タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (91)

  • 就活する君へ―就活解禁が延びても社会との関わり方は早くから意識しよう - 雑種路線でいこう

    安倍首相が就活解禁を大学3年の10月から3月に遅らせるよう要請し、経済3団体のトップがこれを受け入れたとの報道があった。この記事に安心した学部3年生はまだ早い。合意は2016年卒、学部2年生からの話だ。それ以前にこの合意は民主的な手続きを経て決まったものではなく、法的拘束力はない。これまでの倫理憲章と同様に、これら経済団体に加盟する企業でさえ合意を尊重するとは限らないので注意が必要だ。 長期化する就活で学生が学業に専念できていないことは問題だ。特に修士なんか課程が半分も終わらないうちに就職活動を始めている。早めに内定を取れたって他の会社を受け続ける学生もいれば、なかなか内定を取れず就活を何十社も続け疲弊する学生もいる。各社で足並みを揃えて就活の開始時期を遅らせられれば、こうした時間の空費を短縮できるかも知れない。政府と経済界で問題の改善を模索する動きには素直に期待したい。 わたしはこれまで

    就活する君へ―就活解禁が延びても社会との関わり方は早くから意識しよう - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2013/05/04
  • 震災から1週間 新たな国づくりへ向けて - 雑種路線でいこう

    震災から1週間が経った。東京では相変わらず携帯の発する毒々しい緊急地震速報に怯え、原発や大停電を心配し、糧の調達に不安を感じながらも、徐々にそれが日常となりつつある。公共交通機関のダイヤが乱れ、商店街は早く閉まるなど、それなりに難儀しているが、糧や燃料の不十分な中、ここ数日で寒くなって雪の降る被災地とは比べるべくもない。天皇陛下が記録媒体を通じてお言葉を発信するのは玉音放送以来というが、この震災は日にとって敗戦に次ぐ正念場であり、向こう数年の展望と決断が、今後のこの国の在り方を大きく変えるのではないか。 原発は引き続き予断を許さないが、事態の収拾へ向けて最大限の努力が続けられているし、仮に最悪の事態に陥ったとしても原爆ほど酷いことにはならない。長崎に原爆が落ちたとき祖母たちは福島と東京よりも近い九州にいたが、父母そして僕はちゃんと産まれてきた。広島も長崎も短期間で立派に復興した。福島

    震災から1週間 新たな国づくりへ向けて - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2011/03/22
  • 出会い系規制でSNSを標的にする「ボタンの掛け違い」 - 雑種路線でいこう

    日経IT+PLUSの連載、今回は出会い系サイト規制を取り上げました。当ブログでも断片的に問題提起してきましたが、全体の構図を改めて整理すると、なかなか根深い問題だということが分かります。それと新聞の警察リーク垂れ流し体質というか思考停止。ネットとはいえ新聞系の媒体で、ここまで踏み込んで皮肉を書かせていただけるのは非常にありがたいことです。 4月2日、ミクシィやグリー、モバゲータウンといったSNSサイトを運営する6社に対して警視庁が異例の削除要請を行い、すでにミクシィが300以上のコミュニティーを削除したと報道された。いくつかのコミュニティーでの書き込みが、出会い系サイト規制法に違反する異性の出会いを仲介するものと判断されたとみられる。

    出会い系規制でSNSを標的にする「ボタンの掛け違い」 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2009/04/28
    マスコミの「警察リークそのまま報道」ってのはホントひどいね。小学生の学校新聞の方がよっぽど考えて作ってるんじゃないかな。
  • Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう

    長期的には皆死ぬように、どんなサービスもいつか終わる。会社ごと終わるときもあれば、採算に合わず事業から撤退することもある。だから企業が経営判断でコミュニティ・サービスから撤退すること自体は仕方がない。だがDoblogは今からでも遅くないから、グループへの風評リスクを最小限に抑えた撤退戦略を考えた方がいい。 復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。 無償だから、実験だから、データが消えても構わない、リンクが死んでも構わない、登録していたRSSフィードが死んでも構わないと考えたのだろうか。これから企業情報システムでもSaaSやクラウドの隆盛で課金モデルが多様

    Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2009/04/28
    こういうことがあるから、自分でブログ管理した方がいいと思ってしまう。まぁこの会社がひどかっただけで、普通の感覚を持ってればこんなことはしないだろうけど。
  • 問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう

    正社員だって整理されちゃう時代なら、内定を取り消されたって仕方ないだろって気もする訳ですよ。で、問題は内定取り消しそのものじゃなくて、それが今後のキャリアに大きく響いてしまう新卒偏重の方なんだよね。ところが首相のコメントとか労働基準監督署の指導とか、おかしな方向に走っている。役人も記者も新卒採用が多いから、自分が暗黙のうちに差別を認めていることに気づかないのかな。 どこの馬の骨ともつかない一般学生に100万やろうという話がでて、社会がそれに「かわいそうだ」とか同情する一方、100万円もあれば生きる事ができるかもしれない就職氷河期世代の非正規労働者に、質的な意味での同情の声は上がらないわけですよ。 麻生太郎首相は10日午後の参院予算委員会で行われた経済・社会保障に関する集中審議で、企業による新卒者の内定取り消しが増えていることについて「これから(社会人として)スタートする人が、かなり大きな

    問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう
  • いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう

    学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。 ぶっちゃけ自分でっていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化や人脈は頼りになる。修士や博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒の就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得ら

    いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/08/24
    全くそのとおりで,しかもdankogaiのエントリと同じ方向だと思うけどね.否定もしないけど肯定もしないという書き方は現代の書き方.というか否定も肯定もしようがないというだけ.
  • 脱学校の社会へ向けて - 雑種路線でいこう

    今の学校ってどうしてこうなんだっけ?という件については『天下之記者―「奇人」山田一郎とその時代 (文春新書)』がお勧め。東大設立を巡る紆余曲折がよく書かれているのと、主人公である山田一郎の、帝大卒の超エリートで早稲田の創立者であるにも関わらず、生涯フリーライターっぽく生きているところが憎めない。学校をどうしていくか、という話をすると、ちょっと古いんだがネット黎明期にバイブルのように読まれていた古典で『脱学校の社会 (現代社会科学叢書)』がお勧め、とか書きつつ読んだのが10年以上前だから何が書かれていたか覚えてない。 今の日が置かれている状況ってポストフォーディズムの側面もあるけれども、もうひとつ開発主義や年功序列の限界・グローバル化といった側面も無視できない。特にここ10年ちょっとの混乱は、経済の長期低迷で愈々開発主義の矛盾が露呈したことの影響の方が大きいのではないか。 従来の教育で重要

    脱学校の社会へ向けて - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/08/24
    これは僕が考えていき実践していきたい問題.まだ波は小さいけど確実に起こっている.後は適切な時期に波を捕らえ,動かす方向を間違えなければ大丈夫だ
  • 日雇い派遣の禁止はポピュリズムか - 雑種路線でいこう

    今夜ホテルの前にあるシネコンで"Step Brothers"をみた。40前のNEETを抱える男女が再婚し、義兄弟となった二人が居場所のために両親のリタイアを妨害する?みたいな話。どこの国にもNEETみたいのっているんだろうけれど政治問題になるのは日欧で、これは雇用の流動性とも関係あるんだろうなー、とか考えさせられる訳だが。それはさておき日雇い派遣の禁止はみのポリティクスだという池田さんのご指摘は一理あるんだけれども、じゃあどうすればいいのかというと微妙だよね。 舛添氏は、日雇い派遣を禁止したら、企業が彼らを正社員にするとでも思っているのだろうか。企業は慈善事業ではないのだから、労働需要は同じコスト(以下)で雇えるアルバイトや請負契約にシフトするだけだ。単純労働への需要がある限り、短期雇用や派遣労働をなくすことはできない。問題は派遣業者の搾取や酷使などの違法行為であり、それを防ぐにはこうした

    日雇い派遣の禁止はポピュリズムか - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/08/24
    なにかを変えたときにその深遠にある影響まで頭が働くかどうかは,その人間の経験の量と頭の明晰さによってくるから,バカにやらせると保身か理想だけになるからダメだね.
  • あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう

    僕がニコニ・コモンズで評価しているのは、後からクローズドにできるところ。これはisedをやっていた時分、東浩紀がCCで作品を発表し難いと指摘していた点だし、僕がSDの馮編集長と相談して三酔人電脳問答をWeb先行公開した時、刊行の可能性を潰さないためにCCライセンスを適用できなかった理由でもある。 inf.女史が鋭いなぁと思うのは、ニコニ・コモンズがこういった柔軟性を発揮できている理由がライセンスではなくガイドラインであることを見抜き、それが法的安定性に欠く等の課題を抱えていることを指摘しつつ、ニコニコ動画の中であれば問題ないと気付いていることだ。 ニコニ・コモンズはライセンスではなく利用ルールないしガイドラインである。ガイドラインであり、そしてサービスの枠組みの中で利用者が管理され追跡可能であるような設計をしているからこそ、上記問題点をクリアできるのだろう。逆に言えば、そこがニコニ・コモン

    あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    一番最後いいね.複製の難しいメタデータってのは確かに存在するけど,今はそれが何なのか,どうすれば効果的に使えるのかが見えていない時代.あとちょっとだな.
  • ネットの時間で子どもを守れる教育を - 雑種路線でいこう

    パソコン時代のITリテラシーとケータイ時代のITリテラシーで決定的に異なるのは、パソコン時代に求められる情報教育ITに慣れ親しみ使えるようにするための教育が求められたのに対し、ケータイ時代に求められるITリテラシーとは先生よりも子どもの方がITに慣れ親しんでいる前提で、子どもたちの逸脱行動をどう防ぐか、が問われている点である。 パソコン時代のITリテラシー1.0は技術・家庭の延長線上だったが、ケータイ時代に求められるITリテラシー2.0って実は道徳・生徒指導の延長線上にある。時代の変化に対して文部科学省が無策でいるところ、発破をかけるべき教育再生懇談会が事業者だけに責任をかぶせて「子どもからケータイを取り上げろ」と権力を振りかざしているのは反動でしかないし、あまりに無責任ではないか。 森総理がイットとか旗振ってた時代のITリテラシーって、例えばパソコンでブラインドタッチできるとか、ワープ

    ネットの時間で子どもを守れる教育を - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    あー,それはあるかもね.既にデバイスが違う.だから技術的な話はケータイにシフトしないといけない.けど,普遍的な教えもあるはずだね.それはガキでは見つけられないかも.
  • 精神に影響を及ぼす表現であっても規制されるべきでない - 雑種路線でいこう

    残虐なゲームが犯罪に与える影響についてはメディアスタディの先行研究が結構あるので、新たに調査・研究したところで大きく結論が変わるとも思えないが。現政権ならそういうことに予算を出すかも知れないし、研究が捩じ曲げられるのでなければ、社会学者の仕事が増えるのは悪い話じゃない。思い込みと勢いで規制するよりは、まず調査・研究するという殊勝な姿勢って大事だよ。 ゲームとこうした事件には関連性がないと主張する人たちもいるが、当に関係がないのかあるのか、そろそろ日でも格的にゲームが精神におよぼす影響について調査・研究するべきではないか。 調べてみないことには影響の有無は分からないけれども、仮にエロゲーと福祉犯との相関とか、残虐なFPSとナイフを使った犯罪との相関とか、そういうのが立証されたとしよう。ゲームだけじゃなくて、例えば戦隊モノ番組といじめの相関とか、クレヨンしんちゃんと児童のコドバの乱れとの

    精神に影響を及ぼす表現であっても規制されるべきでない - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    なんでもかんでもダメってのは意味がない.できることは結局,レーティングとゾーニングであって,それはもう既にある.あとはどこまで援用できるかだ.
  • 批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう

    結局のところ何のために書くか、状況にコミットしようという姿勢を見せるかということじゃね。一方的に決めつけたり否定する、議論に勝ちに行こうとするんじゃ先がないけれど、対話の回路を開いているから次に繋がる訳で、それをネガエンとしか読めない可哀想な人は蚊帳の外だ。 ネガコメが問題なら、ネガエン(ネガティブ・エントリ)はどうだろう。権利者が悪いだの、どこそこの組織が悪いだの、法律が悪いだの、誰それという裁判官が悪いだの、JASRAC が悪いだの、老害は去れだの、山のようなネガティブ・エントリを毎日見かけるんだが、それは問題ではないのだろうか。 対話の余地をどう残していくか、対話の過程で不明瞭なところをどう炙り出していくか、譲り合えそうな落としどころはあるのか、一方で如何に世の矛盾を押し付けられている人々を代弁していくかという文脈を考えて書いている訳で、自分の方が詳しいと思い込んで、単に「俺はこう思

    批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    詳しい人が寄ってくる余地を残すのは大事だね.ただ,そこまで人が来てくれないと,どうしても自分で盛り上げるしかないから,ネガが多くなるかもしれない.
  • ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう

    肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が面白いよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 君が理不尽とおもうことには他にも理由がある。憤る前に背景や経緯を調べてみよう。 みんな立場があるけど、立場を守るだけじゃなく理想や正義感を持っていることもある。きっとこう考えているだろうとか決め付ける前に、会って話してみよう。 どうすれば世の中が変わるのか道筋をつけよう。人々の意識を変えるのか、国かどこかで予算をつけるのか、法律を変えるのか、等。物理的に無理なことを頑張っても報われない。行動する前に、現実的な計画を立てよう。 味方を増やさないと世の中は動かない。共感を持ってもらえる理想を持とう。全ての利害が一致する相手よりは、一部の利害が一致する相手の方がずっと多い。優先順位と順

    ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    まさに「ゆっくり」動かすための心がけ.でも,準備をしていてタイミングが良ければ,予想を大きく上回るスピードを生む可能性も秘めている.
  • あまりに産経的な - 雑種路線でいこう

    そもそも加藤はジェンダーフリー教育を受けていたのだろうか。ジェンダーフリー教育以前である戦前や昭和30年代の方が通り魔事件が多かった件について、さかもと未明はどう説明するのか。そもそもジェンダーフリー教育なるものが幅広く教育現場で行われているのか、ジェンダーフリー教育と凶悪犯罪との相関があるのか、あまりに突っ込みどころが多過ぎて戸惑う。結局のところ言論って正しいかどうかより、偏向に迎合してでも耳心地良い主張であることが大事なんだろうな。しかし、この非科学的断定はすごい。恥を知ってちゃできない仕事だね。 しかし、最近の男女平等教育は、〈男性〉というものを制御し、伸ばす知恵をもたない。「中性的」なことを価値として、結局は骨抜きの男と、母親になれず、優しさのない女を作る。その結果、凶暴な男性を生み出しているのだ。きちんと男を育てれば、こんな動機で、人々が殺されるようなことは減らせるのに、なぜいつ

    あまりに産経的な - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/04
    確かにすげぇ記事だw ジェンダーフリー教育なんて,できてないよ.だってどうせ試験で評価するんでしょ.そういう問題じゃないのにね.そこが問題なんだよ.後ろに戻ったって何もあ
  • 親の責任は人生で取るんだろうな - 雑種路線でいこう

    親もいろいろ、非コミュだったり、飲ん兵衛だったり。増田が親や教師が完璧じゃなきゃ許せないとか思っているなら子どもだよ。親は子に対して、人生で責任を取るしかない。加藤の親も、これから償うんだろう。償って償いきれるもんじゃないし、結果責任は免れないとして、何が悪かったんだ?グループディスカッションして直る話じゃないだろ。 家族の責任ってものすごく大きくないだろうか? 子供の教育について親たちは気でグループディスカッションをすべきじゃないのか? 社会全体の問題や派遣社員やダガーナイフやオタクの問題ではないはずだ・・・・ 時代は変わるんだから、親の生活実感に基づくアドバイスが有効か裏目に出るかは結果論でしかない。中学から高校にかけて僕が親のいうことを聞かなくなったとき、結局のところ親は僕の人生に対して責任を取れないのだから、信念があれば自分が通すしかないし、その責任は自分が人生というかたちで負う

    親の責任は人生で取るんだろうな - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/04
    快楽や目先だけかどうかを判断するのは,時代が違えば難しいね.だから,親も自分の判断は間違ってるかもしれないという前提で立ちはだかるしかない.背中を選べる社会はいいよなぁ.
  • 承認欲求って昔から政治権力や宗教の源泉だよ - 雑種路線でいこう

    現代日が非承認型社会なのか、だいたい社会が承認を担保してくれることを期待してる奴ってキモくね、とか思うけど。承認って妙にネットワーク効果があるよね。誰かから認められ、そういう評判があると他の誰かからも認められやすいし、誰かから認められたという自信に裏打ちされた行動が、他からの承認を勝ち取ることもある。だから簡単にポジティブ・フィードバックでベキ法則風に分配されてしまうし「どーせ承認されないし」的ジタバタをやったところでハリネズミ症候群となってしまったり、そもそもエントリーポイントどこ?的な話はある。 この問題、決して昔が良かったとは思えないんですよ。昔からの承認って職能的なところは社会的地位に紐づいていて人にはどうしようもなかったりしたろうし、人格的なところは村社会で非常に狭いところに押し込められていただろうから。そういう諸々が郊外化で崩壊して、団塊世代がヒューマニズム的な教育観を持ち

    承認欲求って昔から政治権力や宗教の源泉だよ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/30
    ブログとかはある意味で承認欲求を満たせる可能性はあるね.しかし,頭の悪い子はいらんこと書いて余計に大変なことになる.そこをきちんと導く意味でのウェブリテラシだな.
  • コンテンツ制作者は是非ともクーデターを - 雑種路線でいこう

    わたしも一端の物書きだが、原稿料に不満を持ったことはない。だいたい原稿料を聞いてから原稿を書いた試しがない。筆一えないだろうってことは初めて雑誌に原稿を書いた大学に入る少し前で思い知ったし、大学に入って間もなく原稿執筆よりも効率的な知に対する付加価値のつけ方を学び、いまの業だってその延長線上にある。 今こそ、コンテンツ制作者たちは真剣に怒るべきである。クーデターを起こすべきである。アーティストやその周辺の人がその気になれば理不尽な行いを糾せることは、昨年のハリウッドの脚家のストライキからも証明されている。そんなヒマがないなら、海外に避難する道を考えるべきであろう。 権利者の方々はしばしばリスペクトという言葉を使うが、iPodやHDレコーダを買う際に数百円余計なカネを、顔の見えない権利者に支払うことのどこがリスペクトなのか。僕は一端のクリエイターとして自分の書いた記事が論評されたり

    コンテンツ制作者は是非ともクーデターを - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/25
    全面的にこの通り.クリエイタをリスペクトしてない人間がリスペクトなんて言葉を使ってる時点でもう終わってる.もっとクリエイタを普通の存在にしていかないとしょうがないよね.そ
  • 戦前の無線電信法では通信と放送が融合していた - 雑種路線でいこう

    知財戦略2008が公表され、デジタル放送のコンテンツ保護についても言及されている。Friioの登場で、現行のB-CASやARIB STD-B25ではコンテンツ保護が難しいことが明らかとなった。ダビング10が1ヶ月遅れでスタートしたとはいえ、媒体の寿命を考えた場合に1世代10回のみという制限がユーザーにとって使いやすいか疑問もある。3年後に控えるアナログ停波へ向けて、早急な検討が待たれる。 デジタル放送のコンテンツ保護に関するルール及びその担保手段の在り方について、権利者が安心してコンテンツを提供できる環境整備の観点や ユーザーにとっての使いやすさへの配慮等を踏まえて検討を行い、2008年度中に一定の結論を得る。 Friio対策では法執行の枠組みなど様々な議論があり、受信機規制の可能性について頭の体操を続けている。その過程で受信機規制の歴史を調べていて驚愕したのは、戦前の法制度では通信と放送

    戦前の無線電信法では通信と放送が融合していた - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/25
    もう,全力でB-CASが気持ち悪い.なんで独占してるのか意味不明だし.基幹放送のスクランブルはやっぱり変だよ.スクランブルはかけずに,あほでも見れる番組だけにすればいい.
  • 20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう

    20年後といえば僕は51歳で、下の子がストレートなら学部を卒業して就職が決まってるかも知れない時期か。2038年問題、、、とか書いたけど、これは30年後だね。30年後にはCを扱える組込系プログラマが2000年問題の時のCobolプログラマのように方々で駆り出されてコードレビューとかやるんだろうか。 20年前といったら1988年、僕は11歳でEPSONのワープロで独自フロッピーとか50音キーボードを使ってた。調べてみるとHTMLはなかったけれどSGMLはあったし、TCP/IPもEthernetもあったんだね。ちょうどWIDEができた年か。 20年後、 HTMLは残っているか HTTPは残っているか TCP/IP は残っているか 上にレイヤーが追加されるか 下のレイヤーから入れ替わるか どういう時代が来るんだろうか、そのとき僕は 46 歳。 下のレイヤーが入れ替わるかって、10GbEの仕様とか

    20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/25
    さてどうなるのやら.未来は作るものだと言うけれど,あまりバカにまかせるのも問題だ.ただインフラは利権がからむから萎えるよね.まぁどうなってもうまくやるんだろう.ちょっとで
  • フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう

    審議日程を踏まえると交渉は今週前半が山場で、様々なところが再び声を上げている。できれば民主党案に沿った決着を、それが難しければ時間切れになることを期待している。これはわたしやネット業界に限らず、この件に関わっている関係者の多くも似たような想いではないか。 問題は民間自主管理を原則とした場合に、どういった政策目標を設定すべきかだ。そこで考えさせられたのは、子ども達をいじめや犯罪被害から防ぎたいというのと、児童間の人間関係がネットに広がって教師から把握できず学級運営に支障を来す、親として情報の制限を通じて子ども達の逸脱行動を防ぎたいというのは、かなり違う政策需要ではないかということだ。前者は国民あまねく共有する一方、後者はかなり個別的な教育方針とも関係してくる。 例えばわたしの高校時代の先輩は、兄弟の二人暮らしで時々母親が部屋の掃除に来ていたのだが、掃除の度に漫画は没収するけれどもエロは没収

    フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/24
    学校側にそんな体力はないので,どこかが手助けしないといつまでたっても変わらないだろうな.逸脱行動を防ぐってのは難しい問題だなぁ.