タグ

勉強に関するquuuteeeのブックマーク (15)

  • 効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事と勉強の両立が難しい。やり方が非効率的なのかな……」 「勉強が計画どおりに進まず、モチベーションが下がってきている……」 資格試験などのため日々勉強を継続しないといけないのに、あまりうまくいっていない。そんな人には「メタ認知」を高める方法が効果的です。 今回は、脳科学の観点から考案されたメタ認知を高めるルーティンのやり方とその効果を、筆者の実践例も交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。 勉強に「メタ認知能力」が必要な理由 勉強の成果を上げる4つの「メタ認知ルーティン」 「メタ認知ルーティン」を取り入れて勉

    効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【アラサーIT資格最強勉強法】勉強から逃げてきたあなたへ、超現実的!7STEP勉強法 - Qiita

    アラサーになるまで勉強してこなかった高卒の人はこれを読むこと。(単なる私の勉強法備忘録と反省点w) CCNAやLPIC、AWSの試験に落ちてはまた再チャレンジしてきた僕が1年前の自分に勉強方法を教えるならこの方法だなと思い書きました。 勉強猛者の人がたくさんいるIT界隈、Quiitaを投稿している人たちからするとバカにされる内容かもしれませんが・・笑 私と同じく勉強を続けていても身についているかわからない・・周りの人に追い抜かれていく悔しさを感じている人の役に立てればと思い書きました。 ステップ1:問題集選びを間違えるな 勉強は努力量ではない。努力する方向がすべてだ。たった少しでも間違った方向へ向かってしまったら2ヶ月後、ゴールとは全く違う方向へ向かってしまう・・ 資格合格者達の合格体験記を調べよう。最新版でかつ試験のバージョンと合っているのか確認して選ぼう。もちろん1冊だけでは足りない。

    【アラサーIT資格最強勉強法】勉強から逃げてきたあなたへ、超現実的!7STEP勉強法 - Qiita
  • blenderで書いたグラスをThree.jsで読み込んでみた

    こんにちは! プログラム学習中のdynaです! この記事は、 blenderで書いたグラスをThree.jsで読み込んだ記事です! そもそも、blenderって何? Three.jsって何?って方もいらっしゃると思うので、簡単にサイトを載せておきます~

    blenderで書いたグラスをThree.jsで読み込んでみた
  • 「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    学び直しの必要性は感じていても、仕事やプライベートに振り回される毎日で、少しも勉強時間をとれない……という人はいませんか? 学生時代とは違い、社会人は自ら時間を割かなければ勉強できないもの。勉強の習慣化も簡単ではありません。 今回は、「勉強時間0分の人」が「少しでも勉強できる人」になるために、習慣にすべき4個のことをご紹介します。ぜひ、ご自身の生活に取り入れてくださいね。 まったく勉強しないとマズい理由 「勉強しないよりはしたほうがいいだろうけれど、勉強時間0分のいまでもなんとかやっていけている。当に勉強しないとマズいのだろうか?」 そうお考えの方に、勉強しないでいるとどんなデメリットがあるのかを説明します。 リクルートワークス研究所が実施した2018年の「全国就業実態パネル調査」によると、自己学習をしている社会人は33.1%。およそ7割もの社会人が勉強していないことが判明しました。同研

    「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
  • Node.js+Express+MongoDBでSessionを利用してログイン機能を実装 - Qiita

    Node.jsでのセッションの使い方の勉強です. jadeでやってるサンプルが多いですが,jadeはイマイチ直感的に書けない(慣れない)のでテンプレートエンジンはejsを使います. 勉強中なので自分が理解出来るように解説してみます. 参考: Expressでログイン機能を作る - uchida75cmの日記 参考: Node.js + Express でログイン認証機能を実装する - Devlog バージョン node v0.10.23 express 3.4.8 npm 1.3.17 MongoDB shell version: 2.4.8 まずはプロジェクト作成 $ express -e login $ cd login $ npm install $ node app.js とりあえずブラウザからhttp://lobalhost:3000にアクセスして確認してみましょう.エラーが無く

    Node.js+Express+MongoDBでSessionを利用してログイン機能を実装 - Qiita
  • ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ

    2020/2にbefore 600点台(正確な値は紛失)から始めて2020/9に目標(900点以上)を達成しました₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ うれC ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ pic.twitter.com/pKDX2mPmW6— まっちゃら (@matsu_chara) 2020年9月28日 英語学習は最初の入門のところが割と難しいなと思ったので、やったことをまとめておきます。(なお、この記事は頑張ったから自慢したい気持ちが90%、他の人に参考になったらなという気持ちが10%で提供されています。) ちなみに英語指導経験があるとか、すごいペラペラになったとかそういう感じではないので、近くに英語に詳しい人がいる場合はそちらの人の言うことに従うのがおすすめです。(あくまで素人がやったことが書いてあるだけ) 基的にリスニ

    ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ
  • 『お金と能力の話2』

    お金は大切なものです。 だから、お金が欲しい、と思う人は多いです。 では、なぜお金が欲しいのか? それは、払うためです。 では、なぜ払わなければいけないのか? それは、してもらうからです。 では、なぜしてもらわなければいけないのか? それは、自分ではできないからです。 だとしたら、自分でできることを増やせば、お金を払う量を減らせます。 そして、とても残念な事ですが、お金を払ってしてもらえることには、限度があります。 まず、お金を払って教えてもらえることは、全て過去の事です。 これからと未来のことは、誰も知らないから、教える事ができないのです。 また、お金を払って教えてもらえることは、すでにこの世に存在することです。 この世にないもののことは、誰も知らないから、教える事ができません。 少し前。日の人口が増えていたころには、 人が増えるから、仕事が増えます。 つくってもつくっても追いつきませ

    『お金と能力の話2』
  • 基本情報技術者試験をそこそこの点数(午前86.25点, 午後88.50)で合格したので勉強法を書く - Read -> Blog

    平成30年秋期の基情報技術者 (FE) 試験を表題の点数で合格しました。この記事は私が FE 試験の勉強をどのように進めたかについて、今後受験される方へ向けて一般的なアドバイスを絡めた受験記です。アドバイスというと偉そうで申し訳ないですが、こんなユルい理解度でも午後9割近く取れるんですよ、ということを肩肘張らずに伝えるのが記事の主眼です。 この記事を要約すると この記事を読むと分かること この記事を読んでも分からないこと 前提条件(試験前の状況) 午後試験選択受験科目 問2〜7 問9〜13 (言語) 結果 勉強開始 (8月上旬, 2ヶ月半前) 過去問を解き始める (9月上旬, 1ヶ月半前) 午後試験へのコメント 問1 セキュリティ 問2 ソフトウェア・ハードウェア 問4 ネットワーク 問6 マネジメント 問7 システム戦略 問8 疑似言語(アルゴリズム) 問11 Java 試験当日 試

    基本情報技術者試験をそこそこの点数(午前86.25点, 午後88.50)で合格したので勉強法を書く - Read -> Blog
  • Progateの次に勉強すべきこと(web制作/フロントエンド編) | 模写修行メディア

    プログラミング学習サービスはたくさんありますが、その中でも圧倒的に知名度があり、多くの方に使われているサービスがProgateです。 Progateを使った学習は、HTMLCSSを終えてから、下記のどちらかに進むのが王道の流れです。 フロントエンドに興味があればJavaScript バックエンドに興味があればRuby or PHP or Python 初学者の方にとってプログラミングに慣れる / 知るという意味で、この流れは適切です。ただし、Progateは基礎の基礎を勉強するサービスです。Progateだけではとても実務レベルのスキルや知識は身につきません。 この記事では、『Progateの次は何を勉強すれば良いのか』について、web制作 / フロントエンドに特化して紹介します。 ↓プロになるための学習ロードマップ(web制作編)は、下記の記事をご覧ください。 【2024年版】web制

    Progateの次に勉強すべきこと(web制作/フロントエンド編) | 模写修行メディア
  • スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋

    最近、相談を受ける事が多いデザインマネージャーの役割を経験をもとに書き出してみました。長いですが、迷った時の辞書代わりに使ってもらえるとありがたいです。 ここでは会社の規模が30名以上、デザイナー5名程度を超えた組織をイメージしてます。ユーザー体験に責任を持つサービスデザイン責任者と組織責任者の話は混同しないほうが良いので、今回は組織責任者にフォーカスしてます。 全体のストーリーはこのスライドで掴めると思いますが、もう少し具体的に実行した事などをリスト化したので参考になればと思います。 デザイン責任者として実行した事まとめデザイン責任者の仕事は何かを学ぶために行動してみた ・実績を上げてる会社へ一週間研修に行かせてもらい、成果をあげてる理由を分析して、100ページ位のレポートを作った。 ・池田さん、土屋さん、深津さんなど有識者に相談して感覚を掴んだ。 ・それらの行動は自分自身の勉強にもなっ

    スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋
  • まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
  • IT芸人に学ぶエンジニア成長術、長く活躍するための勉強方法とは | HRナビ by リクルート

    変化の激しいエンジニアの世界で、どうすれば成長し続けられるのか。そのヒントを、飲店向け予約台帳アプリを手がける「トレタ」の増井雄一郎さんが、3回にわたって解説します。第1回のテーマは勉強の仕方について。「IT芸人」の異名でも知られ、業の傍ら年30回以上の講演をこなす増井さんは、どうやってエンジニアの成長に欠かせない勉強を続けてきたのでしょうか。 初めまして、トレタというレストラン向けのアプリを作っている会社のCTOをしているmasuidrive(増井雄一郎)です。個人的にはPukiWikiというCMSを作ったり、メモ帳アプリ「wri.pe」の作成などをしています。数年前には「Titanium Mobile」のエバンジェリストをしていたのでそちらでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 この連載では移り変わりの激しいこの世界でどうやってエンジニアを続けて行けばいいのか、私が悩んできたこ

    IT芸人に学ぶエンジニア成長術、長く活躍するための勉強方法とは | HRナビ by リクルート
  • 資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」のほんのわずかな違いベスト30+「キモ」 - ひかる人財プロジェクト

    ◆資格試験に合格する人の行動パターン① youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン② youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン③ youtu.be ★無料相談実録 その1 宅建試験の勉強法・モチベーションの持ち方は? その2 行政書士試験の勉強方法等について質問です! その3 今年33点で宅建試験5回目も落ちました… その4 合格率10%以下の難関資格を突破する方法は? その5 個人情報保護士認定試験に合格したい! その6 社労士試験に3回目で合格したい! 私は今まで資格に関する記事をこのブログで過去いくつか書いてきました。 その拙い記事を当にたくさんの方にお読みいただき言葉にはできないほど甚く感謝しています。 資格というものに関心をお持ちの方が当にたくさんいるのだということにいつも驚かされています。 私のブログを読んでいただいている周りの人に資格試験に「合格

    資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」のほんのわずかな違いベスト30+「キモ」 - ひかる人財プロジェクト
  • 1