タグ

ゲームと表現に関するsatisのブックマーク (3)

  • ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)

    Boys, sex, books, video games Posted by Joseph Heath on August 23, 2017 | gender 教育者のほとんどが気づいていることがある。我々の社会において男の子がを読まなくなっていることだ。「文学の危機」とまで呼んでしまうのは少し大げさかもしれない。それでも、男の子がを読まなくなっている現象は現在進行であり、問題でもある。私には12歳の男の子と13歳の女の子がいるので、親としてここ数年にかけて、この現象を注視してきた。おかげで文学の中でもYA(ヤングアダルト:若年層向け)分野で何か起こっているのかを、私の同世代の誰よりも精通することにもなってしまった。よって以下、この分野におけるいくつかの観察事例だ。 女性は小説一般において読者層の多数派を占めているわけだが、YA文学分野では、(成功した)作家の多数派も女性になっている

    ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)
    satis
    satis 2018/06/12
    欧米のヤングアダルト向け小説で、男の子の読者減少に歯止めをかけるため、エロ表現をきちんと取り入れるべきでは?という話。「プラグスーツ」「ミニマリスト・キモノ」日本の文化侵略度高し!
  • 23年を経た立体化! 初代「バーチャファイター」がfigmaに 「figma 結城晶」、「figma サラ・ブライアント」

    23年を経た立体化! 初代「バーチャファイター」がfigmaに 「figma 結城晶」、「figma サラ・ブライアント」
    satis
    satis 2016/01/28
    いいかお若いの。当時秒間30フレームで動くキャラがそれはそれは…(以下ジジイの昔話)…そして今じゃ美人キャラのララ・クロフトが初代はまるでドイツ戦車みたいでのー(以下ジジイの脱線話)
  • 暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ

    「暴力ゲームと暴力事件は関係ないデブー。安全デブー」とか言ってるデブは対してゲームをプレイしていないだけのアホ野郎であって、俺みたいにまじめにちゃんとゲームやってて真剣に勝利を目指して味方プレイヤーを罵倒してたりする人からすれば、間違いなくリアルでの暴力的な思考に結びついてるわけ。 こんな甘えた事言ってるデブは、たいしてガチになってゲームやってねーんだよデーブ。 そんで「暴力ゲームが駄目なら暴力映画も駄目だろ!!」みたいな比較するデブが居るけど、これについては俺はどちらも人間に影響が有ると思ってるけど、ゲームの方が明らかにその影響度は高い。なぜなら、ゲームは意思に対してのフィードバックが有るから。自分の意志で考えてキャラクターを動かして敵を殺したり出来る。一方映画は他人が殺している。第三者的な感覚がある。ここが大きな違い。この二つを比べるのであればゲームの方が危険であるとは言える。しかしそ

    暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ
    satis
    satis 2013/01/03
    むしろゲームに熟達するほど敵への反応は反射となり、血を吹く人体はドットと当たり判定になる。殺人もタスクの消化へと変わり、暴力的な思考などという情動的なものは入り込む余地はなくなる、と思うがいかに?
  • 1