandriniであったことがわかりました。この研究は、元広島大学の澤井悦郎博士のチームにより行われ、日魚類学会英文誌Ichthyological Researchに発表されました。誌はシュプリンガーが刊行しています。 硬骨魚類の骨格は、サメやエイのような軟骨ではなく、硬骨で構成されています。マンボウ類は世界最大級の硬骨魚として知られ、その驚くべきサイズと独特の形態は、何世紀にもわたって船乗りたちを魅了してきました。個体の大きさは全長3メートルにも達し、2000キ

    日本の魚類研究者が「世界最重量硬骨魚」を正確に同定し、マンボウの種が変更される | Springer — International Publisher
    pondelion232
    pondelion232 2017/12/07
    “「したがって、これまでに『実際に体重が計量され記録された世界最重量の硬骨魚』はマンボウではなく、ウシマンボウとなります」と澤井博士は述べ”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 【閲覧注意】鹿児島県にカメムシが大量発生でTwitterも阿鼻叫喚【地獄絵図】

    はまぐり @hamaguripero カメムシの大量発生、鹿児島だけなの?? 姶良とか伊集院とか鹿児島の子達のツイートばかり見つけるし、写真が家なんか比べ物にならんレベル😱 2017-09-23 22:26:57

    【閲覧注意】鹿児島県にカメムシが大量発生でTwitterも阿鼻叫喚【地獄絵図】
    pondelion232
    pondelion232 2017/09/28
    思ってた以上にほんまに大量だった。 /
  • 毛が生えたカタツムリ 花の寺に2匹 (両丹日日新聞) - Yahoo!ニュース

    京都府福知山市石原の主婦、深谷ひろみさん(47)が、近くの観音寺の境内で、毛の生えたカタツムリを見つけ、話題になっている。27日までに2匹の生息を確認し、深谷さんだけでなく、小籔実英住職や参拝者も初めて見る姿に驚きを隠せず、「小さなキノコのよう」「福を呼ぶ生き物だろうか」と不思議がっている。 観音寺は関西花の寺一番札所で、丹波のアジサイ寺として知られ、花好きの深谷さんは毎年、写真撮影に訪れている。今年も撮影に向かい、24日午前10時30分ごろ、苔むした石の上にカタツムリのような生き物を発見。近づいて見ると殻の周りが毛で覆われていた。時折、角を出してはい回るのでカタツムリでだと確信した。 奇妙な姿が気になって27日午前11時30分ごろに再び参拝すると、同じように毛が生えた1匹が新たに見つかった。どちらも体長1・5センチほどの平べったい円盤状だった。 このカタツムリは、オナジマイマイ科の

    毛が生えたカタツムリ 花の寺に2匹 (両丹日日新聞) - Yahoo!ニュース
  • ヒラズゲンセイのページは移転しました

    ヒラズゲンセイのページは移転しました。 http://sokeisha.world.coocan.jp/hirazugensei.html 2021年夏までの近畿2府5県の分布データをまとめて論文化しますので、ご協力よろしくお願いします。 ヒラズゲンセイのページ

  • 西郊民俗談話会

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから