並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 246件

新着順 人気順

賃貸の検索結果41 - 80 件 / 246件

  • 「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ | ゴールドオンライン

    港区のとある超高級タワマン。ひとくちにタワマンといっても価格帯にはさまざまなランクがあるが、なかでも港区のタワマンは「超高級クラス」に位置づけられる。しかしいま、そんな港区のタワマンで大きな異変が起きており……。その実態について、住民に話を聞いた。 港区の超高級タワマンを買った男性「後悔しています」のワケ 「港区のタワマンを買って自分も『勝ち組』の仲間入りできたと思ったけど、とんでもない。引っ越したことを後悔しています」 港区・白金高輪。新築タワーマンションのラウンジで、柔らかいソファに身を沈めた住民の男性は深いため息をついた。ラウンジは吹き抜けになっており、東京タワーや六本木ヒルズが見える抜群の眺望だ。エスカレーターや池まで備えた豪華なロビー、フィットネスやゴルフレンジなど充実した共用設備、間接照明が彩るホテルライクな内廊下。男性の深く、重いため息は、その場所にはあまりにも似つかわしくな

      「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ | ゴールドオンライン
    • プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」

      リンク テレ朝news 「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件 建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めています。購入者を取材しました。 ■第1号は…建築資材の高騰も購入要因 3Dプリンターが少しずつ積み上げているのはセメントです。プリンターで作った壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成しました。 施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。この住宅を手掛けた会社の狙いは…。 セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達してい 1 user 392

        プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」
      • マンションの理事会役員をやっているのだけど

        マンションの理事会役員をやっている。 築20年。そろそろあちこち壊れてくる頃合い。 水道ポンプが壊れて直した、と思ったら今度は自動ドアが壊れた。そんな感じ。 さて、なんでもかんでも難癖つけてくる居住者がいて困っている。 ・自動ドアが壊れた?それじゃ正面入口は閉鎖しろ!(宅配便とか郵便とかどうすんの?) ・自動ドアが壊れて、不審者が入ってくる!襲われたら理事会の責任だ!(なんだそれ) ・自動ドア修理の見積もりはとったのか?この業者を使え! 管理会社が取ってきた見積もりで良いだろうよ、もう、ホント。さっさと直さないといけないんだからさ。 こういう手の輩にはどう対応するのがいいんだろうか。管理会社が個人情報管理に疎くて、理事会経験者のメンバーについてはメールアドレスダダ漏れなので、脅迫まがいの文言が書かれたメールが毎日のように飛んでくる。 早くドア修理の日が来ないかな。 みんなメンタル壊れて、弁

          マンションの理事会役員をやっているのだけど
        • どこでもドアとマンション、どっち買う?

          仮にどこでもドアが3000万円くらいで売ってたとして、マンションとどこでもドアだったらどっち買う? 値段で考えたら移動にかかるお金より家賃の方が高いけど、時は金なりだし…

            どこでもドアとマンション、どっち買う?
          • 入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!

            入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた! 手づくりの食事を朝100円、昼・夕500円のワンコインで毎日提供する、賃貸物件の入居者のために不動産会社が運営する食堂「トーコーキッチン」。2015年のオープン以降、「街の一角に自分たち専用の食堂がある」という安心感を味わえる魅力的な仕組みによって、賃貸物件への入居希望者が増えるとともに、多くの注目を集め続けています。食堂「トーコーキッチン」のある淵野辺(神奈川県相模原市)を訪れ、8年間の変化について聞きました。 「きっかけは、ご家族から聞こえてきた食事への心配の声でした」 「トーコーキッチン」は、神奈川県相模原市の不動産会社・東郊住宅社が運営する入居者のための食堂。JR横浜線・淵野辺駅から徒歩2分ほどの商店街に立地しています。東郊住宅社

              入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!
            • 日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった

              キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 英語通訳・翻訳・エッセイ執筆📻根は真面目で謙虚なのにチャラくて偉そうと思われる系の女・元松潤そっくりさん 📺配信→@politasjp 連載→@DIME_HACKS 🗼練馬&ニュージーランド育ちのミレニアルENFP🐑お仕事のご相談はDMからどうぞ chur🥝 linktr.ee/nikkidesukedo キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 今年もまた「日本の家 なぜ寒い」を永遠に検索したり愚痴ったりする季節がやってくるが、なぜ日本の住宅断熱の途上国レベルが社会問題とされてないのか、マジで理解できない。 ヒートショックの犠牲者が交通事故死者の倍なんだぜ? 年間2万人が風 呂 場 で 死 ぬ んだぜ?この異常性、伝わって

                日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった
              • 女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..

                女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか言うけど男性は殆ど言わない ってのをXで見かけたけど、いやまぁ思うことはたまにあるよ 気の合うおじさん同士何人かで一緒に過ごせたらめっちゃ楽で毎日楽しいのになぁって思う時はたまによくある でもなんかそれ言っちゃうと友達無くすように感じるから言えないよね

                  女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..
                • 理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える

                  話題の、 マンションの理事会役員をやっているのだけど について 築30年代のマンションの理事長の経験があり、不動産管理(その中でもAMという分野、大家代行みたいな感じ)の仕事もしている増田です。 管理会社は(完全に)信用するな多くの管理会社は、細かい修繕の工事費から上前を撥ねることが重要な収入源になっています。 もちろん、修繕工事にあたっては、業者の選定、管理、告知、立ち合い、検査などの付随業務があるので、多少のフィーを取るというのは理解できますが、それにしても平気でぼったくってきます。 なので、基本、管理会社の見積は取るとしても、一定の額を超えるものについては相みつを取るようにしましょう。 顧問マンション管理士を使うとはいえ、どこの業者に相みつを取ったらいいのか、付随業務をどうしたらいいのかといった課題があります。 そこで、顧問マンション管理士を雇うと良いでしょう。 月額数万かかりますが

                    理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える
                  • 「深夜に洗濯をしている常識のない人がいます」マンションに貼りだされた手書きのクレームに「深夜洗濯の是非」議論が沸騰

                    御厨 志佐 @fghjk667old667 @manga_onna 回してる人はわからないと思うけど、結構響くんですよね。横の部屋の場合は水道の音が、階下だと振動。 マンションによっては、構造の問題で直上じゃない所のが響いてくるとかもある。 気にならない図太い人はそこまで苦にならないけど、神経質な人はマジで眠れないらしいですね。 2023-07-06 00:40:15 ユキひまヘチマ(&カブ) @iD3Po3ITje3Y2Iy @fghjk667old667 @manga_onna そうなのよ! 真上の部屋の音とは限らないのよ 以前住んでいたマンションの真下の部屋の人から何度も夜中にピンポンされて 『なんか機械音が煩いんですけどいい加減にしてほしい!』と言われたんだけど うちの家族はもう全員寝静まってて 何度も“ピンポン”で起こされてムカついた💢 2023-07-06 14:25:39

                      「深夜に洗濯をしている常識のない人がいます」マンションに貼りだされた手書きのクレームに「深夜洗濯の是非」議論が沸騰
                    • 元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK

                      選手村を改修した東京 中央区のマンション群「晴海フラッグ」で、法人が一部の部屋を投資目的で所有するケースが相次いでいると先週伝えました。その後の取材で、全体で2690戸ある分譲マンションの3割以上の部屋で、住民票がなく、居住実態が確認できないことが、新たに明らかになりました。 東京 中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成し、ことし1月から入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が一部の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、不動産仲介サイトには、すでに多数が賃貸や転売に出されていることが明らかになっています。 この分譲マンションは、全体で2690戸あり、引き渡しは終わっていますが、その後の取材で、マンションがある中央区に住民票が登録されたのは、今月1日時点で1747戸で、残る3割以上の

                        元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK
                      • 「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身

                        東京オリンピック選手村跡地を再開発したマンション群「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけだという。販売期には購入の抽選倍率が最高で266倍を記録して話題になったが、内見に訪れた人からは「空室だらけで、まるでゴーストタウンのようだった」という感想が漏れてくる。一体どういうことなのか? 約13ヘクタールの広大な敷地に、総戸数5632のマンションのほかに小中学校や商業施設と、一つの街をまるごと作ってしまった晴海フラッグ。近隣の不動産会社社長が現状を話す。 「夜に目の前を通ってみれば分かりますが、2~3割の部屋しか明かりがついていません。晴海フラッグは3つの分譲住宅エリアと1つの賃貸住宅エリアからなります。投資目的を含む多数の申し込みがあって話題になったのは分譲住宅の方ですが、やはり自分で住む予定でない人がいるのか、分譲賃貸物件として350戸ほどの募集が出ていますね。 ただ、もっ

                          「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身
                        • マンション買ったけどすごい後悔してる

                          3年前にマンションを購入した。場所は一応都内。間取りは2SLDKという名のなんちゃって3LDK。 家のつくり、間取り、設備には一切不満はない。 家族3人で暮らしやすい大好きな家だ。 でも、選挙の前になると、隣の家の人が特定の政党への投票をしつこくお願いしてくる。 隣の家なので玄関のインターホンを直接鳴らしてくる。何回もやってくる。 ベランダが少し広めなのもとても気に入っている。 春と秋にはキャンプチェアを置いてベランダでお酒を飲むのが楽しみだ。 でも、同じマンションの2階に住む保育園の友達の家に息子が遊びに行くと、聖教新聞や映画のチラシを握らされて帰ってくる。 徒歩圏内にちゃんと遊具のある公園がいくつもあるのもポイントが高い。 休日は朝から息子と公園に行って、お昼はマクドナルドへ行くのが最高のルーティンになっている。 でも、3階のエレベーター前のご家庭は家族3人とも不思議な金色のペンダント

                            マンション買ったけどすごい後悔してる
                          • マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO

                            引越しや断捨離をきっかけにお部屋のインテリアをガラッと変えたいと思ったとき、ポイントになるのが家具のセレクトや配置です。特にマンションの場合は面積に限りがあるためリビングやキッチン、ダイニングがひとつながりのことも多く、空間をどのように区分けするかなど頭を悩ませた経験のある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「インテリアコーディネート」のポイントと実例、そしてプロでなくとも実践できる基礎的な考え方について、インテリアコーディネーターとして活動する秋山麻衣子さんにお聞きしました。 感性だけに頼らない論理的なコーディネートを提案されていらっしゃる秋山さんのお話は、プロでなくても満足度の高い部屋づくりに生かせる考え方が詰まっていました。 インテリアコーディネーターは、「お悩み」をもとに理想の住まいを組み立てていく仕事 ── そもそも、インテリアコーディネーターとはどんなお仕事なのでしょう

                              マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO
                            • これから再開発を手がける秋葉原と、日本橋の街並みを比べると各デベロッパーの「まちづくり」に対する差が分かる

                              マンション好きの外資コンサル @escapejapan2023 申し訳ないが住友不動産に街作りは出来ない。 例えば、秋葉原では電気街のど真ん中や、ヨドバシカメラの真横に、商業も飲食店も一切ないただの淡白なオフィスビルを多数建ててしまい、人流を途切れさせている。 住友のマンションは好きだけど、街作りには関与させてはいけないデベロッパー。 pic.twitter.com/XOEOlHs69s 2023-11-23 12:53:15

                                これから再開発を手がける秋葉原と、日本橋の街並みを比べると各デベロッパーの「まちづくり」に対する差が分かる
                              • 投資用マンションを買って売却するまでの顛末

                                コロナ禍になる一年ほど前、都内某所に投資用マンションを買った。 夫婦共働きでも世帯年収700万円くらいのザコ中のザコなのだが、資産形成セミナーを見に行った会社の営業の口車に乗せられ2000万円の部屋をローンで買ってしまった。しかもサブリースで。 購入後数年間は減価償却で節税できることと、ローンの返済額と家賃収入を差し引いた金額で個人年金代わりにできる (自分に何かあった際、団信でローンが消えて奥さんに家賃収入か売却益が遺せる)と言われたような気がする。 購入後、当然節税分で補えるわけのないローン返済が負担になっていき、家計を圧迫していった。 何回か売却を検討したのだが、「せっかく大金を使って買ったのだから」とか「今は苦しくても将来楽になるはず」などとまったくロジカルでない思考で自分と妻を納得させここまで傷を広げてしまった。 だが数年後、子供が誕生するなど家庭環境の大きい変化があり、家計を見

                                  投資用マンションを買って売却するまでの顛末
                                • 【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください

                                  ※皆さんの反応を見て追記しました。 元記事も少し修正しました https://anond.hatelabo.jp/20240110180819 4月に転勤が決まったので部屋を探しているんだけど、色々見すぎて疲れてしまい、もうここでいっかー⋯と適当に決めたくなっている。 でもここで頑張らないとのちのち後悔するのは明らかなのでどなたかアドバイスください。 増田家のスペック・30代前半の夫婦 ・3月に第一子誕生予定 ・夫 正社員、年収1400万(手取り月収65万?)くらい、唐揚げが好き ・妻 正社員(短日数and時短勤務)、昨年の年収300万くらい。もうすぐ妊娠9ヶ月で、現在は2月からの産休前の有給消化で自宅警備に徹している ・自家用車1台あり(夫が通勤に使用) ・毎月の支出の内訳 NISA 30万 現金預金 10万+残り 食費 5万(外食費込) ガソリン、交友費、デート代、夫の小遣いなど雑費

                                    【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください
                                  • 大家40%超、高齢者お断り 賃貸、積極受け入れ19% | 共同通信

                                    Published 2024/05/02 15:49 (JST) Updated 2024/05/02 16:07 (JST) 賃貸住宅の大家の41.8%が高齢者の入居を拒否しているとの調査結果を、65歳以上向け物件を専門に扱う「R65不動産」(東京都)がまとめた。「積極的に受け入れている」19.0%、「どちらかといえば受け入れている」は39.2%だった。 拒否の背景には主に、孤独死で事故物件化する懸念があるとみられる。政府は支援団体による安否確認サービスなどを備え、安心して貸せる住宅を増やす方針。 支援があれば積極的に受け入れるかという問いには、高齢者拒否の大家の6.2%が「受け入れたい」、19.1%が「どちらかといえば受け入れたい」と答えた。

                                      大家40%超、高齢者お断り 賃貸、積極受け入れ19% | 共同通信
                                    • 「音大に行きたいなら100万円以上のバイオリンを買いなさい」と言われた→N響バイオリニスト「大学2年まで2万円のやつ使ってました」

                                      あっぴ🎻バイオリンの先生 @violin2525enjoy 「音大に行きたいなら100万円以上のバイオリンを買いなさい。」と、言われたのは中1の秋。身長が145cmになり、いよいよ大人サイズに買い替え。周りはみんな数百万の予算がある中、私の家は賃貸アパート。それでも練習する私をみて、両親と祖父母は相棒のバイオリンを買ってくれた。そのお値段なんと、 2023-11-20 06:00:31 あっぴ🎻バイオリンの先生 @violin2525enjoy 100万円。音大に行きたいと思ったのはこれがきっかけかもしれない。家族に感謝です! 毎朝6時にバイオリンと音楽を発信中♪よかったらフォローお願いします→@violin2525enjoy 2023-11-21 02:04:12

                                        「音大に行きたいなら100万円以上のバイオリンを買いなさい」と言われた→N響バイオリニスト「大学2年まで2万円のやつ使ってました」
                                      • 宅配ボックスをキープ? Amazon配達員が勝手に開けて自分の荷物を…困惑するマンション経営者(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                        西日本新聞「あなたの特命取材班」に、福岡市でマンションを所有する不動産会社の経営者から憤りの投稿が寄せられました。住民が不在の時に荷物を一時的に保管できる宅配ボックスを配達業者が勝手に開け、先に入っていた荷物を外に出し、自分の荷物を置いていった──というのです。なぜこんなことができるのでしょうか。そして何のために…。背景には運送業界を巡る課題があるようです。 【画像】ボックス前に放置された荷物 【投稿】 福岡市内にマンションを所有する不動産会社を経営しています。マンションの入り口には宅配ボックスが並んでいます。配達員が暗証番号を設定する「ダイヤル式」と呼ばれるものです。 5月上旬、Amazon(アマゾン)の荷物の配達を請け負う業者が、既に荷物が保管されているボックスを勝手に開錠し、中に入っていた荷物をボックス前に放置し、自分の荷物を入れて去った事案が発生しました。 マンションには防犯カメラ

                                          宅配ボックスをキープ? Amazon配達員が勝手に開けて自分の荷物を…困惑するマンション経営者(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場

                                          ここ数年、夏の暑さも冬の寒さも厳しく、電気や灯油、ガス料金の高騰による冷暖房費のアップが家計を直撃している。そんな今、注目したいのが冷暖房費や光熱費が共益費に含まれ、一定額でまかなえてしまう賃貸・分譲集合住宅。しかも、その料金は一般の住宅に比べかなり安いそう。「来月のエアコン代はいったいいくらになるのだろう」という心配から解放される、住まいの仕組みについて取材した。 冬の平均気温が氷点下の北海道ニセコ町に、エアコン1台、一定額で暖房費がまかなえる賃貸集合住宅が誕生 スキーリゾートとして世界的に注目を集める北海道ニセコ町。冬季(12月~3月)の平均気温は氷点下で、1月は平均マイナス6度まで下がる。エアコンは暖房にはパワー不足。多くの家が灯油ファンヒーターを使用している。中には、冬のはじめに点火をしたら、春が来るまでスイッチは切らない、という家も。その結果、このエリアの一般的な木造一戸建てでか

                                            最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場
                                          • 夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実
                                            • 不動産会社から家賃増額の連絡があったので無視したら何も起こらなかった話

                                              静先輩 @samoyedkamen 不動産会社「家賃を上げたいです」 私「ふーん」 不「同意してくれたら書類に署名してください」 私「ふーん」 不「既にほとんどの方が同意してます」 私「ふーん」 不「期限が迫ってます!お願いします!」 私「ふーん」 不(今まで通りの家賃を引き落とす) 私「いい家に安く住めて幸せだなあ」 2023-09-23 09:36:18

                                                不動産会社から家賃増額の連絡があったので無視したら何も起こらなかった話
                                              • 【解体新居】今月末引っ越す予定だった新居が解体される事案が発生【杉田現場監督】

                                                Miasma @s_miasma 【悲報】ワイの新居、解体されてるwwwwwww【どう言うことなの…】 諸々の審査も通過して、オーナーにも話し通ってる筈なのに…。なぜか解体作業が進んでいるそうです。 今日は不動産屋が休みなので、詳しい情報は明日にならないとわかりませんが取り急ぎ…。 マジでどう言うことなんや…??? twitter.com/s_miasma/statu… 2023-06-14 17:42:12

                                                  【解体新居】今月末引っ越す予定だった新居が解体される事案が発生【杉田現場監督】
                                                • 引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                                                  引越しをする際、必要になるインターネット回線の開通手続き。なかにはスマートフォンのモバイル通信で十分という人もいるかもしれませんが、テレワーク・リモートワークや動画視聴、オンラインゲームなどを快適に行うにはやはり固定のインターネット回線が必須でしょう。 一方で、固定回線の契約はいまだにいろいろと分かりにくいのも事実です。できるだけスピードの速い回線にするつもりが、いざ開通してみたら思ったように速度が出なかったり、引越し後に自由に回線を選べない物件だと知ったり……。 そんな引越しの肝とも言えるインターネット回線。失敗しないために知っておいた方がいいこと・できることはあるのでしょうか。 そこで今回はネット回線にこだわりのある「ガチ勢」3人による座談会を実施。引越し時に失敗しないためのポイントについて語っていただきました。 シバニャンさん 「高速なインターネット回線がないと息ができない」と思って

                                                    引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                                                  • 築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK

                                                    東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がっています。 こうした中で注目が集まっているのが、建築から年数が経過した“築古(ちくふる)”の中古マンションです。 築42年の中古マンションを購入したファミリー層の事例や、購入の際の注意点をお伝えします。 (全2回の後編/前編を読む) 「首都圏情報ネタドリ!」の放送内容は、NHKプラスで配信しています↓

                                                      築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK
                                                    • 熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査

                                                      ダイキン工業は8月8日、マンションの一室を使って熱帯夜のエアコン利用について検証した結果を発表した。就寝後の午前2時にエアコンが切れた場合、朝7時には室内の暑さ指数(WBGT値)が「警戒」レベルまで上がった。 検証は7月28日に横浜市にある鉄筋コンクリート造りのマンション(築17年)で実施した。当日は日中の最高気温が34.4℃で、夜は26.5℃までしか下がらない熱帯夜だった。 エアコン設定は28℃で、3時間後に切れるタイマーを設定して午後11時に就寝した。するとエアコンがオフになった午前2時から時間の経過とともに暑さ指数は上昇。朝7時には気温30℃弱、WBGT値は25に達した。これは熱中症「警戒」レベルに相当する。 一方、エアコンを「つけっぱなし」にすると朝まで室温は27℃前後で推移し、WBGT値もほぼ23以下だった。

                                                        熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査
                                                      • 引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない

                                                        けいとら @LightTiger2505 ギークになりたいプログラマ。主にVimとGoをいじいじしている。主成分はコーヒーと鶏むね肉。定期的にサウナによるメンテナンスが必要。 けいとら @LightTiger2505 引っ越しするので、物件の内見行ってきたんですけど。どの物件もめちゃ遅無料インターネットをご提供しているおかげで、光ファイバーが引けない人権侵害物件だらけで、世の中の不条理に打ちひしがれている。 不動産屋さんは十分早いですっておっしゃっているんですが、30Mbpsが早いわけない。 2023-10-09 12:23:46

                                                          引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない
                                                        • 今月まだ家賃2日しか滞納してないのに強制退去決まってわらったw w wみんな気をつけような!→えぇ……

                                                          働きアリさん🐜 @guranbitch53383 いつか女王アリさんになるんだもんっっ🐜👑✨ 関西 激安🏩🚗🍜 ぽちゃ店在籍 低スペ 172cm/103kg 同業さん相互💯 #夜職さんと繋がりたい #同業さんと繋がりたい 信用できる担当スカウト➡️@aoi_kun_66 ミナミの初回案内🍾可能な🐜のリア友スカウトLINE➡️mmmpink124 働きアリさん🐜 @guranbitch53383 今月まだ家賃2日しか滞納してないのに 強制退去決まってわらったw w w 保証会社から2ヶ月は待てないからね って連絡来てたから 遅くとも2ヶ月以内には払ってたんだけど そんな連絡は関係なく執行されるらしい! みんな気をつけような! pic.twitter.com/sMRRLLhnMq 2024-01-30 14:40:03

                                                            今月まだ家賃2日しか滞納してないのに強制退去決まってわらったw w wみんな気をつけような!→えぇ……
                                                          • 現役社員が生々しく語る、「家賃保証会社」の現場では日々こんなことが起きている|楽待不動産投資新聞

                                                            今や、大家さんにとってなくてはならない存在となった「家賃保証会社」。しかし、家賃保証会社の「社員」がどのような仕事をしているのかは、知っているようで意外と知らない。 この企画では、家賃保証会社の現役社員「0207(にがつなのか)」さんに、日々の業務や入居者との関わりについて綴ってもらう。 【関連記事】「入居審査は信じるな」!? 家賃保証会社の現役社員が明かすホンネ ◇ 私は家賃保証会社の管理(回収)担当者。もう10年以上続けている。 延滞客に「(延滞した家賃を)支払ってもらうか」「(部屋から)出ていってもらうか」―極言すればそれだけの仕事だ。 本稿は私が経験し、見聞きした仕事の日常。ほぼ愚痴である。 そんなに仕事が嫌なら辞めればいいじゃん──その通りかもしれない。だけど生活のため、なかなかそうはできない会社員もいる。私もその1人だ。 めそめそ泣いている哀れな会社員の背中をさするつもりで読ん

                                                              現役社員が生々しく語る、「家賃保証会社」の現場では日々こんなことが起きている|楽待不動産投資新聞
                                                            • 賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」

                                                              東風谷さずりん @Xatz M3tamix Recordsのヒゲのほう。アフロのほうはこっち→ @djsackman / 個人サークル絶賛放置中 / tweetの転載・二次利用の許諾: twitter.com/Xatz/status/90… arpsrec.net 東風谷さずりん @Xatz 賃貸に傷つけたくない人御用達グッズこと突っ張り棒、殆どの場合メチャクチャダメージ入るので正直言って一言連絡してからネジでも打ってくれたほうが嬉しいまである。 2023-11-13 20:57:54

                                                                賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」
                                                              • 親がマンション売った

                                                                うちの親は25で結婚して即マンション買って45で全額支払い終えた 俺は親が32の時に生まれた 俺は今37で親はもうすぐ70 このまま親が死んだらこのマンションは俺が相続するんだろうかと思ってたら なんか気づいたらマンション売ってたわ 現金化して、売った人(不動産屋?)から借りてそのまま住んでお家賃払うらしい いや電通か! なんか別に金に困ってる感じもなかったのに何があったんだろうか 俺は俺で別に生活拠点あるし、相続したらそこ引き払って住んでもいいかなとは思ってたけど 別にないならないで何か困るわけでもない とはいえ、なんとなく実家として帰る家はいつまでもあるもんだと思ってたから変な気持ちだ

                                                                  親がマンション売った
                                                                • 内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に

                                                                  サイグサ|東京不動産×YouTube @saigusa_tokyo 僕:内見お疲れさまでした お客さん:この部屋申込したいです 僕:いっちゃいましょう お客さん:実はこの部屋、〇〇社経由で申込したことあって 僕:え? お客さん:その時審査落ちたんですよね 僕:いつの話でしょうか? お客さん:先週で、保証会社落ちたと言われ、他物件提案されました 僕:では審査基準は変わらないので難しいですね お客さん:その〇〇社の担当がどうしても信用できなくて 僕:分かりました、管理会社担当者よく知ってるので、ダメ元ですが一度相談してみますね (管理会社にTEL) 僕:こんな方がいて先週審査落ちてるようで 管理会社:いや、そんな方から申込来てないですよ 僕:え?〇〇社経由で申込入ってないですか? 管理会社:〇〇社は問題多くて取引中止にしてるので(内緒ね) 僕:・・・とのことで申込すらしてなかったみたいです お

                                                                    内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に
                                                                  • 宅配ボックスの謎 「空なのにロック」 いったい何が | NHK | WEB特集

                                                                    「宅配ボックスが空のまま施錠されて困っています」 こんな声がNHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられました。 いったい誰が?何のために? 調べてみると、意外な実態が浮かび上がってきました。 (機動展開プロジェクト 記者 柳澤あゆみ) NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に投稿を寄せてくれた千葉県市川市で不動産管理会社の代表を務める横川敦史さん。 管理する集合住宅で、2021年秋ごろから、ある異変が起きるようになったといいます。 宅配ボックスが「空のまま施錠されている」という連絡を、荷物を届けにきた宅配業者の配達員からたびたび受けるようになったのです。 不動産管理会社 横川敦史さん 「連絡をもらって現地で確認して解錠したのですが、また空のまま施錠されてしまうということが出てきて。点検するために物件を回って、空のまま施錠されていたら皆さんに使っていただけるように開ける、というのを繰り

                                                                      宅配ボックスの謎 「空なのにロック」 いったい何が | NHK | WEB特集
                                                                    • DIY初心者がマイペースに楽しむ、共働きリモートワークを快適にする住まいづくり - マンションと暮せば by SUUMO

                                                                      はじめまして。たまに趣味でブログを書いている、あさえと申します。4年前に結婚した夫とふたり暮らしをしており、ふたりとも都内の企業で企画職として働いています。 そんなわたしたちは2020年5月、リノベーション済みの中古マンションを購入しました。緊急事態宣言発令により突如ふたりともリモートワークとなり、結婚当初に住んでいた1LDKの賃貸マンションでは生活に無理が生じたので、思いきって購入しました。 マイホーム購入後、わたしはすっかりDIYにハマってしまいました。集中して快適に仕事に取り組めつつ、仕事後や休日のプライベート時間を存分にくつろげる環境。そんな住空間を目指すべく、日々楽しく工夫を凝らしています。 そこで今回は、ホームオフィス空間を中心に、これまで取り組んできたDIYの様子を紹介します。 といってもわたしは、設計・インテリアの知識もなければ、特殊な工具も使えません。DIY工程の説明や、

                                                                        DIY初心者がマイペースに楽しむ、共働きリモートワークを快適にする住まいづくり - マンションと暮せば by SUUMO
                                                                      • マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したらタワマンの闇だった→引っ越すしかないな…

                                                                        Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Google. MS/CS at Stanford. Creator of the mold and lld linkers. github.com/rui314 Rui Ueyama @rui314 マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したら、ルータの設定を見直してくれとか、お客様はよくご存知ないかもしれないですがIPアドレスというものがあって・・みたいな話を聞かされたんだけど、そもそも200戸で1Gbps共有らしい。そりゃ遅いわ・・。 2023-08-14 12:12:01

                                                                          マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したらタワマンの闇だった→引っ越すしかないな…
                                                                        • 【特集】「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                          40代の小川さん(仮名)は、母親の新たな住まいを探しています。父親が亡くなり、母親の年金だけでは今の家の家賃を賄えず、安い物件に住み替える必要に迫られたためです。相談に乗っているのは、老人ホームなどを運営する社会福祉法人『やすらぎ会』の担当者・吉田真哉さん。『やすらぎ会』では事業の一環として、高齢者の住まい探しを支援しています。 (社会福祉法人『やすらぎ会』 吉田真哉さん) 「どうしても、75歳という年齢の部分で、不動産屋や家主に蹴られてしまう可能性もあるかなと思います。できるだけうちが間に入って、問題がないようにはします」

                                                                            【特集】「内覧さえさせてもらえない」高齢者というだけで断られる住居の“貸し渋り”の実態 2025年には“団塊の世代”全員が75歳以上に…支援に名乗り出た人々の活動に密着(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった

                                                                            WHOが「冬は室温18度以上にすること」と強く勧告 今から約5年前。2018年11月にWHO(世界保健機関)は「住宅と健康に関するガイドライン」を公表しました。その中で各国に「冬は室温18度以上にすること」を強く勧告しましています。特に子どもや高齢者には「もっと暖かい環境を提供するように」と言葉が添えられました。 ・WHOは「温かい住まいと断熱」を勧告 なぜWHOは年齢を問わず「冬の室温18度以上」にこだわるのでしょうか? 伊香賀先生によれば「冬の室温が18度以上であれば、呼吸器系や心血管疾患の罹患・死亡リスクを低減することが、エビデンス(根拠)は中程度だとしながらも、確認できたからです」と言います。 またイギリスはWHOの勧告より前の、2011年に住宅法を改正し、室温を18度以上に保つことを賃貸住宅に義務づけました。達成できない賃貸住宅に対して行政は解体命令を出すこともできます。賃貸住宅

                                                                              室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった
                                                                            • 小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン

                                                                              写真・文: 古賀及子 埼玉の実家から東京の短大に通っていた私は、入学半年ほどで通学に音を上げた。 実家は大宮とか川口といった東京に近い都市ではない、もっとずっと奥、本気の埼玉だ。学校へは片道2時間。通えなくはない、でも正直かなり遠い。実家の最寄駅を走る路線の電車の本数が少ないのにも参った。帰宅時、うっかり1本逃がすと家に着くのが1時間遅くなってしまう。 幸いにして父方の祖父母が東京に暮らしていた。まだ元気だった祖父母は喜んで私を居候として受け入れると言ってくれたから、すぐに実家を出て転がり込んだ。品川区の街だった。 祖父母にかわいがられ、すっかり居心地よくぼんやり暮らしているうちに気づけば短大の卒業はすぐそこにやってきた。短大では軽音サークルに所属していた私は、本格的に音楽活動に打ち込むのだという先輩たちに流されて、なんと就職しなかった。先輩方と違い、私はバンドにも楽器にも本気で取り組んで

                                                                                小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン
                                                                              • 東京の独身女性が半年でマンションを購入するまでに準備したこと|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                                とにかくポイントが"貯まりやすい"楽天カード 楽天市場の利用でさらにお得!楽天ポイントカードが使えるお店でもポイントをゲット 貯まったポイントは楽天ポイントカードが使えるお店、楽天カードのお支払いはもちろん、楽天グループのサービスでも使える! まずは、マンション購入に興味を持つきっかけとなった出来事について話したいと思います。 それまで住んでいたのは、都内にある家賃8万円の賃貸マンション。学生時代から約10年間住み続けていました。 この賃貸マンションは立地が良く、周辺環境も充実していました。そして、なにより学生時代から10年間一切家賃を値上げしなかったのです。 心情としては、10年間同じ賃貸マンションに住み続けるのは、いい加減飽き飽きしていたのですが、このお得さに絆(ほだ)され、ずるずると付き合い続けた恋人のような存在になってしまい、引っ越しができなかったのです。 そして、2022年の春。

                                                                                  東京の独身女性が半年でマンションを購入するまでに準備したこと|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                                • 賃貸物件の名前をあえてダサいものやファンシーにしているのには理由があるらしい

                                                                                  へぃ @shirouhirasaka2 @kawachi_dog A「事務所まで来いやゴルァ!」 B「伺いますぅ!住所はどちらでしょうか…?(オドオド)」 A「◯◯町△丁目マンション“たのし荘”じゃ!早よこいや!」 B「マンション名をもう一度…すいません!聞き取れなかったんです!」 A「“たのし荘”じゃゴルァ!」 B「草」 2023-07-10 10:52:06

                                                                                    賃貸物件の名前をあえてダサいものやファンシーにしているのには理由があるらしい