タグ

ブックマーク / www.sirogohan.com (47)

  • 鶏団子の照り焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    鶏団子はいろいろな用途で使えます。鍋ものに、煮物に、そして照り焼きに。メインのおかずにも、弁当のおかずにももっていこのレシピです! 鶏団子をまとめて作って冷凍しておくと、作りやすいと思います。もちろんこの照り焼き自体も3日ほど日持ちするので作り置き可能です。 【保存の目安:冷蔵で3日ほど】

    鶏団子の照り焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 小ねぎ入りの卵焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    卵(Mサイズ) … 3個 小ねぎ(薬味ねぎ) … 1(※) 油 … 適量 砂糖 … 小さじ3 醤油 … 小さじ1と1/2 ※長ねぎを使う場合は、1/4~1/5分をこちらを参考にみじん切りにして加えてください。 小ねぎ入りの卵液を作る 卵3個に対して、小ねぎ、万能ねぎ、薬味ねぎと言われる薬味用のねぎを1ほど用意します。 ねぎは神経質に薄く切る必要はなく、3㎜幅くらいに切っておきます。 卵はボウルや計量カップなどに割り入れ、箸で溶きほぐします。Aの調味料(砂糖小さじ3、醤油小さじ1と1/2)を加えて、混ぜ合わせます。 ※卵焼きの基では、醤油の少ない【色のきれいな卵焼き】も紹介しています。好みで味付けを変えてみてください。 卵液に刻んだねぎを加えたら、卵液の完成です。必ず焼く直前に卵液を箸で混ぜ、ねぎを均一にしてから流し入れるようにしましょう! 小ねぎ入りの卵焼きの焼き方/レシピ 卵焼き

    小ねぎ入りの卵焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 卵1~2個での卵焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    小さい卵焼きの焼き方 焼き方は普通の卵焼きと同じです。卵はボウルや計量カップなどに割り入れ、泡立てないよう箸で溶きほぐし、砂糖と醤油を混ぜ合わせます。 ※卵白の大きな塊が残っていると、少ない卵液の調整が難しくなるので、できるだけ箸で卵白を切るなどしておくとよいです。 ※くっつきづらいテフロン加工であれば不要ですが、焼く途中に油を補充するためのキッチンペーパーも必要があれば事前に用意しておきましょう。鍋に少量の油をひくのに便利です。 卵焼き器に油少々を加えて中火で熱し、焼く面、側面ともに油をさっと広げます。 卵液を入れる前に箸先で卵液を落としたときに“ジュ”っと、一瞬で卵液が固まる熱さになっているかを確認します。そうなっていれば、卵液の1/3量ほどを入れて全体に広げ、奥から手前へ箸でつかみながら巻いていきます(1回目は崩れても全く問題ないので雑に手前に巻けばOKです)。 ※卵1~2個の卵焼き

    卵1~2個での卵焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 肉豆腐のレシピ / 野菜もうまい!牛丼にしても美味しい!:白ごはん.com

    肉豆腐の下ごしらえ この肉豆腐は26㎝ほどのフライパンで作る工程で紹介しています。フライパンの体積を考えると木綿豆腐1と1/2丁くらいがちょうどよいので、半端ですが一度上記分量で作ってみてください。 はじめに木綿豆腐は1丁を8等分ほどに切って、キッチンペーパーの上にしばらく置いて水を吸わせます。 水気を切ることで煮汁が水っぽくなったりせず、味もしみ込みやすくなります。置く時間は10分ほどでOKです。 ※木綿豆腐の水切りをする時間がないときは、より水気が少ない「焼き豆腐」を買ってきて作っても。 玉ねぎは10~12等分ほどのくし切りにします。椎茸は軸を切り落として半分に、えのき茸は石づきを切り落としてべやすい大きさに手で割いておきます。 肉豆腐の味付け/レシピ 肉豆腐の味付けは牛肉や野菜からの出汁が出るので、特にだし汁は必要ありません。Aの調味料(醬油大さじ5、みりんと酒が各大さじ4、砂糖大

    肉豆腐のレシピ / 野菜もうまい!牛丼にしても美味しい!:白ごはん.com
  • しらすトーストのレシピ/作り方:白ごはん.com

    好みのパン … 1枚 しらす … 10gほど ピーマン … 小1個(大きければ1/2個ほど) マヨネーズ … だいたいでOK(目安は大さじ1/2ほど・6~8g) オリーブオイル … だいたいでOK(目安は小さじ1弱ほど) しょうゆ … 少々(目安は小さじ1/5ほど) 粗びき黒こしょう … 少々 しらすトーストの準備 しらすは、柔らかい釜揚げしらすでも、少し硬めのちりめんじゃこでも、好みのものを用意してください(写真は釜揚げしらすで作っています)。 パン1枚に対してピーマン小1個を使います(大きいピーマンなら半分ほどで)。 ピーマンはヘタと種を除いて、2~3㎜幅に切ります。器に入れて、600Wで50秒ほど加熱して火を通します。 ※特にラップをする必要はありません。また、加熱したほうがべやすくなるのでそのようにしていますが、ピーマンの青臭さが好きな場合、生のピーマンをパンの上にのっけてト

    しらすトーストのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 鶏肉の柚子胡椒焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    鶏もも肉(唐揚げ用カット) … 300~350g サラダ油 … 小さじ1/2ほど 醤油 … 大さじ1と1/2 みりん … 大さじ1と1/2 酒 … 大さじ1と1/2 砂糖 … 大さじ1/2 柚子胡椒 … 小さじ1/2(※) ※柚子胡椒の辛味が際立つ味付けにしたい場合は、小さじ1まで増やしても。 鶏肉の下処理と下味漬け 鶏肉べ応えのあるもも肉を使います。4㎝四方ほどの【唐揚げ用】にカットされたものでOKです(自分で切る場合は、皮ごと4㎝四方ほどに切ってください)。 次工程にてタレで下味を付けるため、焼くときに少し焦げやすくなります。ですので、必ず鶏肉は30分ほど室温に出して、芯まで火が通りやすく戻しておきましょう。 ※購入時のタッパーは保温性が高いので、室温に出す時は下漬けしやすいバットやボウルに鶏肉を出しておくとよいです。 室温に30分出したら、Aの醬油、みりん、酒各大さじ1.5、砂糖

    鶏肉の柚子胡椒焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 鶏の照り焼き(照り焼きチキン)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    鶏肉の下処理と焼き方 鶏肉は中心まで火が通りやすくなるので、できれば常温に戻しておき、余分な脂や皮があれば切り落とします。 続いて、焼くときに余分な脂が出やすく、味の染み込みをよくするため、皮目をフォークや包丁の切っ先などで何度かつきます。 ※鶏肉の厚みが左右で明らかに違うときは、厚いほうに少し切り込みを入れるなどするとよいです。また、Aの調味料は焼く前に合わせておくと作業をスムーズに進めることができます。 鶏の照り焼きのレシピ/作り方 フライパンを中火で熱し、フライパンが熱くなれば塩をせず、油をひかず、そのまま鶏肉を皮目から焼き始めます。 ※フライパンの大きさは、鶏肉がちょうど入るくらいのものがベスト。大きすぎると鶏肉にたれがしっかり絡まず、焦げ付きやすくなります。 火加減は中火のまま、3〜4分かけてじっくりと皮目を焼き、こんがりと焼けたら裏返します。 焼くときのポイントは、皮目に凹凸が

    鶏の照り焼き(照り焼きチキン)のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • こんにゃくの下ごしらえ(下ゆでやあく抜き)のやり方:白ごはん.com

    ちぎりこんにゃくのやり方 こんにゃくは表面がつるっとして味がのりにくい材のため、家庭で調理するときはスプーンでひと口大にちぎるのがおすすめです。 下の写真のように、こんにゃくの角からひと口大になるようにスプーンでちぎります。包丁で切るよりも表面にザラツキができるので味がのりやすくなります。 ※その他のやり方としては、「スプーンを使わずに手でちぎる」「味がのりやすいように、切る前に格子状に浅く包丁で切り込みを入れてから切る」などがあります。 こんにゃくの塩もみのやり方 こんにゃく特有の臭みを除く目的で、「塩もみ」を行うのも白ごはん.comの工程でよく登場します。 ちぎったこんにゃくをボウルに入れ、ティースプーン1杯ほどの塩を全体にまぶします。そのまま5分ほど置けばOKです。。 ※塩もみすることで水分が出てきます。こんにゃく特有の臭みも水分と一緒に取り除くことができます。 ※ただ、後々に濃い

    こんにゃくの下ごしらえ(下ゆでやあく抜き)のやり方:白ごはん.com
  • 豚バラ白菜の重ね鍋レシピ / スープたっぷり / 好みで具を増量して!:白ごはん.com

    豚バラ白菜等の下ごしらえ 豚バラ&白菜だけのシンプルレシピにしていますが、好みでや豆腐、ささがきごぼうやきのこ類、うどんなどを追加して鍋物としてボリュームアップして楽しんでください! 白菜は株元などに土や汚れがあればよく洗って、3~4㎝幅に切ります(※さっと火の通る葉の部分と、それ以外の茎・茎に近い部分は分けておきます)。 生姜は20gほどをせん切りにして、黄ゆずもあれば皮をむき取ってせん切りにします。豚バラ肉は3~4㎝幅に切ります。 白菜と豚バラの鍋での重ね方 蓋のできる鍋や土鍋を用意して具材を重ねていきます。白菜の茎を広げ入れ、豚バラを広げ入れ、、と具材を交互に重ねます。 最後に生姜のせん切りを上にのせます(白菜の葉の部分だけは後から加えるのでここでは入れません)。 上からA(だし汁600ml、醬油大さじ4、みりん大さじ2)をすべて加え、蓋をして火にかけます。 ※他の具材をたっぷり加

    豚バラ白菜の重ね鍋レシピ / スープたっぷり / 好みで具を増量して!:白ごはん.com
  • あさりとたっぷり野菜のクラムチャウダーのレシピ:白ごはん.com

    あさり … 250g じゃが芋 … 1個 玉ねぎ … 1/4個 にんじん … 1/3 しめじ(またはえのき茸) … 100g ベーコン … 30g にんにく … 1/2かけ バター … 15g(大さじ1強ほど) 酒 … 大さじ3 牛乳 … 250ml 塩 … 小さじ1/2 こしょう … 少々 クラムチャウダーの準備 買ってきたあさりは砂抜きをしておきます(→「あさりの下ごしらえ」も参考に)。 玉ねぎは1㎝四方に切り、にんじんはそれより少し小さい7~8㎜角ほどに切ります。 じゃが芋は1㎝角に切り、きのこ類はしめじでもえのき茸でもいいのですが、どちらも石づきを切り落とします。 しめじなら軽くほぐし、えのき茸なら2㎝幅に切っておきましょう。ベーコンは5㎜幅に、にんにくはみじん切りにします。 ※野菜の中ではじゃが芋多めがおすすめです。牛乳と相性がよく、じっくり火を通すことで仕上がりに軽いとろみも

    あさりとたっぷり野菜のクラムチャウダーのレシピ:白ごはん.com
  • 和風のあさりパスタのレシピ/作り方:白ごはん.com

    パスタのゆで方 美味しいパスタ料理を作るにはゆで湯に入れる塩の分量が大切です!→「パスタのゆで方」にて詳しく紹介しています。 2人前のパスタをゆでるなら、お湯2Lはできればほしいところ。2Lに対して塩は大さじ1と1/4(約20g)加えます。 フライパンで少し火が入ることを考えて、ちょっとだけ硬めにパスタをゆで上げ、しっかりゆで湯を切ってからフライパンに合わせます。 ※パスタのゆで上がり時に、あさりなどを炒め終えておく必要があるので、フライパンでの調理時間を逆算してゆで始めることも大切です。 和風のあさりパスタの作り方/レシピ あさりは塩抜きしたものを用意し、料理の直前にもみ洗いしておきます。三つ葉はべやすいよう3〜4cm幅に切り、ゆでたけのこは穂先の部分を縦に4〜5㎜の厚みに切ります。 ※「あさりの塩抜きについて」のページも参考にしてみてください。 フライパンにオリーブオイルを大さじ2入

    和風のあさりパスタのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • さばの味噌煮のレシピ/作り方:白ごはん.com

    さばの味噌煮の4つのポイント はじめに簡単にさばの味噌煮のポイントをまとめます。 ①さばの切り身の選び方 できれば“中骨付き”を購入して味わいup! ②切り身の下処理 煮付ける前に霜降りするのがおすすめ! ③酒をたっぷりと使って 臭み消しの役割を持つ酒の分量もポイント! ④煮詰める前に一度冷まして ほどよくさばの身に味をしみ込ませて! さばの味噌煮の下処理 まず、さばの味噌煮には、ゴマさばよりも脂ののった真さばがおすすめ。その購入時にできれば、骨付きの切り身を選ぶとよいです。 下の写真で、左が骨なし、右が中骨付き。べやすさによる好みもあるとは思いますが、中骨がついた切り身にすることで、骨からもだしが出て、仕上がりに深みが出ます。 さばの切り身に火通りをよくするためと、皮が破れるのを防ぐために、斜めに浅く切り込みを入れておきましょう。 次に、ボウルにさばの切り身を入れ、熱湯をかけて霜降りを

    さばの味噌煮のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • さんまの塩焼きの焼き方/塩加減:白ごはん.com

    さんまのうろこを確認する さんまを焼く前の下ごしらえの一番はじめは「うろこ取り」です。 うろこ取りといっても、さんまは水揚げされる時に、ほとんどのうろこが取れてしまうので、表面についていないかを確認する程度でOK。青色のうろこがあれば包丁の先でなでるように取り除いておきます。 ※もし、さんまのわたを抜いてから焼く場合は、さんまを洗う前にワタを取るとよいです。きれいにさんまのワタを取る方法も準備でき次第アップしたいと思います。 さんまの切り込みの入れ方 うろこを取ったさんまはさっと水洗いしてから、よく水気をふき取ります。さんまを焼く前に、切り込みを入れるのですが、切り込みを入れる理由は3つ。 ① 火通りをよくするため ② 焼き上がりの見た目をよくするため ③ べるときに、箸で皮も一緒にべやすくするため です。 切り込みの入れ方は人それぞれですが、私はさんまの身の中央に横一文字で切り込みを

    さんまの塩焼きの焼き方/塩加減:白ごはん.com
  • サワラのつけ焼き(幽庵焼き)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    さわらの切り身 … 2切(約200g) 下ごしらえ用の塩  … 少々 濃口醤油 … 大さじ1 酒 … 大さじ1 みりん … 大さじ1 ※調味料は“ひたひたにつかる”程度でOKです。漬け込む切り身の数や大きさによって、適宜調整してください。 つけ焼きの基 つけ焼きは魚の切り身を合わせ調味料につけ込んでから焼き上げる料理ですが、2つほどポイントがあります。 ① さわらの切り身に薄く塩をして30分置いてから、合わせ調味料に漬け込みます! ※塩をすることなく調味料につけ込んでも作れるのですが、魚の水分や脂がしみ込む邪魔をするので、塩をしてからつけ込んだほうがおいしく仕上がります! ② つけ焼きにつけ込んだ後、調味料は捨てずに大さじ2〜3ほど取っておく。焼き上がる直前にそれをぬっておいしさアップ! ※焼き上がる直前に合わせ調味料を4〜5回ぬって焼き上げることで、味がしっかり乗ったおいしいつけ焼きが

    サワラのつけ焼き(幽庵焼き)のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • お茶パックの代用としても!キッチンペーパーのまるめ方(追い鰹・調理時の油のふき取りにも):白ごはん.com

    何も入れないキッチンペーパーのまるめ方 肉を焼いているときにさっと油をふき取りたいだとか、かつお風味を際立たせたいときに追いがつおをしたいだとか。ときにはお茶パックの代用としても。 そんなときはキッチンペーパー1枚を上手に使って、崩れないように丸める方法を知っておくと非常に便利です。 使うのはキッチンペーパー1枚。厚手のものでも薄手のものでもどちらでもOKです。 まずは基の『何も中に入れないキッチンペーパーの塊りを作るやり方』の紹介です。はじめにキッチンペーパーを横にして手前側1/3を向こう側へ折り込みます。 それから右から1/4ずつくるくると折りたたんで、縦長の状態にします。 続けて、上下を逆にします(上が厚みがあり、下が薄い状態になります)。 厚みのある側へ、薄いほうの端を押し込むことで、留めることができます。 ※厚みのある側は4層になっているので、写真のように1層だけ残す形で3層を

    お茶パックの代用としても!キッチンペーパーのまるめ方(追い鰹・調理時の油のふき取りにも):白ごはん.com
  • 豆苗のみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com

    豆苗などの下ごしらえ 今回はさっと火の通る豆苗をみそ汁のメインの具にして、そこに油揚げと乾燥わかめを合わせます。 豆苗1パックを使い切れば具だくさんの仕上がりになります。具を控えめにしたいときは1/2パックほどでも。 ※だしに関しては煮干だしでも、かつおだし、熱湯をそそぐだけの時短だしでも、お好みのだしを用意してください。 まず、豆苗は根元を切り落として長さを半分に切り、油揚げは短冊形に切ります。 豆苗のみそ汁のレシピ 鍋にだしを入れて中火にかけ、沸いたらすべての具材を順に入れます。 再沸騰するタイミングで豆苗などにも火が通っているので、そこで火を弱めて味噌を溶き入れます。*味を見ながら味噌大さじ2と1/2を目安に調整してみてください。 最後に、沸騰直前まで再度温めたら火を止め、椀によそいます。仕上げにはこしょうがおすすめです。 ※こしょうは豆苗から香る若干の青臭さを消してくれるので、私は

    豆苗のみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • きゅうりの胡椒漬けのレシピ/作り方:白ごはん.com

    きゅうりの下ごしらえ きゅうりはヘタを切り落とし、長さを3等分に切ります(必須ではないですが、ヘタを切った部分は皮が硬いので、包丁でくるりとむき取るとよいです)。 長さをそろえたきゅうりは、縦8等分に細長く切ります。 ボウルにきゅうりを入れ、塩小さじ1/2弱を加えて全体になじませてから5分置きます。

    きゅうりの胡椒漬けのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • クレソンと新たまのみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com

    クレソンと新玉ねぎの下ごしらえ 今回はさっと火の通るクレソンをみそ汁のメインの具にして、そこに新玉ねぎと油揚げを合わせます。 ※だしに関しては煮干だしでも、かつおだしでも、お好みのだしを用意してください。 まず、クレソンは4~5㎝幅に切ります。油揚げは短冊形に切り、新玉ねぎは皮をむいて5~6㎜幅に切ります。 クレソンと新玉ねぎのみそ汁のレシピ 鍋にだしを入れて新玉ねぎと油揚げを加え、中火にかけます。沸いたら火を弱め、新玉ねぎに透明感が出るまで2分ほど煮ます。 新玉ねぎに火が通れば、味噌を溶き入れます。*味を見ながら味噌大さじ2と1/2を目安に調整してみてください。 沸騰直前まで再度温めたら火を止めます。火から外した状態で切ったクレソンを入れ、クレソンには余熱でさっと火を通します。 クレソンにはすぐに火が通るので、すぐに椀によそって完成です。

    クレソンと新たまのみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • なめこおろし和え(なめこおろし)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    なめこおろしの材料 なめこおろしの材料はなめこ1パックと大根250g(1/4〜1/5)を目安として、あとは用意できる青みを組み合わせるとよいです。 大根やかぶの葉があれば、やわらかくゆでて加えるとOKですが、なければ「ゆでた三つ葉(1㎝幅)」「刻みねぎ」「ゆでたモロヘイヤ・小松菜・ほうれん草など(粗く刻んで)」などを合わせてみてください。 ※葉っぱが切り落とされた大根でも、茎部分が多くついているものを購入すれば、それでもなんとか事足りると思います。 大根おろしを用意する まず、ベースとなる“大根おろし”を準備します。そのときの注意点は「水気をある程度しぼること」です。 大根は皮をむいておろし金ですりおろし、下の写真のようにざるに大根おろしを軽く押し当てて、水気を軽くしぼります。 ※水気は切りすぎてもNGで、しっとりしつつも、持ち上げたときにポタポタと汁気が落ちないくらいがいいと思います。

    なめこおろし和え(なめこおろし)のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • サーモンのゆずマリネのレシピ/作り方:白ごはん.com

    刺身用サーモン(サクの状態で) … 200g 黄ゆず … 1/2個 玉ねぎ … 1/8〜1/10個ほど 醤油(仕上げ用) … 少々 塩 … 小さじ1と1/2 砂糖 … 小さじ1/2 オリーブオイル … 大さじ2と1/2 1/2個分のゆず果汁 … 全量 酢 … 大さじ1 塩(自然塩) … 小さじ2/3(※) 砂糖 … 小さじ1/2 こしょう … 少々 ※精製塩の場合は気持ち少なめにするとよいです。

    サーモンのゆずマリネのレシピ/作り方:白ごはん.com