タグ

就職と統計に関するpongepongeのブックマーク (5)

  • 【採用猫】弊社は優秀な新卒を募集中!→30代までならまあ→ワケありでも...→もう誰でもいいから来て!!!

    からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019.8.25から毎日投稿し、2023.10.2に1500日達成しました。いつネタが尽きるかお楽しみに! 【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事&電話のくまみね先生(@kumamine)や仕事ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt リンク JP 8月ロイター企業調査:ポストコロナで5割強が「人手不足」、省力化等... [東京 18日 ロイター] - 8月のロイター企業調査によると、ポストコロナで「人手不足」が生じていると回答した企業が54%と半数を超えた。特に「石油・窯業」、「建設・不動産」、「サービス・その他」の3業種で7割を超すなど、人材確保が難しくなっている。企業はデジタル化など省力化の推進や通年採用、

    【採用猫】弊社は優秀な新卒を募集中!→30代までならまあ→ワケありでも...→もう誰でもいいから来て!!!
    pongeponge
    pongeponge 2022/08/29
    「誰でもいい(誰でもよくない)」ですね、わかります/能動的に動いて採りに行けと思うけど、大体何もせず待ってるだけなんだよね
  • 中央官庁離れなぜ?  若手人材発掘へ初調査 人事院(時事通信) - Yahoo!ニュース

    人事院は、今年の就職活動を終えた大学生らを対象に、国家公務員を志望しなかった理由を尋ねる実態調査に乗り出した。 【図解】国家公務員総合職試験(春実施)の申込者推移 人事院が志望しなかった人に調査を行うのは初めて。中央官庁離れに歯止めをかける狙いで、2021年度中に調査結果を取りまとめた上でPR活動を見直し、優秀な人材の発掘を目指す。 21年春実施の国家公務員採用試験で幹部候補となる総合職(大学院修了・大卒程度)の申込者数は5年連続で減少。前年度からは14.5%減少し、過去最少の1万4310人となった。 要因には、新型コロナウイルスの感染拡大で地方出身者が地元での就職を希望したことや、民間企業との獲得競争の激化などが挙げられる。一方で、長時間残業や官僚の不祥事といった「負のイメージ」も影響しているとみられる。 調査は10~11月に実施。就職活動を終えた全国各地の大学4年と大学院2年を対象とし

    中央官庁離れなぜ?  若手人材発掘へ初調査 人事院(時事通信) - Yahoo!ニュース
    pongeponge
    pongeponge 2021/10/14
    官庁内部の人はどういう理由を考えてるんだろう?
  • 面接では好印象、SNSでは「こいつキモ」発信 裏アカ調べて不採用:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    面接では好印象、SNSでは「こいつキモ」発信 裏アカ調べて不採用:朝日新聞デジタル
    pongeponge
    pongeponge 2021/09/26
    「面接で自分を見せない」「学生さんの本音を知りたい」なんで面接で自分を見せたり本音を出す必要があるんですかね/誰かに偽の裏垢作られてたら不利やん
  • 就職氷河期世代、3年で正規雇用30万人増へ 骨太原案(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    政府は11日の経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)で、今年の「経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)」の原案を公表した。30代半ばから40代半ばとされる就職氷河期世代について、今後3年間で正規雇用者を30万人増やす数値目標を含めた支援プログラムを設けることが目玉だ。骨太の方針は、今月下旬にも閣議決定する。 最低賃金(時給)については、毎年3%程度引き上げ、全国平均で1千円にする安倍政権の目標について「より早期に」実現するとした。成長戦略にも盛り込む70歳以上の高齢者雇用の促進など、労働関連の施策が目立った。人手不足が深刻化する中で働き手を増やすなどして、生産性を上げる狙いだ。 就職氷河期世代への支援プログラムの主な対象となるのは、1993~2004年に大学や高校などを卒業した人のうち、非正規雇用や引きこもり状態にある100万人。就職相談体制や人材育成プログラムを整備。正規雇用した企業

    就職氷河期世代、3年で正規雇用30万人増へ 骨太原案(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
  • 1