タグ

規制に関するsatisのブックマーク (26)

  • 中国大手10社が「ゲームにおける年齢制限」のドラフト案を公開。ゲーム業界にかかる規制が厳しくなる気配濃厚か

    中国大手10社が「ゲームにおける年齢制限」のドラフト案を公開。ゲーム業界にかかる規制が厳しくなる気配濃厚か 編集部:北島 仁 先週6月26日に,Tencent,NetEase,Perfect Worldなどのゲーム業界大手10社*が共同で,ゲームに年齢制限をかけるプランのドラフトを提示した。ゲームプレイヤーを4種の年齢層に分け,ゲームの内容や課金システム,ソーシャルシステムやPK,ゲーム内広告など詳細にわたった「ルール決め」を,自分達で提案した形だ。 少なくとも表向きは政府が絡んだものではないが,Tencent,NetEase,Perfect Worldという巨大ゲーム企業御三家をはじめ,大手が続々と名を連ねており,そうそうたる顔ぶれとなっている。 *:Tencent,NetEase,Perfect World(完美世界),NetDragon Websoft,Shanda Games,Ch

    中国大手10社が「ゲームにおける年齢制限」のドラフト案を公開。ゲーム業界にかかる規制が厳しくなる気配濃厚か
    satis
    satis 2019/07/04
    中国ゲーム規制試案。あらゆる創作表現が引っかかる奴… / 『7 中国へ侵略したり,中国を植民地化したりした国や事件,人物などを宣伝したり,美化したり,崇拝したりすること』元と清はどういう位置づけなんだろ?
  • EUの改正著作権指令案は「企業が魔法の杖を生み出すことを強いている」という指摘

    by Suzy Hazelwood EUにおいて交渉が進められている改正著作権指令案は、リンクを貼るだけで著作権料がかかる「リンク税」やウェブサービスの厳格な著作権保護などを義務づけたものです。あまりにも厳格な規制のため、ネット上の表現が大きく規制されてしまうという懸念もあるEUの改正著作権指令案について、「無知な官僚によって企業が『魔法の杖』を生み出すことを強いられている」という指摘がされています。 Latest EU Copyright Proposal: Block Everything, Never Make Mistakes, But Don't Use Upload Filters | Techdirt https://www.techdirt.com/articles/20181210/09323241194/latest-eu-copyright-proposal-bloc

    EUの改正著作権指令案は「企業が魔法の杖を生み出すことを強いている」という指摘
    satis
    satis 2018/12/12
    欧州離脱などで度々言及される欧州委員会の立法について『改正案は完全に技術的バックグラウンドを無視』『自らが規制しているもの、ルールの運用方法、ルールによる影響を全く知らない』『法律にすること自体が犯罪
  • [翻訳] ドヌーヴ「女性を口説く権利」 全訳(追記・訂正有り)

    「私たちは、性の自由に不可欠なウザがられる自由を擁護する」 としてこちらに上げた翻訳の問題点を、トラックバックで明快に解説していただきました。。 私の翻訳は、要するに、 Nous pensons que la liberté de dire non a une propositon sexuelle ne va pas sans la liberté d'importuner. この一文を「相手を忖度しない自由が無ければ断る自由なんて無いも同然だよ!」と解釈して突っ走ったことに尽きるので、そこが誤っているとするとほぼ全面的に誤読していたと言うことになります。 やはり問題が多すぎると思いますので、早めに削除させていただきたいと思います。 拙訳について感想、誤りのご指摘および解説を下さった方々にはとても感謝しております。 非常に勉強になりました。ありがとうございました。 (こういっては何ですが

    [翻訳] ドヌーヴ「女性を口説く権利」 全訳(追記・訂正有り)
    satis
    satis 2018/01/11
    『「豚野郎」たちを屠殺場へ送り込むこの熱狂だが~ 実質的にはヴィクトリア朝のモラルのもとで、女性を「別扱いな」存在とみなし、女性を保護することを求めながら大人の顔をした子供とみなすのだ。』
  • 【コブラ効果】全くの逆効果になった5つの法律 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    全くの逆効果になってしまった法律 逆効果というのは世の中に溢れています。 ダイエット品をべすぎて太ってしまった。 健康のためにサウナに行ったら貧血で倒れてしまった。 コストを下げるためにレイオフをしたら会社の業績が下がってしまった。 そしてこのような逆効果を国単位でやらかしてしまった事例もたくさんあります。 1. コブラの数が増えてしまった「コブラ駆除法」 コブラの死骸に報酬を出した結果 大英帝国支配下のインド・デリー。 大のヘビ嫌いのイギリス人知事は「コブラを駆除し届けて出た者には報酬を出す」というお触れを出しました。 当初は人々はせっせと野山に出かけてコブラを狩って報酬を得ていたのですが、次第により大規模により効率的に報酬を得ようとするものが現れ始めます。 なんと、デリーの町中のあちこちに「コブラ農場」がオープン。 農場ではコブラを交配して飼育し、ある一定まで成長したら殺害。そして

    【コブラ効果】全くの逆効果になった5つの法律 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    サンフランシスコの住宅市場に関して、こんな記事を見かけた。 www.vox.com どうせ君たち読まないだろうから、何が書いてあるのか教えてあげると、サンフランシスコはいま、Uberが立地したりアレとかこれとかがきたり、ブルーボトルコーヒーが出てきたりで、すごく活況を呈していて、人々が流入してきているのに、建築規制がやたらに多くて、新しい住宅がほとんど市内にできず、賃料などが高騰しているよ、というお話。記事はオークランドの話だけど、ベイエリアの他の地区も状況は似たようなものだ。 これはまさに指摘の通り。サンフランシスコを筆頭に、カリフォルニア州はこの点で悪名高くて、やれ高さ制限だ、やれ立て替え制限だ、やれ環境規制だ、やれ緑地保護だと規制ばかりがうるさくて、新しいものが全然建てられない。これは、かのヒッピー文化とアップルを生んだ自由な文化の発露であり高い環境意識と保全意識を持った高度な市民性

    サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    satis
    satis 2016/04/26
    『訴訟しないから損害賠償! その発想はなかった。こうして、訴訟が訴訟を生み、法律事務所がマッチポンプ的に訴訟を作り出す世界があるのか……』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    satis
    satis 2016/01/02
    VWの不正疑惑の概要とその後。『正義のために経済を破綻させても仕方ない』所詮CO2も先進国経済を守る非関税障壁でしかないしな。
  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
    satis
    satis 2015/09/24
    VW匠の技。『FTP-75の走行パターンに合わせてスロットルを開閉する際には優等生モードで走行し、それ以外の状態で高負荷がかかると一気に不良モードになって排ガスを撒き散らす、ただし完全燃焼させるため燃費は良い』
  • マインクラフトが暴力的でいじめの原因になるゲームとして禁止される可能性

    By downloadsource.fr 2015年2月から進めてきたマインクラフトの調査結果として、トルコの家庭・社会政策省が「同ゲームは暴力的であり禁止されるべき」という結論を下したことが明らかになり、今後に規制される可能性がでてきました。 Minecraft'a inceleme! http://ekonomi.haberturk.com/teknoloji/haber/1039681-minecrafta-inceleme Minecraft videogame should be banned, Turkey’s Family Ministry concludes - LOCAL http://www.hurriyetdailynews.com/minecraft-videogame-should-be-banned-turkeys-family-ministry-conclud

    マインクラフトが暴力的でいじめの原因になるゲームとして禁止される可能性
    satis
    satis 2015/03/11
    暴力に基づいて設計された現実を規制してくれよ(;´∀`) 『建造物を襲ってくる敵から守るために敵を殺す必要があり、同ゲームは暴力に基づいて設計されている。』
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
    satis
    satis 2014/06/17
    はいはいポリティカル・コレクトネスね。
  • ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル

    かば焼きで日人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買やべることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。 日べられているウナギの多くは、ニホンウナギの稚魚を国内で捕獲したり輸入したりして養殖したものと、中国などから輸入されるかば焼き。稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。半世紀前は日で年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。天然ウナギの漁獲量も激減傾向だ。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。IUCNレッドリストは「絶滅」や「絶滅危惧」「情報不足」な

    ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル
    satis
    satis 2014/06/10
    日本の名のついた動物に、日本人の手で規制を作って守れなかったのは、日本の恥だと思いしるべし。
  • ポール・クルーグマン「漁場再生:政府介入が役に立ちましてよ」 — 経済学101  #相対性理論の誤用

    Paul Krugman, “When Government Intervention Works,” Krugman & Co., May 15, 2014. [“Economies of Scales,” May 8, 2014; “Abusing Relativity,” May 10, 2014] 政府介入がうまく機能する場合 by ポール・クルーグマン Max Whittaker/The New York Times Syndicate 今月,Vox の編集者ブラッド・プルーマが,重要だけどほとんど知られてないお話をしてくれてる.このお話では,はじめに物事がひどいことになる:「かつて1980年代から90年代にかけて,アメリカの漁師たちは深刻な問題にはまっていた.魚群が急激に減少していたんだ.ニューイングランド最高の底魚ストックの一部は――カレイとかタラとかハドックも含めて――壊滅

    ポール・クルーグマン「漁場再生:政府介入が役に立ちましてよ」 — 経済学101  #相対性理論の誤用
    satis
    satis 2014/05/17
    共有地の悲劇を回避するには政府による介入が必要というお話。これ無しに漁業資源の回復を目指すとするなら、放射能汚染で漁ができなくなり、結果漁業資源が回復したという「アクシズ落としメソッド」しか無いよね。
  • あまり自由でない国・アメリカ 自由を尊ぶ文化と細部に至るまで規制したがる衝動:JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国は自由の国であり勇者の祖国――。この国の国歌ではそううたわれているが、いつもそう感じられるわけではない。 米品医薬品局(FDA)は先週、電子たばこを通常のたばこと同様に規制する方針を打ち出した。電子たばこが通常のたばこに手を伸ばすきっかけになるという証拠などないにもかかわらず、だ。実際はその逆で、電子たばこは禁煙を手助けする道具なのだ。 電子たばこもダメ、炭酸飲料もダメ、カフェイン禁止も時間の問題か? シカゴ、ボストン、ロサンゼルスの当局はさらに一歩踏み込み、公共の場での電子たばこの使用を禁止している。電子たばこから出る蒸気が使用者やその周囲の人々に害を及ぼすという証拠はない。どうやら、電子たばこを吸う姿が見えるだけで十分に不快であるようだ。 米国はこれまでもずっと、自由を求める衝動と、干渉せずにはいられないというカルヴァン主義的な衝動との間で揺れ動いてきた。21世紀に入って、この振

    あまり自由でない国・アメリカ 自由を尊ぶ文化と細部に至るまで規制したがる衝動:JBpress(日本ビジネスプレス)
    satis
    satis 2014/04/30
    アメリカの言う自由とは気に喰わない奴を全力でぶん殴る自由であり、殴られた人間を競争の結果として見捨てる自由。それ故に落ちこぼれは精神疾患という免罪符へ逃げねばならず、製薬会社の良き顧客となるしなかい。
  • 性的暴行に走らせる…ムンバイでマネキン禁止へ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューデリー=田原徳容】インド主要紙インディアン・エクスプレスによると、同国の最大都市ムンバイで、女性用の下着や水着をつけたマネキンの展示が禁止される見通しになった。 昨年12月に首都ニューデリーで起きた女子学生暴行死事件を機に、国内で性犯罪対策強化の動きが広まったことを受けた措置だが、国内メディアやネット上では「やり過ぎ」「営業妨害」などの批判が上がっている。 マネキン排除は、地元の有力政治家らで構成される行政当局への提言組織が、「マネキンは男性に不純な考えを起こさせ、性的暴行に走らせる」として発案。組織の代表が最終承認すれば事実上の条例となり、行政当局が下着販売店などにマネキンの撤去を求めることが可能になるという。

    satis
    satis 2013/06/06
    インドでレイプが減らない理由がよくわかった。泥棒が居るのはお金があるから。お金を思い出させるので子供銀行券禁止。いつか日本もこの記事を心から笑える日が来るように成るといいなぁ。
  • 「ただの警告ではない」 アノニマス、日本政府に捕鯨批判 - MSN産経ニュース

    国際的ハッカー集団「アノニマス」を名乗るグループが5月31日までに、日政府に捕鯨をやめるよう求めるメッセージを動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載した。「これはただの警告ではない」として、何らかの行動を起こす考えを示唆している。 アノニマスが日の捕鯨に矛先を向けたのは初めてとみられる。日政府も既にこのメッセージを把握、動向を警戒している。 動画は5月29日に投稿された。日の捕鯨船が鯨にもりを打ち込み、解体する映像をバックに「世界規模で海洋生物を撲滅している」と日政府を批判した。 鯨のほかサメやイルカの捕獲も問題視し「アノニマスは座視できない。この問題に対処する」と宣言。日国民には「政府のばかげた信念に追従するな」と呼び掛けた。(共同)

    satis
    satis 2013/06/01
    あれ?アノニマスってこんなに頭悪かったっけ?クジラなんかどうでもいいからウナギとイカナゴやれよ、マジで。応援するぞ!http://katukawa.com/?p=5116
  • ディズニー涙目? 米著作権局が議会に「保護期間短縮」を近く要請か | ガジェット通信 GetNews

    環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉において米国通商代表部(USTR)が他の交渉参加国に対して著作権保護期間の延長や非親告罪化を強硬に主張していることに対して反発が広がっている中、その米国から驚くべきニュースが飛び込んで来ました。 20日にも議会に対して「著作権保護期間短縮」を要請? IT系ニュースサイト『techdirt』が15日付で「特報」として配信した記事によると、米国議会図書館著作権局が20日(日時間21日)にも下院の法務小委員会に対して現行の著作権法を全面改正するよう要請する見通しであるとされているのですが、その要請において目玉と位置付けられているのが“ミッキーマウス法”の別名で知られる1998年成立の著作権延長法(CTEA)を廃止して保護期間を短縮することだと言うのです。 CTEAは1998年にディズニーを筆頭とする米国コンテンツ作業のロビイング攻勢によって成立し、そ

    ディズニー涙目? 米著作権局が議会に「保護期間短縮」を近く要請か | ガジェット通信 GetNews
    satis
    satis 2013/03/19
    アメリカの不毛なパブリックドメイン延長合戦が一転、保護期間短縮への動きが。背景には「ディズニー」から「グーグル」への産業構造の変化が。振り回される側はえらい迷惑なんですけど。
  • 資源回復計画が予想通り破たんして、青森県のイカナゴが禁漁となった - 勝川俊雄公式サイト

    青森県でイカナゴが禁漁となった。この背景について、考えてみよう。 毎日新聞: イカナゴ:全面禁漁へ 春の味覚、乱獲で激減 陸奥湾6漁協、特定魚では初 /青森 陸奥湾でとれる春の味覚「イカナゴ(コウナゴ)」が乱獲などで激減していることを受け、県と湾内6漁協は今春から、全面禁漁することで合意した。当面、禁漁期間は定めないまま資源量の回復を待つ。 昨年の湾内の資源量は1000万匹以下とみられ、県は3億匹まで回復させることを目指す。 湾内でのイカナゴの漁獲量は73年の約1万1745トンをピークに減少が続き、昨年は約1トンまで落ち込んだ。漁獲金額も77年の約11億円から昨年は約40万円に減っている。海水温の低下でイカナゴが育ちにくくなったことや乱獲が原因とみられる。 http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130214ddlk02040018000c.html

    satis
    satis 2013/02/15
    規制をしなかった行政の責任は問題なんだろうけど、させなかった漁業関係者の責任も・・・政治力が間違った方向に発揮されてきた例か。
  • 再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所

    安全基準が厳しくなって、それで原発が止まったら仕方ないと思うの? 福島で原発事故が起きたので、安全規制が厳しくなることが予想されるよね。 その厳しくなった規制で、いまある原発がハネられたら、「経済のために原発を再稼働させるべきだ」という人は、「ルールにあわないんだったら、しゃあねーなー」と思うんだろうか。それとも、「カネがあってこそだろ。そんな厳しい規制は、ゆるめるべきだ」と主張するんだろうか。つまり法令に従うのか、法令をまげてしまうのか。 そんな法令などつくられない、とタカをくくっているんだろうか。 原発をつくったときにOKとかNGとかをだす、「審査指針」ってのがある。 法令上の強制性がないらしいんだけど、もともと原発の建設っていうのは、「国策」といわれるように、政治的・政策的判断なわけだよね。政治の側が「いいよ」って言えば電力会社は原発をつくれたし、「だめ」っていえば、止まってきた。実

    再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所
    satis
    satis 2012/12/03
    保守派の政党で喧しい原発再稼働ですが、フクシマの事故を受けて安全基準を検討すれば、現在設置されている原発のほぼすべてが基準を満たさないと言うお話。非常に参考になる。
  • 水路のごみや規制との戦いを乗り越えた小水力の先駆者:日経ビジネスオンライン

    500万キロワットのポテンシャル 前回は、固定価格買い取り制度(FIT)の対象である3万キロワット未満の中小水力全体を取り上げ、開発のポテンシャルが大きいことを確認した。出力ベースでは、特に規模の大きい事業の割合が大きく、再生エネの中でも質の良い電力である水力発電の量を確保するためには、ここの開発を躊躇すべきではないと提案した。 しかし、1万キロワット未満の「小水力」、特に1000キロワット未満の「新エネルギー法上の小水力」への期待も高い。これらは、一般にダム建設を伴わない流れ込み式で、自然環境にあまり手を加えない。また、地元で開発する可能性が高くなり、地産地消に適する。開発ポテンシャルが結構大きいことを示す調査結果もある。資源エネルギー庁の包蔵水力調査では、1000キロワット未満は24万キロワットであるが、環境省調査では500万キロワットとなる。前者は主要河川を専門家が調査・推計している

    水路のごみや規制との戦いを乗り越えた小水力の先駆者:日経ビジネスオンライン
    satis
    satis 2012/07/12
    代替エネルギーの変わり種、小水力発電。日本の農村風景にぴったりだが、メンテや水利権の調整など地道な取り組みが必要。また電力会社の送電網独占や関係省庁の規制など障害もいろいろ。
  • 恐怖! 大麻・酒をめぐる黒歴史 [大麻講座その2] ‐ ニコニコ動画(原宿)

    の大麻取締法←アメリカの大麻課税法←禁酒法の流れを8分で学べますillustratorとNiVEで作成。アニメはもうこりごりですが第3弾「実際の害編」、第4弾「実際の効果編」と作っていくつもりですメディア・国民がタブーとする話題mylist/14994913ツイッター http://twitter.com/sativa_high政治映画音楽についてつぶやきますこの動画の画質アップバージョンはこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=aaOTAdp0TX8医療 ドラッグ 社会問題 法律 犯罪 差別 移民 石油 利権 陰謀プロパガンダ 海外 アメリカ オランダ 日 メキシコ ドイツ 産業ヘンプ 環境 住みやすい 国 ランキング マリファナ 禁酒法

    satis
    satis 2012/07/08
    アメリカでのアルコールと大麻の規制の歴史。両者とも政治的・差別的背景を匂わせることで不当な規制だと認識させる作り。ただ、大麻吸引の正当化としてはちょっと弱いね。こういう動画はサウルパークがよく合うね。
  • ACTA:海賊品に対する協定にさらなる打撃

    satis
    satis 2012/06/29
    グダグダに終わった民主党政権が、なし崩し的に認めてしまったダウンロード規制。一方、世界的には規制強化による自由の侵害への抗議が巻き起こっている。