タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

プログラミングに関するshifuminのブックマーク (283)

  • CloudEvents

    cloudevents A specification for describing event data in a common way Why CloudEvents? Events are everywhere, yet event publishers tend to describe events differently. Consistency The lack of a common way of describing events means developers have to write new event handling logic for each event source. Accessibility No common event format means no common libraries, tooling, and infrastructure for

  • プロセスとスレッドの違いとは? | Yakst

    「プロセスは実行中のプログラムを抽象化したものである」これは私が著書 "Linux Kernel Development" の中で使った比喩だ。バイナリイメージ、仮想メモリ、各種カーネルリソース、関連付けられたセキュリティコンテキストといったものだ。スレッドは、「プロセスの中の実行単位」で、仮想プロセッサやスタック、プログラムの状態だ。言い換えれば、プロセスは実行されるバイナリであり、スレッドはOSのプロセススケジューラがスケジューリングできる最小の実行単位であると言える。 プロセスは1つ以上のスレッドを持っている。シングルスレッドのプロセスでは、1つのプロセスは1つのスレッドしか持っていない。つまり、スレッドはプロセスであると言ってしまえる。実行されるのは何か1つのことだけだ。マルチスレッドのプロセスでは、プロセスは複数のスレッドを持っている。つまり、複数の何かが実行されている。 現代の

  • 自分を救うプログラミング|naoya

    子どものころは絵を描くのが好きだった。 学校の休み時間は、クラスメートはみな外にサッカーをしにいっていたが一人教室にのこってノートに漫画を描いている、そんな小学生だった。 自宅に戻っても、自室にこもってよく漫画を描いていた。 漫画と書くいっても、別に人を楽しませるために描いているわけではなかった。もちろん褒められると嬉しかったが、それが目的だったわけではなく、いま思えば、それは自分で自分を癒すかのような行為だった。自分を救うために絵を描いていた。 絵を描いているときは、それに夢中で没頭していて、ほかの何にも代えがたい時間を過ごすことが出来た。この時間が、どこか自分の救いになっていた。 中学二年生ぐらいになって思春期にさしかかった頃だろうか。教室で絵を描いていると浮いてしまうことに気づいて、恥ずかしくなって、描かなくなった。 それでもやっぱり絵を描いたりなにか作品を作ったりするのは好きだった

    自分を救うプログラミング|naoya
    shifumin
    shifumin 2023/12/28
    “何かに没頭することは自分を救うところがある”
  • ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました - karaage. [からあげ]

    ChatGPTにコーディング能力でも敗北しました この前、ChatGPTに文章能力で敗北したというブログ記事を書きました。 今回は、文章に続いてコーディング能力でも完全敗北したという話です。 きっかけは、以下のの「複数ページのPDFを1つずつ別ファイルで保存する作業を自動化するプログラム」のお願いです。 単純作業が辛いから、アレをあーしてこーしてくれるプログラム書いて😥と思いついちゃったので、いつもなら @karaage0703 先生に言うんだけど、絶賛社畜中で毎日遅くて可哀想なので、仕事増やしても良いかしらと一応気を遣っています。でも私も(確定申告しんどすぎて)発狂しそう笑。— ねこじすた (@necogista) March 9, 2023 いつもなら、に尊敬してもらうために頑張ってプログラム作るのですが、その日は仕事のトラブルで帰宅が11時過ぎ。ご飯べてお風呂入ったら深夜1時

    ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました - karaage. [からあげ]
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    shifumin
    shifumin 2023/01/23
    読んでいて頭痛がしてきた
  • 先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?

    回答 (25件中の1件目) 令和だろうがなんだろうが意識はしてないとダメだと思いますよ。 ハードウェア資源の限られた組み込み系やゲーム系は別として、業務系でもWeb 系でも 1バイトでも少なくなるように無駄を削るみたいなことはしなくてもいいでしょうし、たいていは解放漏れも意識しなくて良くなってます。 昭和〜平成初期のハードウェア/ ソフトウェア事情から考えれば、およそ足りなくなることが考えられないような大量のメモリーを使えはしますが、無限ではありません。 メモリー搭載量は予算次第で増減しますしね。 そして使えるメモリーの量よりも知識や想像力の欠如、考えなしのプログラミングからくる...

    先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?
  • ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書

    プログラミング言語のお作法から外れたコードやメンテ性が悪いコードを書くのはダメとよくいわれます。わたしは学生の頃、そういう意見を過剰に気にしていました。コードを書くことそのものに慣れていないのに綺麗に書こうとして手が動かず、動かないがゆえにコーディングの練習が進まない、という悪循環になっていました。そうすると何もアウトプットしないまま知識だけが増えていって、自分がこれくらいできそうというイメージと実際のプログラミング能力とのギャップで苦しみました。 この意識が薄れたのは、あるときものすごく手が早い人のコードを偶然見たときでした。たしかにちゃんと動くものができているんですが、そのコードの中身は当時の私の基準からいって*1おぞましいほど汚いものでした。そこで「これはわたしが書けば100倍くらい綺麗なコードを書けるんでは…」と一瞬思ったんですが、その後すぐに「あ、自分は知識はあるけど練習してない

    ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書
  • 【公式】ぷよぷよeスポーツ×プログラミング

    ぷよぷよプログラミングとは プログラミング学習環境『Monaca Education』において、セガが展開するアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』をプログラミング学習できる教材です。 製品版と同じ画像素材を利用して、世界中で使われるコンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境で物のプログラミングをお楽しみください。 コンテンツは無料でご利用いただけます。

    【公式】ぷよぷよeスポーツ×プログラミング
    shifumin
    shifumin 2020/06/25
    コンパイルがいらないと聞いて。
  • 2030年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__

    昨年、メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみるというnoteを書いたところ、6万回近く読んでいただけました。ノーコードというプログラミングのコードを書かずにいろいろなwebサービスやアプリを作れるツール群についてのnoteだったわけですが、その中に下記のようなツイートを貼り付けていました。 メルカリみたいなサービスを作ってみたhttps://t.co/lXe5towLjp 決済はできないようにしてるんだけど、実はこれ 一切コードを書かずに作ってます。 これから新規サービスを始める方は、プログラムを書いて作るか、ツールを使って作るかよく考えた方がいいかも。 pic.twitter.com/CzjpEil1Px — しんじ🇻🇳NoCodeスクール (@__shinji__) October 14, 2019 こちら、Bubbleというノーコードツールを用いて作ったのですが

    2030年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__
  • Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 ここ半年くらいTwitter上でプログラミングに入門してる人、入門してエンジニアとして働きはじめたばかりの人を観察していました。 そろそろ潮時かなと思ったので観察結果を報告します。 観察結果をまとめようと思ったのは、どっかのタイミングで書こうと思っていたところに丁度いい記事が目に入ったからです。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 プログラミングをともに学ぶ仲間をTwitterで探すのはやめておこう(追記) 私が初心者を観測していて、これらの記事と概ね同じ意見に至ったので補足説明として記事を書きます。 観察に至るまで 結果を書く前に、どういう経緯で観察をはじめてどうやって観察対象を集めたかを記しておきたいと思います。 モチベーション だいたいこの2ツイートに要約されます。 小耳に挟んだ話なので眉唾ものなんですがXSSとかSQLインジェクションみたいな古

    Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog
    shifumin
    shifumin 2020/05/22
    「一般的には毎日Twitterに投稿するのは重労働に分類されるらしく」
  • プログラミングスクールの問題点 - Speaker Deck

    Transcript Burikaigi2020 プログラミングスクールの問題点 合同会社フィヨルド 駒形真幸 None None 今⽇お話すること 1. フィヨルドブートキャンプ概要 2. プログラミングスクールの問題点と対応策 3. スクールとしての⽬標 フィヨルドブートキャンプ概要 None ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙ ˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙

    プログラミングスクールの問題点 - Speaker Deck
    shifumin
    shifumin 2020/02/03
    「というより、プログラミング未経験から1ヶ月で就職するの止めません?」
  • プログラミングスクールの理想と現実。あとフィヨルドブートキャンプについて - 猫Rails

    Railsのプログラミングスクールについての話です。あと自分はフィヨルドブートキャンプの卒業生で、バイアスかかってるかもなので差し引いてお読みください。) プログラミングスクールについてあまりいい話を聞きません。 炎上系のプログラミングスクールだけでなく、その他のプログラミングスクールについてもネガティブな話を結構聞きます。 正直自分もプログラミングスクール業界には良いイメージはないのですが、とはいえちゃんと探せば良いプログラミングスクールも(少しだけ)存在します。この記事はそんなお話です。 プログラミングスクールの理想と現実 プログラミングスクールの問題点は明確で、プログラミングスクールを卒業しても現場で働けるだけの実力がつかないということです。 こんなイメージです。 プログラミングスクールの理想と現実(字が下手すぎてすみません🙇) プログラミングスクールではRails周りの基礎を一

    プログラミングスクールの理想と現実。あとフィヨルドブートキャンプについて - 猫Rails
    shifumin
    shifumin 2019/10/22
    未経験から現場に入って1番きついの、他人のコードを読むこと(とそこに改修を加えること)だと思うから良さそう。
  • プログラミングが出来る - Diary

    プログラミングが出来る と一言で言ってしまうのはあまりよくなくて、ある程度分割して考えるほうがいいと思っている。 自分が必要なものを作ることができる みんながもっている共通の課題のうち、自分の技術力で解決可能なものを見つけて、解決するプロダクトを作ることができる 同僚と協調しながら製品を作ることができる おおまかにいって「プログラミングが出来る」というのはこの3個のスキルに分割できるのではないかと思っている。そして、これらはそれぞれあまり関係がない。 自分の課題を高速に解決することができるが、それを製品や OSS にまとめてリリースすることは出来ない人 優れた OSS のポートフォリオを持っているが、同僚という立場の人と協調することはあまり得意ではない人 業務としてプログラミングで成果を出してきているが、別に趣味で自分のためになんか作ったりはしてない人 ゲームを自作しているが、別にそれで

    shifumin
    shifumin 2019/10/01
    「「プログラミングが出来ない」という問題は(中略)それぞれ必要な訓練は全く別なのだが、これを全部「技術をより深く知ること」で解決できるような気がしてしまうがそれは間違っている」
  • データ競合(data race)と競合状態(race condition)を混同しない - Qiita

    T/O マルチスレッド・プログラミングの文脈では、「データ競合(data race)」と「競合状態(race condition)」は直交した異なる概念を表す1。両者ともに回避すべき事象だが、問題を取り扱うレイヤは明確に区別されるべき。 データ競合(data race)は、マルチスレッド・プログラム実装上の問題である。 競合状態(race condition)は、並行処理システム設計上の問題である。 ここではJava, C#, C++あたりのマルチスレッド対応手続き型ベースのプログラミング言語を取り上げるが、言語パラダイムによらずマルチスレッド処理(共有メモリ型の並行処理機構)ならば広範に適用可能である。また言語仕様として両者を明確に区別するRust言語も取り上げる。 「データ競合(data race)」が何であるかは、それぞれのプログラミング言語仕様にて定義される。競合状態(race c

    データ競合(data race)と競合状態(race condition)を混同しない - Qiita
  • ポーギーに話す

    John Graham-Cumming / 青木靖 訳 2010年5月17日 プログラマであれば、何かの問題を同僚に説明していて、説明し終わる前や、何かフィードバックをもらえる前に自分で答えを見つけたという経験があるのではないかと思う。私は同僚さえ必要ないということに気づいた。話す相手は何でも良くて、ただ問題を口に出しさえすればよいのだ。 私がを書いていたとき、解説しようとしている科学の話を自分でちゃんと理解しているか確認するため、声に出して説明してみることが良くあった。あまりばからしく感じないようにを相手にそうしていた。は私の言うことを理解しないか、少なくとも言葉を返すことはなかったが、はっきり口に出して言うのはとても助けになった。 デバッグしているときコンピュータに話しかけることもある。問題をはっきり口に出すことで頭の中の歯車がかみ合って、自ずと答えが出てくるのだ。 Coders

  • Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti

    Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んだので、まとめてみます。コメントやツッコミなどのフィードバックがあればうれしいです。 続編としてクリーンアーキテクチャを読むためのポイントという記事を書きました。併せてご覧ください。 なぜ良著?著者のロバート・C・マーチン(著書読んだことあるかも?)は、50年前から現代に至るまで、様々なアーキテクチャを見て、第一線級として開発し続けてきた経験を元に、どのアーキテクチャでもクリーンにしようとするなら、基部分は変わらないと言ってて、それらが美味くまとまっただからです。 いってみればコンピュータ工学について抑えるべきポイントを解説したであり、The Clean Architectureそのものについてはほとんど割かれていません。それくらい、基として知るべき事が書かれたなのです。 最近のアーキテクチャを追いか

    Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti
    shifumin
    shifumin 2019/05/29
    「必要なことは、適切なグルーピングと抽象化をして、早すぎる詳細決定を排除することです。(早すぎる抽象化も、早すぎる最適化もどっちもダメ!という話ですね)」
  • プログラミングは総合格闘技である(前編)|erukiti

    今、一部のエンジニアでコンピュータサイエンスが重要なのかそうでないのか?と言った話題が盛り上がっています。 僕の主張は、コンピュータサイエンスも、ソフトウェアエンジニアリングも、コミュニケーションや、言語学、あるいは他のあらゆるものも含めて、プログラミング(設計、実装、テストその他全部含む)はそれらの集合体(総合格闘技)であるというものです。 プログラマ(いわゆるPGではなくSEなども含む)は、理系の職業と思われる事も多いですが、実質、理系と文系、双方にまたがっているケースがほとんどです。研究職だとか特定の例外でのみ理系要素に偏ってるでしょう。 プログラミングは、数学、工学、文学、コミュニケーションその他の総合格闘技である以上、どれかを毛嫌いしたり、どれかに傾倒しすぎるのは勿体ないので、少し興味を持ってみませんか?というのがこの記事です。 ただ、分量が多いので、今回の記事は今話題になってる

    プログラミングは総合格闘技である(前編)|erukiti
    shifumin
    shifumin 2019/05/15
    総合格闘技っていう表現いいな。総合格闘技よく知らないけど。
  • 改行コードの変換

    Unixの上でsed, awk, Python, Perl などを使ってファイルを行ごとに扱うためには、各行は LF という文字コード(\n)で区切られていないといけない。しかし、他のシステムで作られたファイルは異なる改行コードを用いているため、一旦unix用の改行コードに変換する必要がある。 1.改行コードの調べ方 1.A nkfを使う nkfを入れてあれば、Terminalから次のように打つだけ。 $ nkf -g foo.txt 1.B Octal dump 例えば、foo.txtというファイルを調べたければ、Terminalを開いて次のようにする。 $ od -c foo.txt | less 表示される文字の中に混じっている\n や\r\nを見つけ、下の表と比べる。 システム改行コードod -c での見え方

  • 変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita

    この記事は、設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018 の第7日目の記事である。 はじめに この記事では、IT業界19年目の僕が実践している変更に強いアーキテクチャについて、出来るだけ難しい表現を避け、教科書的なありきたりな内容ではなく現場の肌感覚に近い切り口で「超ザックリ」な解説を試みてみようと思う。 普段自分がよく用いている実装パターンの紹介ともいうべきかも知れない。 この記事で説明すること いざ「変更に強いアーキテクチャとは」とズバリ訊かれても、一概に「これだ!」という答えはない。 プログラミング言語や、フレームワークによっても条件が異なるし、利用可能な技術や開発チームの特性、業務要件や運用要件の特性によっても様々であるし、インフラや開発プロセスまで含めて考えると考慮すべきことは無限にある。 ここでは主にソフトウェアの構造という観点から、"変更に強い" ということ

    変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita
  • 競技プログラミングと現代社会、および就職について - chokudaiのブログ

    AtCoderはここ数年で大きく成長し、関わりのある企業も大きく増えました。競技プログラミングが社会に与える影響も、確実に変化してきています。 そのあたりについて、僕から見えているものをざっくりと書いていこうと思います。 そもそもAtCoderってなに? AtCoderは、プログラミングのコンテストを毎週オンラインで開催している企業です。土曜日午後9時頃に、毎週3000人程度のプログラマが参加しています。基的にはスポンサーがついていないコンテストをしていますが、就活シーズンには、多くの企業がAtCoderを利用したコンテストを主催しています。 AtCoderの利用企業 ここ 1 年間でAtCoderで大きめの取引があった企業(殆どがコンテスト実施)は以下の通りです。(株式会社とかその辺は省略してます。抜けがあったらごめんなさい。) KLab リクルート ドワンゴ DISCO MUJIN

    競技プログラミングと現代社会、および就職について - chokudaiのブログ