タグ

surveyとeducationに関するs-fengのブックマーク (2)

  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構【事業案内:調査研究事業】

    プレリリース資料 表紙 はじめに 目次 Ⅰ. 調査の概要 1. 目的 2. 特徴 3. 調査内容 4. 調査方法 5. 研究会 6. 今後の予定 各年齢期における体験と体験を通して得られる資質・能力(体験の力)の関係(イメージ図) 報告書を読むにあたって Ⅱ. 調査結果の概要 結果① 子どもの頃の体験が豊富な大人ほど、やる気や生きがいを持っている人が多い 結果② 友だちの多い子どもほど学校好き、憧れる大人のいる子どもほど働くことに意欲的 結果③ 小学校低学年までは友だちや動植物とのかかわり、小学校高学年から中学生までは地域や家族とのかかわりが大切 結果④ 年代が若くなるほど、子どもの頃の自然体験や友だちとの遊びが減ってきている 今後の青少年の育成における課題 Ⅲ. 基礎集計結果 1. 調査対象者の基的属性 2. 「子どもの頃の体験」の実態 3. 「体験の力」の実態 4. 葛藤場面におけ

  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

  • 1