タグ

生活に関するquuuteeeのブックマーク (17)

  • 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記

    息子、かわいすぎる・・・ 僕は育休を取ってしばらく育児を全力で行い、そのまま育児しつつ今はフルタイム勤務しています。 近年、(企業にもよりますが)男性の育休もよく見るようになり、女性と同じレベルで男性が育児するケースが増えてきたのを肌で感じます。一方でまだ男性が男性向けに書いた育児のノウハウ記事というのはまだインターネット上に十分になく、育児する気はあるものの何をしていいかよくわからず困る男性が結構いるのではないでしょうか(実際、僕がそうだったので。。。) そのため、僕が育児と向き合った結果得た、新生児期育児の一通りの基情報およびノウハウをまとめ、マニュアル化しました。子によって最適な育児の形は変わると思いますし、場合によっては僕のノウハウがまったく通用しないケースもあるかと思います。とはいえ、基情報を知った上でひとつサンプルを知っているだけでもかなりショートカットになるはずです。逆に

    男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記
  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

    ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
  • 持ち家派ではなかったけど家持ちになった

    ずっと家は買わなくてもいいなぁ、派だったのだけど、この度とうとう家を買って、引っ越した。これはその記録です コロナ、在宅勤務、子供3人、年齢2020年2月から自分は在宅勤務になった。も毎日ではないものの、出社回数は半分かそれ以下になった。 自分はイベントを運営を含む仕事をしてるのでいつまた気にせずに外出できるようになるのか、この期間ずっと日と世界のパンデミックの状況やワクチンの開発状況を追ってきた。 だが、2020年9月くらいの時点では、正直自分の観測としては健康被害のリスクだけでなく風評被害等のリスクを考えると世界と人の心がパンデミック前の状態に戻るにしてもまだ年単位で待たないといけないだろう、と判断した。(注:これを書いている間に某予測では日の脱コロナは2022年4月ごろという予測も出てた) すなわち在宅勤務もなんらかの形で続くだろう、ということも予測できた。 東京23区マンショ

    持ち家派ではなかったけど家持ちになった
  • 私の名品 #03 作家 羽田圭介「こだわりの道具に身体を縛られる」

    あの人が選ぶ「私の名品」は? 人が選んで使うものは、その人を物語ります。ほかの誰かが決めた基準ではなく、「私」が好きなものを身の回りに置く楽しさ、贅沢があります。何気ないものでも、できれば自分が「名品」と感動したものたちと、毎日を一緒に過ごせたら素敵ですよね。このシリーズではさまざまな方に、ちょっと心を動かされ、生活の中で定番となった3つのものご紹介いただきます。(執筆・写真/羽田圭介、編集/メルカリマガジン編集部) デビュー作『黒冷水』から三作目まで、小説の第一稿は手書きしていた。四作目の『ミート・ザ・ビート』からはじめて、第一稿もノートパソコンのワープロソフトで書くようになったが、長くは続かなかった。というのも、キングジム「ポメラDM20」なる端末と出会ったためだ。テキスト入力しかできないからこそ、書くことのみに専念できる。モノクロ画面だから目が疲れず、折りたたみ式の機構を開けば二秒で

    私の名品 #03 作家 羽田圭介「こだわりの道具に身体を縛られる」
  • 物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明

    引っ越すことになった。 仲介業者のお店に行って、いい感じの物件を見つけたので、速攻見積もりをしたのだが、めちゃ高い。 敷金、礼金、仲介手数料、鍵の交換...。賃貸借りるのに色々かかりすぎでは?と思ってた。 ただ、交渉の知識もないしなあ〜〜〜と思っていたら、以下のツイートをたまたま発見。 ワイ「国交省ガイドラインには鍵交換は貸主が負担するのが妥当ってあるよなぁ?」 不動産「見積もりから削除しました!」 ワイ「仲介手数料1か月分になっとるけどはワイの承諾がなければ半月分のはずよな?」 不「半月分に訂正しました!」 ワイ「書類作成代2万とか舐めてんの?」 不「いりません!」— ぴっぴ先生 (@hihihi_sensei) 2018年6月16日 おっ?エビデンスベースで詰めるなら、自分もイケるのでは?と思って調べたことのまとめ メール等でやりとりできると最高にラク まずはじめに、交渉するなら担当者

    物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明
  • 30歳を過ぎたら「一生続けられる大人の趣味」を見つけよう

    30歳を過ぎたら「一生続けられる大人の趣味」を見つけよう
  • 自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ

    みなさん、こんにちわ。 わたしはコーヒーをあればあるだけ飲んでしまう、そう“ガブ飲み派”です。 そしてもともとはコーヒー嫌いだった夫も、味覚が変わったのか数年前からコーヒーをよく飲むようになり、こちら側へ仲間入り。 ようこそ、コーヒーの世界へ! これで心置きなくガブ飲みできる! 外出のたびにカフェやコーヒーショップに誘いやすくなる! なんて思っていたのですが、夫の持つある特殊能力によって少々目論見が外れました。彼は嗅覚と味覚がやたら鋭いのです。 スタバはおしゃれ。だけど高い 夫はにわか“ガブ飲み派”のくせに、スーパーで売ってる大容量かつ、お値打ち価格のコーヒー豆は「まずい」と言いよるんです。ほいでスタバの豆は「美味しい」と言いよるんです。 じゃあ休日は最寄りのスタバに行くじゃないですか。コーヒーだけだと物足りないからスコーンとかシナモンロールもべたいじゃないですか。はいはいちゃんと人数分

    自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ
  • 【社会人】毎日怒られる生活を乗り越えた先にあるもの|ポメパン

    職場の人間環境って見る視点変えたらいろいろ見えてくる。 どもどもKitarouと申します。 今回は「仕事」についての記事です。社会人のみなさん、職場の居心地はどうでしょうか? 僕は毎日のように怒られて居心地が良いとは思ってません。 現在、社会人3年目になりました。これまで職場では毎日のように暴言を浴び、プライドをズタズタに引き裂かれ、時には会社に行くのは嫌で胸が苦しくなることもありました。 正直、になると思ってましたが、最近は怒られることが減りました。 その結果、職場の環境が少しづつ改善しています。 今日は僕が苦しい環境どうやって乗り越えたのか、そして乗り越えた先に何があるのか語っていきたいと思います。 正直メンタル面の要素もあるので必ずしも参考になるかはわかりません。一つの意見と思って読んでもらって大丈夫です。 では行ってみようっ!

    【社会人】毎日怒られる生活を乗り越えた先にあるもの|ポメパン
  • 左右盲が「なぜ左右がわからないの?」という疑問に応えてみただけの話 - 鳥頭奮闘記

    先日左右盲に関する記事を書きました。 www.abaretoriatama.com 今回は上記の記事の追記というか補足っぽい感じです。 左右が分からないってどういうこと? 「左右」を判断する感覚が備わっていない 左右を無意識にしか認識していない 左右がごっちゃになる スポンサーリンク あわせて読みたい www.abaretoriatama.com 左右が分からないってどういうこと? 左右盲であることをカミングアウトしたとき、一番言われるのが「左右がわからん??それってどういうこと??」という疑問です。 左右がわかる人からして「左右が分からない」という感覚って意味不明なものだと思います。「左右がわからない」とはどんな感覚なのか。左右盲の立場から伝える努力をしてみました。 「左右」を判断する感覚が備わっていない 左右がわからない人には、まず左右の感覚が備わっていません。 今、普通に生活していた

    左右盲が「なぜ左右がわからないの?」という疑問に応えてみただけの話 - 鳥頭奮闘記
  • 大人になっても人は変われるの?3年かけて整えた「わたしの習慣」

    編集スタッフ 塩川 写真 木村文平 「今の暮らしは、自分にフィットしているなぁ」 わたしたちが心からそう感じられたとき、きっと他人のモノサシではない“自分” の基準で選びとったスタイルがあるのだと思います。 シリーズ「フィットする暮らしのつくり方」は、そんな自分らしく心地いい暮らしをつくっておられる方を取材し、暮らしのヒントをお届けする読みものです。 vol.12となる今回は、イラストレーター&アートディレクターの兎村彩野(うさむら あやの)さんに登場いただきました。 わたしが兎村さんを知ったのは、とあるwebメディアの記事を読んだ時のこと。 片付けが苦手で、遅刻癖がある。そんな自分の「嫌なところ」を、30代になってから3年かけて矯正したそうです。 大人になってから自分を変えるのは、なかなか難しいことではないでしょうか? わたし自身も変えたいと思っていることはありますが、きっかけがつかめな

    大人になっても人は変われるの?3年かけて整えた「わたしの習慣」
  • 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法

    つづき書いた http://anond.hatelabo.jp/20100813005210 16万というのはあくまでも個人的な例で。もっと少なくてもうまくやれば可能でしょう。 家賃はよく言われる「手取りの3割」に則って5万円としておきます。 ポイント あるお金を我慢して使わないようにするのでなく、貯める分のお金は見えない状態にしておく 決めた金額以内で毎月生活する 払うべきは早めに払う 余計な手数料はいっさいかからない。無料。準備編銀行口座を開設する下記のすべての口座を作ってください。どれもネットで開設できます。 新生銀行選考理由:何時でも何回でもATM手数料無料だから。生活銀行として便利です。スルガ銀行ANA支店選考理由:VISAデビットカードが使えるから。VISAデビットカードとは銀行口座の残高だけ使えるクレジットカードのようなものです。ANA支店はキャッシュカードとVISAデビット

    手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法
  • 母は隠れた支配者だった―内田春菊さん-■娘の性的な成長と母娘問題:日経ウーマンオンライン【幸せになるための 母娘関係・考】

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 20回/全16回 キャリア 2024.02.22

    母は隠れた支配者だった―内田春菊さん-■娘の性的な成長と母娘問題:日経ウーマンオンライン【幸せになるための 母娘関係・考】
  • 遅刻を招く8つの原因とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    年がら年中、遅刻でひたすら謝ってばかり。仲間から「遅刻の常習犯」とレッテルを貼られ、せっかくのチャンスをたびたび逃し、電車に乗り遅れて余分な交通費までかかってしまう...。「たかが遅刻、されど遅刻」です。もちろん、遅刻に対する考え方も世界さまざま。日のように時間に比較的厳しい国もあれば、寛容な国もありますが、遅刻が日常生活に少なからず悪影響を及ぼしているなら、やはり脱却すべきものではないでしょうか。 コーチングサービスを提供する「Real Life E Time Coaching & Training」の創設者であり、『The 3 Secrets to Effective Time Investment: How to Achieve More Success With Less Stress(効果的な時間投資のための3つの秘訣・英書)』の著者でもある時間管理術の専門家エリザベス・グレー

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • パパのほっぺに「ちゅー」したら起きてくれるかも、と長女にいってみた - リンゴ日和。

    休日、お父さんは寝坊するところが多いのでしょうか。 うちの夫も基、休日寝坊します。 でも、あまり起きてくれないと、この後の予定(家族でお出かけ)にひびくので、長女(5才)の力を借りて、パパを起こそうと試みました。 長女に「パパのほっぺに『ちゅー』したら起きてくれるかも」といってみました。 すると、長女が「いや~」といったので、「おでこは?」と私がいうと「おでこもいや~」という返事が返ってきました。 どこならいいのかなーと思いつつ、「鼻は?」「おてては?」など質問したりしていると、夫が突然ガバッと布団をまくりあげて、起きました。 寝起きですが、若干キレ気味で「ちゅーしてくれる気ないでしょ!」といわれました。 ひょっとしたら夫は布団の中で、娘が自分に「ちゅー」してくれるのをドキドキしながら、心待ちにしていたのかもしれません。そして、その娘の「ちゅー」で目覚めたかったのかもしれません。 とりあ

    パパのほっぺに「ちゅー」したら起きてくれるかも、と長女にいってみた - リンゴ日和。
  • 押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?

    押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?
  • 熟睡できず朝がつらい人必見、起床がラクになる7つのポイント

    by brookesb このところ暑い日が続いているためなかなか寝つけず、睡眠をはじめとした生活のリズムが崩れてしまい、朝起きるのがつらい人に一読してほしい、起床時のつらさを軽減する7つのポイントです。すべて完ぺきにこなそうと思わず、1つずつでも導入してみると、現状朝がつらくて仕方のない人でも少しずつ生活リズムを整えることができる内容となっています。 7 Simple Ways To Burst Out of Bed Each Morning - by Dumb Little Man 1:起きる時間を必ず守る 人間はいわば「習慣の生き物」なので、新しいことを始めるにはしばしば苦痛が伴います。一度乱れた生活習慣を整えるのが大切なのもそのためですが、24時間の概日リズムに沿って生活すると体の調子が整ってきます。そのため、起きる時間を毎週しっかり決めて、それを厳守するように心がけるべきです。そう

    熟睡できず朝がつらい人必見、起床がラクになる7つのポイント
  • 1