並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

自動車産業の検索結果1 - 40 件 / 101件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

自動車産業に関するエントリは101件あります。 自動車car などが関連タグです。 人気エントリには 『日本の自動車産業とEVについて書こうと思う』などがあります。
  • 日本の自動車産業とEVについて書こうと思う

    こんばんは。増田です。最近、元三洋の人が書いたスマホの記事が面白かったので、私も書いてみることにしました。 ちなみに私は電装系サプライヤー勤務。年齢は元三洋の人とおそらく同じくらいです。かつてはホンダ系列だったのですが、今はそこを離れてとある企業の傘下になってます。あのときは結構衝撃を受けましたけど、確実に働きやすくなりましたね。 さて、日本企業はEVに消極的で世界の時流に乗り遅れ、未だに内燃機関に固執している、みたいな話。半分本当で、半分ウソです。世界に先駆けてEVを積極的に取り組もうとしたのは日本でした。(ここで言うEVは純粋にバッテリーで動く電気自動車のことで、本当はBEVと書いたほうが正確なんでしょうが、ここではEVとしておきます。) それにはいわゆる京都議定書(1997)の存在があります。これは温暖化防止の為の初めての国際的な取り決めでしたが、この会議で日本は2008~2012年

      日本の自動車産業とEVについて書こうと思う
    • 自工会 豊田章男会長 、カーボンニュートラルと電動化を語る 「自動車産業はギリギリのところに立たされている」

        自工会 豊田章男会長 、カーボンニュートラルと電動化を語る 「自動車産業はギリギリのところに立たされている」
      • 山中もとお on Twitter: "アフターコロナとなった中国の状況をお伝えします。 回復傾向 ・国内旅行 ・自動車産業 ・飲食店(テイクアウトメインに移行) 引き続き苦戦 ・フィットネスクラブ ・エステ ・ナイトクラブ・Bar ・タクシー ※地域によって格差アリ 日本の将来を占う指標にしていただければ"

        アフターコロナとなった中国の状況をお伝えします。 回復傾向 ・国内旅行 ・自動車産業 ・飲食店(テイクアウトメインに移行) 引き続き苦戦 ・フィットネスクラブ ・エステ ・ナイトクラブ・Bar ・タクシー ※地域によって格差アリ 日本の将来を占う指標にしていただければ

          山中もとお on Twitter: "アフターコロナとなった中国の状況をお伝えします。 回復傾向 ・国内旅行 ・自動車産業 ・飲食店(テイクアウトメインに移行) 引き続き苦戦 ・フィットネスクラブ ・エステ ・ナイトクラブ・Bar ・タクシー ※地域によって格差アリ 日本の将来を占う指標にしていただければ"
        • 日本の自動車産業はどうして「ギリギリ」なのか

          <現状のエネルギー供給体制でEV化はできないし、軽自動車中心の道路インフラではEV普及も進まないという大問題> 12月17日に、日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は、オンライン記者会見で「自動車業界はギリギリのところに立たされている」と述べています。この会見はさまざまなメディアで報道されているのですが、豊田氏の発言の一部だけでは理解できないところがあり、主旨が正確に伝わっているとは思えません。重要な会見だと思うので、あらためて発言の要点を整理したいと思います。 まず、「自動車業界がギリギリのところに立たされている」という発言ですが、これは「トヨタ自動車をはじめとする日本の自動車メーカーは、電動化やカーボンニュートラル対応で遅れているので、企業として衰亡のギリギリのところに来ている」という意味ではありません。 トヨタをはじめとする日本の自動車産業は、多国籍企業化して

            日本の自動車産業はどうして「ギリギリ」なのか
          • 愛知県東部で工業用水停止へ、トヨタなど自動車産業に影響の可能性も:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              愛知県東部で工業用水停止へ、トヨタなど自動車産業に影響の可能性も:朝日新聞デジタル
            • 「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言

              ヨーロッパの消費者団体が行っている自動車安全評価システム「Euro NCAP」が自動車産業に向けて、操作を行う部分にタッチパネルを使うのをやめて、物理的なボタンやスイッチに戻すべきであるとの提言を行いました。 Car industry told to dial back use of touchscreens https://www.thetimes.co.uk/article/stop-making-dangerous-touchscreens-car-firms-told-xv3gmpdc6 European crash tester says carmakers must bring back physical controls | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2024/03/carmakers-must-bring-back-

                「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言
              • 日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然

                前回のコラムでは、米アップルや、台湾・鴻海精密工業などが、既にエレクトロニクス業界では当たり前になっている「開発・製造分離」というビジネスモデルを自動車産業にも持ち込もうとしていることを紹介した。そして「開発・製造分離という大きな流れはもはや止めようがないと思っている」と書いた。そうしたら、前回のコラムが掲載されて約1週間後の3月30日に、2020年にアップルを抜いてスマートフォンで世界第3位のメーカーに躍り出た中国Xiaomi(小米、シャオミ)までが「スマートEV(電気自動車)に参入する」と発表した。 これは筆者の勝手な推測だが、Xiaomiもアップルと同様、車両の製造そのものは外注し、ソフトウエアやサービスの開発に特化するのではないか。筆者はこれまで、自動車産業のビジネスモデルの“破壊者”として米グーグルや米ウーバー・テクノロジーズ、米アマゾン・ドット・コムといったIT企業の自動車産業

                  日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然
                • 世界の自動車産業を支えるボッシュの魅力とは 現役エンジニアが学生たちに語った仕事論

                  ボッシュのエンジニアたちのキャリア 司会者:さっそくパネルディスカッションをスタートさせていただきます。和田さん、小高さん、朴さん、齋藤さん、岡本さん、佐藤さん、二宮さん、お願いします。和田さんにはパネルディスカッションの進行も務めていただきます。 さまざまな事業部門から参加いただいているので、簡単に自己紹介をしていただこうかなと思います。和田さんから1人1分程度でお願いします。 和田氏(以下、和田):入社11年目で、インジェクターと呼ばれる部品などの燃料バルブの設計開発を長く担当しておりました。昨年から社内の、主にASEANのエンジニアのトレーナーをしており、月に1回マレーシアやベトナム、タイに出張しています。 ボッシュに入社した理由は2つあります。1つはインターナショナルな環境で仕事をしたいということ。もう1つはモノづくりをできる会社で働きたいと思ったことです。いろいろ探し、ボッシュが

                    世界の自動車産業を支えるボッシュの魅力とは 現役エンジニアが学生たちに語った仕事論
                  • 自動車産業が半導体不足で苦しんでいるのは誰のせいなのか?

                    世界的な半導体不足が続く中で自動車産業に対する打撃はとりわけ大きく、トヨタやゼネラルモーターズといった大手自動車メーカーは、相次いで半導体不足による減産や工場の一時閉鎖を発表しています。自動車情報を扱うニュースサイト・Jalopnikが、自動車業界が半導体不足への対応に苦慮している理由についての取材結果をまとめました。 Why The Chip Shortage Is So Complex According To Experts https://jalopnik.com/i-asked-experts-why-carmakers-cant-just-transition-to-n-1847739665 報道によると、2021年9月にドイツで開催されたモーターショーに出席したIntelのパット・ゲルシンガーCEOは、「自動車メーカーが望めば、いくらでも当社製の新しい16nmチップを供給しま

                      自動車産業が半導体不足で苦しんでいるのは誰のせいなのか?
                    • 豊田章男曰く、Appleは自動車が40年間使い続けられる商品だという覚悟を持って自動車産業に参入してほしい | スラド アップル

                      日本自動車工業会(JAMA)の豊田章男会長は11日、自動車産業参入計画が伝えられるAppleについて、自動車が30年、40年のライフサイクルを持つ商品だという覚悟を持ってほしいとの考えを示した(動画、 JAMAのニュース記事、 9to5Macの記事、 WSJの記事)。 この発言はオンラインで行われた記者会見の質疑応答で、IT企業の自動車業界参入が日本の自動車業界にとって脅威とならないのかという記者からの質問に答えたものだ。豊田氏によれば、自動車を作ること自体は技術があればできることだが、40年間使い続けられる商品として、変化に対応する覚悟を持ってほしいとのこと。新しいテクノロジー企業が参入することは自動車産業に将来性があるということであり、ユーザーにとっては選択肢が広がるということでもあるため、大歓迎だという。ただし、新規参入企業が既存の企業と同様に40年間の覚悟を持ち、ユーザーにとって公

                      • 猪瀬直樹が日本の自動車産業に警鐘 「テスラとではガラケーとスマホくらい違う」

                        猪瀬直樹が日本の自動車産業に警鐘 「テスラとではガラケーとスマホくらい違う」:トヨタもEV投資に本腰(1/2 ページ) ついに、山が動いた――。 12月14日、トヨタ自動車は、電気自動車(EV)の世界販売台数を2030年に350万台とする目標を発表した。これまで、ハイブリッド車や燃料電池車(FCV)などとの組み合わせが求められると主張し続けていたトヨタが、4兆円のEV投資を掲げたのは、EVへの慎重姿勢を一気に払拭(ふっしょく)したい狙いがありそうだ。 550万人の雇用を生み出すサプライチェーンをリードするトヨタが動き出したことで、政府のエネルギー政策や、菅義偉政権が宣言した「2050年カーボンニュートラル」に向けたインフラ投資の意思決定にも今後影響を与える可能性がある。 2050年までのエネルギー革命について「もはや選択の余地はない」と語るのは、作家であり元東京都知事である猪瀬直樹氏だ。8

                          猪瀬直樹が日本の自動車産業に警鐘 「テスラとではガラケーとスマホくらい違う」
                        • 中国の自動車産業は覇権を握るのか

                          2020年代に入って、中国の自動車メーカーの伸びがすごい。ただそれがどういう理由であるかを一応押さえておいたほうが良い。というよりそれを理解しておかないと、今世界中の自動車メーカーが直面している経営課題が見えてこない。 BEV領域で頭一つ抜け出した中国製自動車 まずは、特にBEV領域における中国製自動車の実力を理解しておくべきだろう。価格も含めた総合的な商品力において、ここ数年、中国製の自動車は明らかに頭一つ抜け出した。端的な言い方をすればコスパが良い。安かろう悪かろうという意味ではない。走行性能においても、もはやバカにできる状態ではない。 極めて深刻な話として、もし今の延長線上で事態が推移すれば、世界の自動車メーカーの過半は中国に敗北を喫することになる。長年馴染んできたブランドが失われるのは極めて残念な話だが、それは避けられないだろう。 ただし、そんなことに至った筋道には多くの問題をはら

                            中国の自動車産業は覇権を握るのか
                          • 日本の自動車産業がEVに取り残されているというが米国ではテスラは価格下げてるがトヨタのHVが高値をつけても品薄で人気な話…「まだEV時代じゃない」の反応も

                            Tak @RealtyPnw 日本の自動車産業がEVに取り残されて衰退しているという方は米国でテスラはどんどん価格下げていっているのにトヨタのハイブリッドは新品でも品薄で買えなく正規ディーラーで1万ドルとか積まれる現実を見て欲しい。 2023-11-27 11:26:02

                              日本の自動車産業がEVに取り残されているというが米国ではテスラは価格下げてるがトヨタのHVが高値をつけても品薄で人気な話…「まだEV時代じゃない」の反応も
                            • 自動車産業のピラミッド構造が根本から変わる…テスラがトヨタの10倍の電池生産を目標に掲げたワケ 電池を制するものが、EVを制することに

                              EVの主役はバッテリーになる EVコストの約3分の1はバッテリーコストが占める。しかし、クルマにおいて、たったひとつの部品がここまで大きなコスト比率を占めることは今までまったくなかった。 約3万点の部品で作られるガソリン車と比べ、EVは約2万点の部品といわれ、つまりEVになれば部品の約3分の1が不要となり、なおさらバッテリーが重要な地位を占めることとなる。 トヨタは2030年にEVを350万台生産する計画だ。21年12月に発表したEVへの投資額は、30年までで総額4兆円となる。これを受けて、EVに後ろ向きといわれてきたトヨタが「EVに本気になった」という受け止めもあるが、本当にそうだろうか? テスラが掲げた生産目標はトヨタの約10倍 米テスラのCEOイーロン・マスクは、2030年までにリチウム電池3000GWhの生産能力を作り上げる計画を発表している。これはテスラ車で3000万台分以上に相

                                自動車産業のピラミッド構造が根本から変わる…テスラがトヨタの10倍の電池生産を目標に掲げたワケ 電池を制するものが、EVを制することに
                              • 自動車産業におけるソフトウェアの重要性はどのように高まってきているのか?

                                近年は世界的な半導体不足が自動車メーカーに打撃を与えていることが報じられていますが、この報道は最新の自動車が半導体およびソフトウェアに強く依存していることを浮き彫りにしました。アメリカに本拠を置く電気・情報工学の学術研究団体・IEEEが運営するウェブサイトのIEEE Spectrumが、「自動車産業におけるソフトウェアの比重はどのように高まっているのか」を解説しています。 How Software Is Eating the Car - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/cars-that-think/transportation/advanced-cars/software-eating-car ◆車載ソフトウェアの増加 アメリカ・クレムゾン大学で自動車工学を研究するZoran Filipi氏は、「自動車産業ほど急速な技術的変化を遂げている産

                                  自動車産業におけるソフトウェアの重要性はどのように高まってきているのか?
                                • 【高橋洋一 日本の解き方】日本の自動車産業が勝ち残るには? HVの優位性を生かし、EVと組み合わせ最適行動を(1/2ページ)

                                  政府は2030年代半ばをめどにガソリン車の新車販売を禁止する方針と伝えられている。欧州や中国は電気自動車(EV)シフトを進めているが、日本の自動車産業は今後も勝ち残ることができるのか。 ガソリン車の新車販売をなくした電動化の場合、その対象としては、EVや水素を使う燃料電池車(FCV)に加えて、エンジンとモーターで駆動するハイブリッド車(HV)がある。 欧州ではEVに傾斜している。その流れだけをみて、国内でも、世界の流れはEVだと断言する向きもある。ましてFCVは、販売実績が伸びていないことから、もはや先はないとも決め打ちされがちだ。 政府の電動化方針では、EVの他にもFCVやHVを含めているが、こうした批判派から見れば、政府は流れを見誤っており、多額の助成金は無駄遣いだという。そうした批判派は、政府の原発方針も批判しており、脱原発、再生可能エネルギーありきの発想である。 欧州がEV推進の方

                                    【高橋洋一 日本の解き方】日本の自動車産業が勝ち残るには? HVの優位性を生かし、EVと組み合わせ最適行動を(1/2ページ)
                                  • 「トヨタは生き残り、ホンダは苦しくなる」…ここにきて明暗が分かれた「日本の自動車産業」の厳しい現実(春川 正明) @gendai_biz

                                    長年、世界を飛び回って自動車業界の動向を分析している伊藤忠総研上席主任研究員の深尾三四郎さん(42)は、自動車業界で世界最大のブロックチェーン(取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のように繋げ、分散的に処理・記録し正確な取引履歴を維持する技術)の国際標準化団体である「MOBI」のアジア人唯一の理事でもある。 <【前編】ここにきて、日本の中古車が世界で「ひとり勝ち」するかもしれない…!専門家が着目する「自動車産業」の新たな価値>では、日本のEV産業はどうやって収益を上げるべきか、欧米や中国に後れをとっている日本のEVが生き残る道について深尾さんに聞いた。 本稿では、“電池パスポート”や“データで稼ぐ”というEVビジネスの注目点と共に、日本のEVが今後進むべき方向について、深尾さんに聞く。 中古車の価値を上げる方法論 日本の自動車産業が重視すべきポイントは“中古車”と“ブランド力”だと深

                                      「トヨタは生き残り、ホンダは苦しくなる」…ここにきて明暗が分かれた「日本の自動車産業」の厳しい現実(春川 正明) @gendai_biz
                                    • 自工会 豊田章男会長、「カーボンニュートラルにおいても自動車産業550万人の底力をもっとあてにしていただきたい」

                                        自工会 豊田章男会長、「カーボンニュートラルにおいても自動車産業550万人の底力をもっとあてにしていただきたい」
                                      • ゲームエンジンが変える自動車産業、メタバースの「今そこにある価値」とは?

                                        メタバースという言葉が注目を集めている。まったく新しい理想郷との見方をする人もいれば、「第二のセカンドライフに過ぎない」と冷淡なまなざしを送る人もいる。こうした中、Unreal Engine Automotive Summit Japan 2022が開催され、メタバース作成ツールとも言える「Unreal Engine」の自動車分野での活用事例が数多く紹介された。筆者はその中でも自動車部品大手デンソーによる開発現場での応用事例に注目。メタバースがリアルの産業を「すでに大きく変えている」現状を紹介したい。

                                          ゲームエンジンが変える自動車産業、メタバースの「今そこにある価値」とは?
                                        • 「GAFAよりもトヨタのほうが価値ある企業である」冨山和彦がそう考える理由 自動車産業は良質な雇用を生み出す

                                          インターネットの衝撃に強かった自動車産業 【田原】今、トヨタの話が出た。僕もトヨタは何度か取材にいったことがあるし、歴代の社長にも会ってきた。30年前と今で、日本企業の中でずっと世界で通用しているのはトヨタだけだ。どうしてトヨタは生き残れたのか。冨山さんの分析を聞いてみたい。 【冨山】まず、自動車産業が今までのところデジタル革命の影響を受けていないことが挙げられます。先ほども例を出したように、AIによる自動運転もあるし、電気自動車も走っています。けれども、インターネットの衝撃をパナソニックやソニーほどは受けていません。工場を各地に作り、世界中に生産拠点があり、現地社員がいる。 GAFAの中で、トヨタのような自動車メーカーはないですよね。流通もそうです。アマゾンや楽天で買い物をしたりウーバーイーツで出前を取ったりしたことがある人は日本ではもはや多数派だといえるでしょうが、インターネットで車を

                                            「GAFAよりもトヨタのほうが価値ある企業である」冨山和彦がそう考える理由 自動車産業は良質な雇用を生み出す
                                          • 「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                            先日も日経の記事に苦言を呈したばかりですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a51574.html(なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう?) 今朝も一面トップでどどーんとやってくれました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60599430Q0A620C2MM8000/(「ジョブ型」に労働規制の壁、コロナ下の改革機運に水) 企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日本ならではの規制が変化の壁になりかねない。・・・・ いかに流行語になっているからといって(それにしては、流行語大賞の声

                                              「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                            • IT企業は製造業より四半世紀以上遅れている、GAFAはせめて自動車産業の科学的管理法に学べ(大原 浩) @moneygendai

                                              消費者(ユーザー)保護が無視されている 昨年11月30日公開「ついにGAFAバブルも『崩壊』か…『IT・インターネット革命』の時代は終わった」、同11月14日公開「いよいよGAFAが総崩れ、メタはメタメタ、アマゾンよお前もか!」で述べたように、これまで平家物語の平清盛のように横柄にふるまっていたIT大手も変調をきたしている。 昨年9月5日公開「IT成金がいよいよ没落する、産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返す」が明らかに現実のものになっているといえよう。 同時に、これまで彼らが強大な力を持っていたがゆえに、黙認されていた前時代的な「押し売り商法」にもメスが入るはずである。 例えば、日本経済新聞6月22日「米取引委、Amazon提訴 プライム会員『同意なく登録』」のようなケースだ。 これは、IT・インターネット産業にはびこる悪しき習慣の氷山の一角にすぎない。多くの読者も感じているであろうが、サービ

                                                IT企業は製造業より四半世紀以上遅れている、GAFAはせめて自動車産業の科学的管理法に学べ(大原 浩) @moneygendai
                                              • 自動車産業に突き付けられた「不都合な真実」、直視するか目を背けるか

                                                今、自動車メーカーはかつてない数と大きさの課題に直面している。その背景として従来経験したことがない全く新しく、かつ極めて大きな変化が押し寄せている。 例えば、燃費規制の強化と電気自動車(EV)の開発との関係だ。世界の燃費規制は段階的に厳しさが増している。これを満たすために、自動車メーカーはEVの開発・製造・販売を早急に拡大する必要がある。例えば、欧州では2020年1月1日以降、各メーカー当たり95%のクルマが、1km当たり平均95g以下の二酸化炭素(CO2)しか排出できない。1年後には、全ての新車が平均でこのレベルを超えてはならず、上回る場合は1台当たり95ユーロ/gの罰金が科せられる。 その一方、市場では内燃機関のクルマよりもEVは高価と認識されており、ニーズは必ずしもEVに向いていない。1回の充電で500km程度走行することが市場から期待されているため、より大容量のバッテリーを積み、さ

                                                  自動車産業に突き付けられた「不都合な真実」、直視するか目を背けるか
                                                • 「トヨタですら危ない」中国の激安EVが日本の自動車産業を潰しかねない"これだけの理由" シェアを奪われるだけでは済まない

                                                  10月、物流大手のSBSホールディングス(東京都墨田区)が中国のEVトラック1万台を導入すると発表した。攻勢を強める中国勢に日本メーカーは耐えられるのか。「EnergyShift」発行人の前田雄大さんは「シェアを奪われるという程度の問題ではない。中国EVは、日本の自動車産業を根底から揺るがす恐れがある」という――。 中国EVが「蟻の一穴」になる 日本の自動車産業は脱炭素時代を生き抜くことができるのか。悲観せざるを得ないニュースが飛び込んできた。中国勢が本格的に日本の国内市場に攻勢をかけ始めたからだ。 中国の自動車大手、東風汽車集団のグループ会社が、物流大手のSBSホールディングスに商用の小型電気自動車1万台の供給を始めたと、日本経済新聞が「中国が商用EV対日輸出 東風など1万台、競合なく」という見出しで、10月12日付の朝刊1面トップで報じた。 報道によれば、佐川急便も2022年以降、中国

                                                    「トヨタですら危ない」中国の激安EVが日本の自動車産業を潰しかねない"これだけの理由" シェアを奪われるだけでは済まない
                                                  • Keiich@介護事業と地理と旅 on Twitter: "介護業界に人生の大半を使った僕だけど、「究極的に自動車産業とかと違って社会に生み出すものが何もないよね」って、取引先の偉い人に言われたことがあるよね。 その時、「ん?あれ?」って、一瞬、頭が真っ白になったことがあるね。別に怒りでは… https://t.co/CAXMjpkdaF"

                                                    介護業界に人生の大半を使った僕だけど、「究極的に自動車産業とかと違って社会に生み出すものが何もないよね」って、取引先の偉い人に言われたことがあるよね。 その時、「ん?あれ?」って、一瞬、頭が真っ白になったことがあるね。別に怒りでは… https://t.co/CAXMjpkdaF

                                                      Keiich@介護事業と地理と旅 on Twitter: "介護業界に人生の大半を使った僕だけど、「究極的に自動車産業とかと違って社会に生み出すものが何もないよね」って、取引先の偉い人に言われたことがあるよね。 その時、「ん?あれ?」って、一瞬、頭が真っ白になったことがあるね。別に怒りでは… https://t.co/CAXMjpkdaF"
                                                    • 自動車産業の「破壊者」米ウェイモの正体 - 日本経済新聞

                                                      米グーグルを傘下に持つアルファベットは近年、自動車産業にとって脅威と見なされている。グーグル時代からAI(人工知能)を駆使した自動運転車の開発で世界をリードしてきたからだ。自動運転部門は現在、「ウェイモ」として子会社化されている。AI技術では当然、グーグルなどアルファベット傘下企業と二人三脚の体制を築いている。CBインサイツの調査でその知られざる実像が浮き彫りになった。今回は自動車産業の「破壊者」を解剖し、その影響力を考察した。

                                                        自動車産業の「破壊者」米ウェイモの正体 - 日本経済新聞
                                                      • EV電池の中国CATLを見て、日本の自動車産業の将来に危機感

                                                        欧州委員会が電池産業の育成を明確にし、欧州各社が巨大な電池工場の建設計画を打ち出しています。官民一体で自動車の電動化に突き進む欧州の動向をどのように捉えるべきでしょうか。日経ビジネスは、専門家が解説する日経ビジネスLIVE(オンラインセミナー)「電気自動車で日本は勝てるのか~欧州の野望を読み解く」を9月15日(水)16:00~17:00に開催します(事前登録制、日経ビジネス電子版有料読者は受講料無料です)。詳細についてはこちらをご覧ください。今回は登壇するZFジャパン社長の多田直純氏のインタビューの一部をお届けします。 多田さんはドイツのボッシュや中国の寧徳時代新能源科技(CATL)でマネジメント経験があり、現在はZFジャパン社長として自動車サプライヤーに精通しています。今のEV市場の状況をどのように見ていますか。 ZFジャパン社長の多田直純氏(以下、多田氏):中国では、今年から来年にかけ

                                                          EV電池の中国CATLを見て、日本の自動車産業の将来に危機感
                                                        • 【ワイ的経済遅報】中国「BYD」ってEVメーカーが、日本の自動車産業を食べ始めておるな・・・|アルプス投資ブログ

                                                          ・電気自動車の時代が来れば、コストの安い「中国」メーカー「BYD」が日本を圧倒する!って書いてあるよ! ・航続距離の問題があるけど、1日の走行ルートが決まっているバスなら問題ない。とのこと。一回の充電で平均150キロ走れるとの事。 ・ちなこの企業は2015年に京都のバス会社にEVバスを既に導入しているよ! ・国内メーカーも頑張ってるけど、市場導入はかなり遅れをとっているらしい。 ・今後日本では「バス」「フォークリフト」に力を入れていくらしい。 なんだそうな。 もう何年も前から日本市場に「EVバス」を導入してきていたなんて、やる事が早いですね。。。 一方で、今後販売台数が増えても品質を維持し続けられるか、「先駆的に取り組んできたゆえのハードルとなる」との見方を示した。 ブルームバーグ 先にやられちゃうと、粗悪品じゃない限り変える事って出来ないですよね? ほんと車だけに限った事ではなく、このま

                                                            【ワイ的経済遅報】中国「BYD」ってEVメーカーが、日本の自動車産業を食べ始めておるな・・・|アルプス投資ブログ
                                                          • ここにきて、日本の中古車が世界で「ひとり勝ち」するかもしれない…!専門家が着目する「自動車産業」の新たな価値(春川 正明) @gendai_biz

                                                            大きく出遅れた日本のEVシフト 「EV(Electric Vehicle、電気自動車)というのを自動車として見るのもそうですが、“エネルギーを運ぶモノ”として見ることがEVの本質です」 長年、世界を飛び回って自動車業界の動向を分析している深尾三四郎さん(42)の言葉は新鮮だった。欧米や中国に比べて自動車のEV化に大きく出遅れている日本の自動車産業は、どう巻き返すことが出来るのか。 その答えを求めて深尾さんに会ったが、話の内容は自動車に留まらず、エネルギー、地方創生など日本社会の在り方にまで広がった。 「自動車の専門家としてEVを見ている観点でいうと大きなテーマは2つあります。EVシフトの本質は何かというのと、もう1つはソリューション(解決)的なところですけど、これは日本が“縦割り”からどうやって抜け出すかという大きなテーマです」 深尾さんの現在の肩書は伊藤忠総研上席主任研究員であると共に、

                                                              ここにきて、日本の中古車が世界で「ひとり勝ち」するかもしれない…!専門家が着目する「自動車産業」の新たな価値(春川 正明) @gendai_biz
                                                            • 自工会の豊田章男会長、アップルの自動車産業参入報道に「40年の覚悟を」

                                                                自工会の豊田章男会長、アップルの自動車産業参入報道に「40年の覚悟を」
                                                              • トヨタは黒字維持だが他社は大苦戦、自動車産業が直面する未曾有の危機

                                                                1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                  トヨタは黒字維持だが他社は大苦戦、自動車産業が直面する未曾有の危機
                                                                • 男性優位の自動車産業で日産の重役まで上り詰めた星野朝子の物語 | 「女性は車の色を決めるだけだと多くの人が考えていました」

                                                                  2021年の「男女平等ランキング」では、調査対象国156ヵ国のうち120位というなんとも悲しい結果が晒された日本。それでも、森喜朗が失言によって東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を辞任したことは、「画期的な出来事」だと「日産自動車」で執行役副社長を務める星野朝子は英紙に話している。 2002年に「日産自動車」の一員となったとき、星野朝子は多くの面で同社の新時代の「顔」であった。当時のCEOカルロス・ゴーンは、倒産寸前の日産を甦らせるという、企業史上に残る屈指の逆転劇を起こしていた。

                                                                    男性優位の自動車産業で日産の重役まで上り詰めた星野朝子の物語 | 「女性は車の色を決めるだけだと多くの人が考えていました」
                                                                  • 自動車産業の半導体不足は、ジャストインタイム方式の失敗? | スラド ハードウェア

                                                                    自動車産業の半導体不足が問題になる昨今だが、ITmediaの「半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車」という分析記事が興味深かったので共有しておく。 記事を要約すると、半導体不足と言われているが実際には生産力自体はあまり変わっておらず、一方で自動車メーカーがコロナによって一時的に減産を行った際に半導体の発注も減らしてしまった結果、TSMCの空きラインを他の産業が年単位で確保してしまい、改めて再発注しようとしてもラインが確保できなかったのではとなっている。 記事では、半導体の製造はリードタイムが3~4カ月かかるため、また現在の最新プロセスはTSMC等の限られた工場でしか生産できないため、圧倒的に売り手市場であること自動車メーカーが認識しておらず、いまだ昔の考えで下請けにするようにジャストインタイムを適用したためこのような事態に陥ったと結論している。自動

                                                                    • トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる…!(井上 久男,週刊現代) @moneygendai

                                                                      世界の「EV化」の流れは決した。だがトヨタをはじめ日本勢は、現実を見つめ、遅れを取り戻そうとすらしていない。勢いに乗った新興中国企業に、日本の「屋台骨」が一気に叩き壊されてしまうのか。 「半導体不足」だけではない「日本車の販売不振」 日本のクルマの売れ行きが、'70年代後半と同じ水準まで落ち込んでいる―。そんな衝撃的なニュースが、年初から自動車業界に流れた。'22年の国内新車販売台数は、前年比5.6%減の420万台。前年割れとなるのは4年連続で、東日本大震災が発生して大幅減産となった'11年をも下回り、45年前の水準に戻ってしまった。 一方で、躍進したのがインドだ。新車販売台数は前年比25.7%増の約473万台に達し、日本を追い越して中国、米国に続く世界3位に浮上。日本が長年守ってきた地位を奪う形となった。 日本車の販売不振には、半導体不足による減産が大きく影響している。市場ニーズは回復し

                                                                        トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる…!(井上 久男,週刊現代) @moneygendai
                                                                      • 理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない

                                                                        理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) 近ごろ都に流行るもの――。建武の新政を風刺した有名な落書である。 詩心はないので、うまくパロディーにできないけれど、ここ数年とても気になっているのは「日本オワコン論」である。なんにつけても、日本は遅れているだのガラパゴスだの。それが正しい批判ならばまだしも、なんでもかんでもその文脈に乗せてしまうのはあまりにも無責任である。 そうやって絶望感を振りまいてどうしようというのか? 特に若い人たちに対して未来がないような物言いを続けて不安を煽(あお)ることは本当に罪深いと思う。 過去にも書いたことがあるけれど、日本が誇る家電メーカーの衰退は、多くの日本人のプライドを傷つけた。ただそれ1つを見て、もはや日本は救いようがないというのは、やっぱり無知だと思う。1つの例をむやみに拡大解釈して、一般

                                                                          理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない
                                                                        • テスラが10年以内に自動車産業の世界的リーダーになるかもしれない - EVsmartブログ

                                                                          電気自動車分野を牽引するテスラについてのサマリー記事を、フランス人起業家の Thomas Jestin 氏が公開しています。テスラにかなり寄った内容にはなっていますが、現時点での事実を体系的にまとめたものになっておりますので、日本語訳でお届けします。 始めに テスラは自動車産業の中ではまだ小さい存在かもしれません。しかしその魅力と技術的なリード、生産数を伸ばすためのこれからのポテンシャルを考えると、10年以内に産業のトップになる器を持っているように見えます。 舞台は整った 現在世界では約20億台の自家用車とトラックが走っており、毎年約1億台が工場から出荷され、8000万台が売られていますが、この数値は長年の間安定してほぼ同じでした。 2018年、一番車両を売ったのはトヨタで、800万台以上を売り上げました。一方25位の Baojun(上汽通用五菱汽車の傘下)は90万台弱しか売っていません。

                                                                            テスラが10年以内に自動車産業の世界的リーダーになるかもしれない - EVsmartブログ
                                                                          • 自動車産業に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                                            医師銃撃「英雄」の死悼む声[写真]NEW! ぐらつく菅氏 お助けメモ11回[写真] はとバスに車下敷き 1人死亡 8500万円盗難 県警が弁済へ[写真]NEW! 日本郵便でまた切手着服 解雇[写真]NEW! 羽生 封印の4回転ルッツ着氷[写真]NEW! IZ*ONE FCサイト更新も休止[写真] M-1まさか和牛敗退 決勝逃す[写真]

                                                                              自動車産業に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                                            • 我が国の最終防衛ラインである自動車産業に暗雲が出てきた。このままだと電気自動車負ける

                                                                              我が国の最終防衛ラインである自動車産業に暗雲が出てきた。このままだと電気自動車負ける 2022年7月23日 [最新情報] 我が国の貿易&貿易外収支の大きな柱となっている自動車産業は最終防衛ラインでもある。ここを破られたら守る手段無し! 他に稼げる産業は育っていない。そして今や自動車産業=電気自動車という流れになってきた。優れた商品を作れないとシェア奪われる一方になってしまう。一方、我が国は政治家も役人も国民も、第2次世界大戦前夜と同じような「日本凄いぞ!」状態。 BYDのドルフィン 真珠湾攻撃の前夜、我が国は日清戦争、日露戦争で勝ち絶好調だった。アメリカや欧州に勝てると真剣に考えていたのだから恐ろしい。当時、新聞などメディアも日本凄いぞ強いぞをアピール。ちょうど今の日本をイメージしてもらえばいいだろう。多くの人は「ホンキになったら日本も優れた電気自動車を作れる」と信じて疑わない。客観的に見

                                                                                我が国の最終防衛ラインである自動車産業に暗雲が出てきた。このままだと電気自動車負ける
                                                                              • 焦点:ドイツ自動車産業、デトロイトの二の舞か 栄光は過去に

                                                                                アイテム 1 の 2 2月18日、クリスティン・シュミット、トーマス・シュミット夫妻が昨年夏、ローンを利用して自宅を購入したとき、2人の夢は実現しつつあるように思えた。だが2カ月後、夫妻が働くタイヤ工場が翌年早々に閉鎖されることが分かった。写真は13日、バンベルクのミシュラン拠点前には、「なぜ私たちが」と書かれたポスターが置かれていた(2020ね ロイター/Andreas Gebert) [1/2]2月18日、クリスティン・シュミット、トーマス・シュミット夫妻が昨年夏、ローンを利用して自宅を購入したとき、2人の夢は実現しつつあるように思えた。だが2カ月後、夫妻が働くタイヤ工場が翌年早々に閉鎖されることが分かった。写真は13日、バンベルクのミシュラン拠点前には、「なぜ私たちが」と書かれたポスターが置かれていた(2020ね ロイター/Andreas Gebert)

                                                                                  焦点:ドイツ自動車産業、デトロイトの二の舞か 栄光は過去に
                                                                                • 崖っぷちに追い込まれる英国の自動車産業が巻き込まれた、アメリカ対EU「緑の貿易戦争」

                                                                                  <英国の自動車生産は66年ぶり最低水準に。電気自動車の生産が大幅に増加している一方で、バッテリー企業は倒産> [ロンドン]英国の自動車生産台数は昨年、世界的な半導体不足と国内工場の閉鎖、中国のゼロコロナ政策による供給停滞で対前年比9.8%減の77万5014台に落ち込んだ。1956年以来最低の水準だ。電気自動車(EV)用バッテリーの新興企業ブリティッシュボルトも倒産し、英国の自動車産業はいよいよ崖っぷちに追い込まれている。 英自動車製造販売者協会(SMMT)のマイク・ホーズCEO(最高経営責任者)によると、2021年比で8万4561台減、パンデミック前の19年の生産台数130万3135台から40.5%減、実に53万台近くも生産が落ち込んだ。半導体の深刻な不足により需要に応じて生産できなくなったことや、ホンダの撤退、EV化に伴うボクスホール工場の閉鎖が響いた。 一方、バッテリー式(BEV)、プ

                                                                                    崖っぷちに追い込まれる英国の自動車産業が巻き込まれた、アメリカ対EU「緑の貿易戦争」

                                                                                  新着記事