タグ

cyberAgentとtwitterに関するs-fengのブックマーク (5)

  • 初めて明かされる「Amebaなう」の現状--サイバーエージェント、Ameba戦略を語る

    サイバーエージェントが2009年12月8日に開始したミニブログサービス「Amebaなう」。Twitterに似た機能を備え、今自分が何しているかをリアルタイムにつぶやくサービスだ。2月17日に開催された、一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)主催のオンラインゲームやコミュニティに関するイベント「OGC 2010」において、サイバーエージェント 新規事業局局長 アメーバ事業部ゼネラルマネージャーの長瀬慶重氏が講演し、Amebaなうの利用状況を初めて明かした。また、Amebaの戦略についても語った。 Amebaなうは、サイバーエージェントが運営するオンラインコミュニティサービス「Ameba」の1つという位置づけ。ここには芸能人ブログなどで知られるアメーバブログ(アメブロ)も含まれる。Amebaユーザーに“つぶやき”の文化を広げることを目指したといい、「Twitterの機能に極めて酷似し

    初めて明かされる「Amebaなう」の現状--サイバーエージェント、Ameba戦略を語る
    s-feng
    s-feng 2010/02/18
    Amebaなうは成功すると思っている。機能面では、携帯、iPhoneによる大量閲覧に重点を置いたサポート。プロモーションでは、芸能人のここでしか読めないつぶやきを活用すればいい。あとは、twitterとの相互連携も視野に。
  • 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント

    サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」が12月8日に携帯電話向けにオープンした。10日には急遽PC版を予定より前倒しして公開。さらに16日に著名人の投稿を集約した「芸能人なう」のPC版をスタートするなどスピード感ある展開を続けている。 累計投稿数はサービス開始1週間で100万件を突破。参加する芸能人は700人を超え、当初2010年3月までの目標にしていた600人を早々に達成した。海外のミニブログ「Twitter」にはない魅力で多くのユーザーを惹きつけている。サイバーエージェントでAmebaなうを担当するプロデューサーの永山瑛子氏に、Amebaなうの誕生秘話、楽しい使い方を聞いた。 --「Amebaなう」はどういう経緯でプロジェクトが始まったんですか。 最初は芸能人に限定したサービスとしてプロジェクトが発足しました。タレントの一言を眺めて楽しむもので、ブログの次の機能とし

    独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント
    s-feng
    s-feng 2009/12/28
    Twitterとの連携機能を強化して欲しい。短期的にはアメーバとしてはメリットは薄いかもしれないけど、個別サービスが一体化することで初めて巨大な市場が出来上がる。
  • 「Amebaなう」スタート 矢口真里さんなど有名人も参加

    サイバーエージェントは12月8日、Twitterに似たミニブログサービス「Amebaなう」のモバイル版をAmebaの会員向けにスタートした。NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、au(KDDI)端末に対応。PC版は16日に始める。 Amebaなうは、140文字以内のテキストを投稿するサービス。携帯電話の絵文字や画像の投稿もできる。ほかのユーザーを「フォロー」すれば、そのユーザーの投稿が自分のタイムライン上に表示される。 タレントの矢口真里さん、押切もえさん、鈴木おさむさんなどAmebaでブログを書いている有名人も参加。著名人のアカウントを集約した「芸能人なう」も開設した。 関連記事 サイバーエージェントTwitterライクな「アメーバなう」12月スタート サイバーエージェントは、Twitterに似たミニブログサービス「アメーバなう」を、12月に始める。 仮想空間「アメーバピグ」50万人突破

    「Amebaなう」スタート 矢口真里さんなど有名人も参加
    s-feng
    s-feng 2009/12/09
    ブログのように異なるサービス間で連携する仕組みをつけた方が、結果的に伸びるのではないか?
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
    s-feng
    s-feng 2009/11/18
    この人は、Web時代の経営者として優れているんだな、と実感。 >>あの頃より格段にいいものができました。あとはもうマーケティングの部分です。
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ サイバーエージェントは2009年11月10日をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、イン

    s-feng
    s-feng 2009/10/23
    囲い込むのではなく、twitterへのマルチポストなど連携”も”可能な形で始めて欲しい。mixiは外部ブログを使えるようにした。必要なのは情報のトラフィックを抑えることで、データの大元を持つことではない。
  • 1