タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (13)

  • 「正解はだれかが知っている」という認識は多くの人が持っている - 発声練習

    東京大学なので自信満々に「先生がおかしい」と言えるような学生もいるのだろうけど、そんなに珍奇な話ではないと思う。 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち 上記の記事にでてくるような学生が自信を無くすとこっちのエントリーのような学生になる。 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない 大学に筆記試験で入った人は多かれ少なかれ「正解はだれかが知っている」「どこかを調べれば正解がある」という認識を持っている。だから、正解がない話に取り組まなければいけないときに多かれ少なかれ困惑を感じるのは当然だと思う。私の考えではその困惑を大学生のうちにさせておき、正解がない話に一応は取り組めるように鍛えあげるのが大学の存在意義だと思っている。 この「正解はだれかが知っている」という認識に関する3部作+1。 「自然な疑問」を持たないように訓練されている 『自

    「正解はだれかが知っている」という認識は多くの人が持っている - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/07/02
     正解というか(自分が行くべき)道を誰かが教えてくれると思っている感じかなと。
  • 日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習

    まとめ 日報・週報を書くこと自体の意義は「自分が目的達成に向けて進んでいるのかどうか?」「目的達成に向けて進んでいるとしたらどこにいるのか?」を確認できることだと思う。これが確認できない日報や週報は自分にとって意味が無い。 はじめに えんじにあのたまご:研究報告についての考えで良い進捗報告のやり方を褒めていただいた。うれしい。なので研究報告について何か手助けできないか考えてみる。 自分の研究や作業を進めるために他人から良いコメントをもらうという観点は良い進捗報告のやり方で書いた。また、他人が気づきやすいように自分の努力を可視化するという観点は研究室でのアピールの仕方で書いた。なので、このエントリーでは、日報や週報を書くこと自体が自分にとって役立つという観点で何をどう書けば良いのかを考えてみる。 伝統と先輩を利用する 分野やテーマによって書くべきことは異なるので、まずは自分の分野および所属研

    日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/05/30
     Tracのブログ使って書いてる。 日報にやったチケットのNoと今日やったことを軽く書いて、今までの流れや詳細を知りたい場合はチケットを見れば良いという形。  目標に向かっているかがわかりやすいので良い。
  • 金がないのでは - 発声練習

    理系大学院生に占める男性率および大学教員に占める男性率が高い(女性の目がない or 他人に気にされない)というのが原因っぽいけど、実は金がないから服代や床屋代をひねり出せないというのもありそう。 はてな匿名ダイアリー:理系大学院生 理系大学院生ってなんであんなに気持ち悪いんだろね。 修士ぐらいだと普通の人もいるのかな。 少なくとも自分のいるキャンパスはどこみてもきもい人ばっか。 髪は伸ばし放題。 髭も伸ばし放題。 服は衿がよれよれ、色のあせたジーンズ、上下スエット、眉毛も整えてない。 目は死んだ魚の目のよう。 ほんっとにきもちわるい。老けて見える。 あと、別の話として私が考えをまとめたいときに大学キャンパスを散歩しながら考えていたら(車や自転車が入らないので注意散漫でも安全なので)、あとで学生に「先生、うつろな目して歩いていましたよね。疲れているんですか?」と言われたことがある。死んだ魚の

    金がないのでは - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/04/20
     お金は他のところに使ってたなぁ(本とか本とか本とか)。 毎日研究のことばかり考えてたし、容姿に時間をかけようと思わなかった。 夜族だったから人の目とかないしね!
  • Twitterの仕様を利用し言っていないことを言ったことにする方法 - 発声練習

    ソースを示すURLを見せることにより検証可能であると見せかけて、嘘をつく方法の実例。怖すぎる。 概要はこちらに詳しい。 Hagex-day.info:ツイートが捏造され2ちゃんねるで晒された 詳細は発言を捏造された人のエントリーにて。 Qu記(仮):Twitterの発言を捏造されて2ちゃんねるで炎上した件について この方法が成立する条件。 出典を示すこと自体がその主張の信頼性を高めるとみなされている TwitterではURLが指し示す発言がもともと存在しない場合とURLが指し示す発言を後から削除した場合で同じエラーメッセージが表示される ある行為をしていないことを証明するのは原理的に難しい(悪魔の証明) 「出典を示すこと自体がその主張の信頼性を高めるとみなされている」については、私もなぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのかや出典の明記をしないので責任どっかぶりの予感で

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/01/12
     強制ライフログか。 facebookとかだって自分が仮にやってなくても、第三者に名前などを偽造されてやられてしまったらエラいことになるし、面倒な世の中だ。
  • 卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください - 発声練習

    Togetter:"パワーポイントを完璧にまで作り込む人たち"と"そうでない人たち" 営業の人や大学の事務の人たちは配布資料をつくるツールとしてのパワーポイントが好きな印象。たぶん、お絵かきがが簡単だから。上記のまとめにあるとおり、ごちゃごちゃして「誰に何をつたえるための資料なんだ?」というのによく拝見します。 一方で、卒論生や修論生はパワーポイントを完璧にまで作りこんでください。誤字・脱字があっても意味がわかるよねという姿勢は許されません。その理由は「あなたの発表なんて誰も聞きたくないから」。あなたが誤字・脱字という時間さえかければ発見できるようなミスすらそのままにしているということは、あなた自身が自分の発表を大切にしていないという証拠になります。発表者すらどうでもよいと思っている発表をあなたの発表なんて聞きたくない聴衆が聴いてあげる必要はありません。人生には楽しいことがたくさんあります

    卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/01/11
     修士なら修論前までの学会発表で利用したパワポを元に、修論のパワポは楽勝!ぐらいにしてほしいけど。
  • 卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習

    読売新聞:立命館大が4年間ゼミ必修化…甘さたたき直す 立命館大は2012年度をめどに全13学部で、4年間の少人数の演習(ゼミ)と卒業論文を必修にする方針を決めた。 文系を中心にゼミや卒論を課さない大学も多く、専門家によると、学生数が3万人以上という総合大学での試みとしては例がないという。少人数のゼミでは1年生から課題の見つけ方や文章作成などの基礎を教え、2〜4年生で専門性を深める方針。 学生の学力低下が問題となる中、立命大でも「時間割を作るなどの自己管理さえできない」「学ぶ習慣も根付いていない」などと憂慮する声が上がっていた。 立命大は最低1年間のゼミを全学生に課していた。幅広い教養から深い専門まで身に着けさせ、自ら課題を見つけて、議論しながら解決していくゼミを4年間行うことは「学生たちの甘さをたたき直し、社会で生き残るためには必要不可欠」(同大学教授)という。 (2011年1月19日16

    卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/01/20
     指導されない(できない)学生が増えて両者ともに損をすると思う。 最初から指導なんて無視している研究室だと博士後期課程の学生とかが死ぬな。
  • 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? 科学・技術行政に興味がある方、大学院生のお子さんを持つ親御さんたち、大学院生のみなさんは必読。 榎木英介さんが書かれたTwitterで@enodonという名前で日々、科学技術ニュースを流してくださったり、メルマガを発行されていたり、サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)を運営されていたりして、社会のための科学・技術が成立するように日々活動されている。私は、「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」、第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば、ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会で面識を得た。 話し戻って、このは一章で今の日社会において博士号および博士課程はどのようにみられているのか、二章で博士号取得者が大量に輩出されるようになった背景、三章で博士号取得者への典型的批判(このようなやつ)への反論、四章で博士号取得者を社会

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/01/11
     一般企業に入った博士号所得者が周りに「博士号所得者は役に立つよ」ってことを分かってもらうのも大事かなと思う。 何しろ今は印象が「無い」ので。
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/12/03
     大半の人は、周りに博士号取得者がいないだろうから、理解されづらいだろうな。 さらに、「大学=遊べる」だから博士も楽でしょ?と思われている傾向が多々あるとは思う。
  • 日本語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か - 発声練習

    Togetter:日語論文を翻訳してドイツ歴史雑誌に投稿しても大丈夫? Togetter:外国語論文の註で日語研究をどうやって表記するか。 分野が違うためか人文系の査読あり雑誌への投稿についての記事をあまりみないので、こういうのはおもしろい。 日語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か 残念な話、ある研究分野において事実上の標準言語(自然科学の場合は英語、上記のまとめの場合はドイツ語)で書かれていない論文は、「発表されていない」とみなされると思う。というのは、論文の目的は研究成果を小さくは研究コミュニティに、大きくは世界に還元することなので、そのコミュニティに届かない方法で発表しても論文の目的を果たしていない。なので、事実上の標準言語で発行している学術雑誌側からいえば、「翻訳して投稿して、そしたら査読するから」という話になると思う。一方で、非標準言語で発行する学術雑誌からする

    日本語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/11/09
     国内会議→国際会議→国内論文誌→海外論文誌と言われたことを元にどんどん昇華させて1つのテーマで4つの成果にしている人は周りにいた。
  • 「博士号持ち=平均以上の収入」という社会を期待してもしょうがない - 発声練習

    米国には博士号持ってる清掃作業員が5000人いるの記事にショックを受けている人が多いようだけど、結構前にそれと反するデータをみたなぁと思って検索したらあった。 勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ そのデータの一つは、アメリカ労働局が先日発表した【Education pays ...】というもの。「教育人生に恩恵を与える」とでも訳すのだろう。大きく描かれたグラフには、2008年におけるアメリカ学歴毎の失業率と、週当たりの稼ぎの中央値が描かれていた。 最高学歴の博士学位の失業率が多少上がっているのがクセものだが、概して高学歴ほど失業率が低く、収入も多いという結果が出ている(上にいくほど高学歴)。博士学位と高卒未満との間では失業率で4.5倍、収入で4倍近くもの差が出ている。 アメリカ/米国・メキシコ 不動産投資日記:学歴と都市圏別年収の関連について 先日紹介した「生活の質の高

    「博士号持ち=平均以上の収入」という社会を期待してもしょうがない - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/10/29
     博士号持ちの私としては、収入云々よりも新卒と年齢のみで区切られる今の会社の制度をどうにかして欲しいぐらい。
  • 所属研究室の資産を最大限に利用するということ - 発声練習

    卒論・修論まっさかりでしょうが、あなたは所属研究室(ゼミ)の資産を最大限に利用していますか?資産というとハードウェアをイメージするでしょうが、研究室における最大の資産はソフトウェアです。すなわち、蓄積されている知識、ノウハウです。 あなたは以下のものについてどうやれば手に入るか知っていますか? 所属研究室の先輩が書いた公開論文 その電子ファイル(PDF, PSファイル) そのソースファイル(MS WordのdocファイルやTeXファイル、画像の元ファイル) 論文に記載されている元データ その他その論文に関連する電子ファイル群 口頭発表のときに使ったスライドファイル(MS PowerpointのPPTファイルやPDFファイルなど) 所属研究室の先輩が書いた学位論文 その電子ファイル(PDF, PSファイル) そのソースファイル(MS WordのdocファイルやTeXファイル、画像の元ファイル

    所属研究室の資産を最大限に利用するということ - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/10/18
     院生の頃、ここら辺がまとまってなかったから、グループウェアを皆で実装して管理してた。 ここには無いけど、学会の締め切り時期もカレンダーで管理してた。
  • 卒論生のみなさん、そろそろ出陣のほら貝が吹き鳴らされますよ! - 発声練習

    卒論生のみなさん。もう数日で夏休みはおしまい。10月からは怒涛の後期が始まりますよ! 「じ、時間が吹っ飛ばされるだと!?」 卒論配属されてから11年目、助教として学生指導にあたるようになってから6年目の経験から断言します。10月からは時間が吹き飛びます。 「ああ、夏休み終わっちゃった。そろそろ気で卒業研究するか」とウォーミングアップしている間に、10月前半が過ぎます。理由は、体育の日の連休。 比較的、研究にいそしんでいるとあっという間に街からクリスマスソングが。理由は、最近は12月頭からクリスマスを盛り上げる風潮があるからです。 クリスマスソングを聴いたと思ったら、あっという間に年末休みに、そして実家に帰省するので、年末・年始はすぐに終了。 正月明けて、焦り始めたらすぐに成人の日。そして、次の週は、センター試験!大学構内に入れません。 センター試験が終わったら、もう2月。卒研終了が遅い大

    卒論生のみなさん、そろそろ出陣のほら貝が吹き鳴らされますよ! - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/09/27
     あと13週だと。。 自分の持ち時間を見積もる事と同様に、残っているタスクの量も見積もらないと。 そしてたいていは、その見積もりは甘くて後で死亡するけど。
  • 勉強が好きな人は修士がつらいかもしれない - 発声練習

    6年弱大学に居続けてわかったが向いてないので修士辞めたい すぐには働かなくていいし卒業後にもしも働けたときは学部卒より給料もいいだろうけど、よっぽど勉強が好きでないかぎり進学は禁止。おじさんとの約束だ。 さて、リクナビでも見るか。 修士課程の位置づけは変わったけれども、やはり研究がメイン(答えのない事柄に対する姿勢を学ぶには研究は良い教材)。勉強と研究は違うので、研究が好きじゃない人には修士はつらいとおもう。勉強がすごい得意な人はまれに研究が苦手なので、勉強できるからといって修士が性に合うかはわからないので注意。 追記 はてなブックマークのコメントより。 Cai0407 「勉強できるからといって修士が性に合うかはわからない」学部の間に高校までに築き上げられた「勉強」の概念そのものを組み直さなきゃいけないのに、それができないまま院に上がると確かに悲惨なことになりそうだ おっしゃるとおり。 追

    勉強が好きな人は修士がつらいかもしれない - 発声練習
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/07/20
     研究が好きで、その結果勉強も好きになるというケースも多々ある。
  • 1