タグ

ブックマーク / tanalife.hatenablog.com (4)

  • ヨガ ずぼらから1歩前進 簡単ポーズ11 牛の顔のポーズ/牛面のポーズ - TanaLife

    はじめに ヨガの勉強をするため格的な書籍『ハタヨガの真髄』を購入しました。 そのに登場するポーズについて、簡単そうなものから学びたいと思います。 今日は「牛の顔のポーズ」(ゴームカ・アーサナ)についてです。 はじめて聞くポーズでビビってます。さっそく調べていきたいと思います。 牛の顔のポーズ タオルを使い背中に腕をまわす サンスクリット語でゴーが牛、ムカが顔を意味しています。牛面のポーズとも呼ばれています。牛乳好きのためホルスタインをイメージしてしまい、なぜ牛の顔なのかと腑に落ちていませんが動画をご覧ください。 ニガテなヤツ来た…。 簡単に言うと足を交差させながら座り、背中に腕をまわして掴むポーズですね。 腕を背中に回して掴むのが大変ですよね。痛めないよう始めのうちはタオルを使うようにしましょう。背中を真っすぐにする意識が大事です。頭で手を後ろに押すのはOKです。 足の位置がキツイよう

  • ヨガ ずぼらから1歩前進 簡単ポーズ10 舟のポーズ - TanaLife

    はじめに ヨガの勉強をするため格的な書籍『ハタヨガの真髄』を購入しました。 そのに登場するポーズについて、簡単そうなものから学びたいと思います。 今日は「舟のポーズ」(ナヴァーサナ)についてです。 ちょうど昨日ヨガのクラスで教わりました。座って行うバランスポーズです。さっそく調べていきたいと思います。 舟のポーズ 背中真っすぐを意識して ハタヨガの真髄では前回調べました杖のポーズとセットで紹介されています。 杖のポーズから続けてやっても、最初から舟のポーズを行ってももちろん大丈夫です。では動画を見てみましょう。 まず体育座りをして両手を膝の裏にそえます。 背筋が丸まらないように真っすぐに座ってください。このポーズはずっと背中を真っすぐにする意識を持ちながら行うのがポイントです。 少しお腹をへこませるよう意識するのが良いと先生が言っていました。 背中を真っすぐにしながら少しずつ後ろに傾け

  • ヨガ ずぼらから1歩前進 簡単ポーズ8 椅子のポーズ - TanaLife

    はじめに ヨガの勉強をするため格的な書籍『ハタヨガの真髄』を購入しました。 そのに登場するポーズについて、簡単そうなものから学びたいと思います。 今日は「椅子のポーズ」(ウトゥカタアーサナ)についてです。 下半身の強化に効果的なポーズのようです。さっそく調べていきたいと思います。 椅子のポーズ オラァ1年生 全員空気イスだぁ! ウトゥカタはサンスクリット語で「力強い」とか「激しい」と言う意味らしいですが、完成形が椅子に座るようなかっこうなので椅子のポーズと呼ばれています。 力強くて椅子ですからね。僕にどんな格好をさせるのか想像できます。動画をみましょう ほらぁ!やっぱり空気イス!! 部活で先輩に散々しごかれた苦い思い出が蘇ります! 最初の立ち方ですが、山のポーズと言うヨガの基姿勢をします。洗練しようとすると奥が深い立ち方なのですが、とりあえず足幅をこぶし2つ分程度開いて両足の人差し指

  • ヨガ ずぼらから1歩前進 簡単ポーズ7 英雄のポーズ3/戦士のポーズ3 - TanaLife

    はじめに ヨガの勉強をするため格的な書籍『ハタヨガの真髄』を購入しました。 そのに登場するポーズについて、簡単そうなものから学びたいと思います。 今日は「英雄のポーズ3」(ヴィラバドラーサナ3)についてです。 「戦士のポーズ3」と呼ばれたりもしています。 前回紹介した英雄のポーズの別バージョンとなります。ロト英雄三部作ついに完結。さっそく調べていきたいと思います。 英雄のポーズ3 片足立ち ~初めは壁を そして伝説へ 英雄のポーズはヨガの代表的なポーズで3バージョンあります。 1は上半身を正面にして両手を上に挙げます。 2は上半身が真横を向き両手を広げます。 3はと言いますと何と片足立ちのバランスポーズとなります。まずはこちらの動画をご覧ください。 美女だからこの動画にしたのではありません! 始めの手順は色々あるみたいでして、一番シンプルそうなのでこちらを選びました!美女トラップに引っ

  • 1