タグ

businessとandroidに関するs-fengのブックマーク (3)

  • Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    お久しぶりです。@metaps_satoです。 かれこれ半年近くブログの更新が止まっていました。もちろん半年間遊んでいたわけではなく(笑)少し新しい試みをためしていました。昨年はセミナーを開催して市場を盛り上げていくということをやっていました。年末に4億弱の資金調達をして海外展開を加速させていました。このままセミナーをやって市場を盛り上げていくのもいいかと思いましたが、ファイナンスを終えた後一度落ち着いてスマートフォン市場を考えて見ることにしました。実際に2011年末は儲かっているアプリ開発者は少数で、androidに関してはかなり厳しい状況でした。 Androidアプリ開発者の視点に立って当に収益化が立てられる勝ちパターンを探らないといつまで立っても市場は形成されないのではないか?と考えるようになり、考察ではなく当に数字が立てられる収益モデルをこの半年間試行錯誤しながら探していました

    Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
  • 日本企業よ,Googleの先を走れ!

    世界中の情報を整理し,世界中の人々がアクセスできて使えるようにする――。米グーグルはこの社是に則り,インターネットにあふれる情報を整理し,検索エンジンを介してユーザーに提供してきた。最近のグーグルを見ていると,ネット上に書き込まれた情報だけでなく,現実(リアル)世界でやり取りされているヒトやモノの動きである「ライフログ」をも,“整理してアクセスできるようにしよう”と動き始めていることに気付く。 先ごろ同社が発表した「Google Voice」では,電話の「発着信」や「声」というリアルのデータをグーグルのプラットフォームで収集しようとしている(関連記事)。Google Voiceでは,グーグルがユーザー1人に付き一つの番号を割り当てる。その番号に電話をかけると,登録してある電話機全部で着信する。例えば,携帯電話と固定電話を登録しておけば,この両方が鳴る。 このシステムがうまく回れば,グーグル

    日本企業よ,Googleの先を走れ!
  • 1