タグ

ブックマーク / medium.com (45)

  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

  • [募集終了] Webエンジニア求人のお知らせ

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 Skebを運営する株式会社スケブでは、現在「サイトリニューアル」「不正利用対策」「保守」の3つを主な業務として営業しております。 この度、総登録者数210万人、月間取引高4.6億円を越えるSkebの事業拡大に伴い、Webエンジニアを2名募集させていただくこととなりました。 募集職種: Webエンジニア 定員: 募集終了 契約形態: 正社員(試用期間あり) 福利厚生: 各種社会保険完備、iDeCo+導入済(事業主負担掛金月額1万円)、顧客理解推進制度(月額2万円までSkebリクエストを会社負担で送信可) 給与: 年俸700〜1,100万円 実際の給与支払実績として、Webエンジニアに限らず、デザイナー、イラストレーターを含めた全社員の年俸が700万円以上。 勤務地: 完全在宅(日国内であれば居住地問わず) 勤務時間: 裁量労働 法令遵守

    shifumin
    shifumin 2022/05/21
    “望ましい人材: 特定個人のクリエイター・VTuberの熱心なファンではない方”
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
  • ミルクボーイがアジャイルを説明したら

    序章駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、迅速に開発できて、仕様変更にも対応できる、素晴らしい開発手法を取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 内海「そんなもんアジャイルに決まってるがなぁ〜! 今やシステム開発と言えば、アジャイル。素早く変化に対応できるってゆーのが特徴なんよ。そもそも名前が “迅速” を意味する英語やねんから、アジャイルに決まってるがなぁ〜。」 チームの人数駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも 40 人ぐらいで開発してるらしいんやわぁ〜。」 内海「ほなぁ、アジャイルちゃうかぁ…。アジャイルでは 5〜9 人ぐらいが推奨されてるからなぁ〜。40 人もおったら、とてもやないけど、コミュニケーションが成立するとは思われへんなぁ〜。効率の悪い伝言ゲームになるのは目に見えてるからなぁ〜。おかん、他にもなんか言うてなかった

    shifumin
    shifumin 2020/01/29
    これがミルクボーイメソッドなのか。
  • Visual Studio Live Shareを少し試したら期待した未来だった。

    Microsoft Build 2018 でついにPublic Previewとして公開されたVisual Studio Live ShareをVisual Studio Codeで試してみました。 [速報]「Visual Studio Live Share」パブリックプレビュー開始。リモートでのペアプログラミング、ペアデバッギングを実現。Build 2018 マイクロソフトは、米国シアトルで開催中のイベント「Microsoft Build 2018」で、ペアプログラミング環境を実現する「Visual Studio Live Share」のパブリックプレビュー開始を発表しました。…

    Visual Studio Live Shareを少し試したら期待した未来だった。
    shifumin
    shifumin 2019/09/25
    Shared Server, Shared Terminalすごい。
  • ヒカカク!をRails5.2.1化したら、なぜかコントリビュータになった話

    kojiです。みなさんバグを踏むのは好きですか? 僕は正常にうごくプログラムが大好きな一般のエンジニアですが、歩いていればバグに当たるタイプというか、周囲のみんなが快調に実装を進めている中、ひとりレアアイテムを引き当てて半日を棒に振る程度には彼らに愛されています。 Photo courtesy of amanda tipton — creative commons licensedジラフの開発チームでは「RubyRailsなどの技術スタックは常に最新バージョンを使うようにしよう」という方針があるのですが、CTOいわく 「だって、その方が新しいバグを拾えるでしょ」 ということだったので、デキるエンジニアはバグが好きなんだな…と思うことにして毎日自分をなぐさめています。 そんな僕が、先日ヒカカク!をRails5.2化する作業をしていたら、bootsnapのバグを踏み抜いてしまい、幸運にもコン

    ヒカカク!をRails5.2.1化したら、なぜかコントリビュータになった話
  • Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium

    はじめにSlack は多くの連携アプリケーションがありますが、そのまま連携すると情報が溢れすぎてフィルタリングしたかったり、より効果的な通知をしたいなど、Slack 通知をカスタマイズしたくなるときがあります。そのような場合、サービス側の Web hooks と Google Cloud Functions を使って Slack 通知をカスタマイズするのがおすすめです。 今回その一例をご紹介します。 例: GitHub の特定のラベルが付いた issue 登録時に Slack 通知する今回は GitHub の特定のラベルが付いた issue の登録時だけ Slack に issue の内容を通知してみます。バグレポートのラベルがついている issue のみを Slack に通知するために作りました。SlackGitHub 連携機能ではここまで細かいカスタマイズはできません。 手順以下

    Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium
  • Authentication from Scratch with Rails 5.2

    A tutorial to create a simple authentication for your Rails 5.2 application when gems like Devise are too big or too complicated to customize. Background: Often I use Devise as the one-stop-shop solution. But lately I found myself (again) in a Rails application trying to find out how to customize Devise for the specific needs of that application. Just to realize that I would have saved so much tim

    Authentication from Scratch with Rails 5.2
  • Upcoming Rails 6 Bulk insert/Upsert feature

    YES, Rails is finally fast also in bulk data insert/update.TL;DRActiveRecord has update_all and delete_all methods for some time already. Starting upcoming Rails 6 new methods insert_all and upsert_all are added. If you ever used activerecord-import, similar functionality was merged to ActiveRecord master itself. Quick irb example for table having column slug with unique index: It took some time t

    Upcoming Rails 6 Bulk insert/Upsert feature
    shifumin
    shifumin 2019/03/18
    Rails6, activerecord-importを代替できるメソッドが来るのか。
  • RuboCopを無理なく既存プロジェクトに導入する

    TL;DR- RuboCop良いよ - 入れるだけだと誰も使わないよ - 運用フローに入れると良いよ - 千里の道も一歩からだよ RuboCopとはRuboCopはコーディング規約に従っているかをチェックし、コードの品質を保ってくれるgemです。 RuboCopのイメージ例えば以下のようなrubyとしてはあまり良くないコードだった場合に、RuboCopはルールに沿って問題点の指摘や自動修正を行ってくれます。 これ以外にもRuboCopは多様なルールをサポートしており、その中にはバグりやすいコードを回避するようなルールもあります。 RuboCopを使う事でコーディング規約に沿っていないコードや、バグを含んだコードを自動である程度抑制でき、レビュー等でそれらの指摘する手間を大きく削減できます。 導入方法gem install rubocop するか、Gemfileに書いてインストールしてくださ

    RuboCopを無理なく既存プロジェクトに導入する
  • c6c7842bc468

    外部のプロセスとやり取りするために、ssh-agent がソケットファイルを提供しており、このパスが環境変数 SSH_AUTH_SOCK に設定されています。例えば ssh-add などがこの環境変数を利用しています。このファイルをマウントしつつ環境変数 SSH_AUTH_SOCK をマウントしたパスに指定してあげることで、対象の Docker コンテナからホストの ssh-agent を forward して通信できるようになります。 以下は docker-compose run を使ったときのコード例です。SSH_AUTH_SOCK は実行時に動的に変化するため、docker-compose.yml の volumes の項目に記載しておくことはできず、-v オプションで実行時に指定する必要があります。(-v を使うと volumes で指定している設定は使われなくなるので気を付けてく

  • 自宅ホワイトボードで家庭が捗る

    考え事をするときにホワイトボードを活用する方、多いと思います。自分も仕事では設計を整理して説明するだの仕様をまとめるだの、ホワイトボードを活用することがしょっちゅうです。 紙と違って、雑に線をひいたり消したりで、一つの図にどんどん改変を加えるような使い方が思考を整理する上で非常に便利かなと。 ちなみに今のGunosyオフィスには、壁一面がホワイトボードになってる場所がいくつかあります。書き込むキャンバスの大きさは考え事の複雑度にも影響するので、こうした大きなホワイトボードはありがたいです。ちなみに大きさは下記のような感じで、いつも誰か使ってる気がします。 株式会社Gunosy がまたもや引っ越したらしいので行ってきた! — 941::blog より引用自宅でも、仕事のことを整理したり、個人開発で頭の中を整理したいタイミングは結構あるので家にも大きなホワイトボードほしいなぁということで、我が

    自宅ホワイトボードで家庭が捗る
  • PMFを狙うスタートアップの開発戦略 – SOELU Developers – Medium

    最短でサービスをローンチするサービスが世に出ない限り、検証は何も始まりません。最短でサービスをローンチするための技術選定を行う必要があります。 技術的な冒険はしない重要なのは『チームをリードできる技術を使うこと』であると考えています。最も自分が精通している技術で、メンバーが躓くことなく一直線に開発できるようサポートする必要があります。私の場合、最も手に馴染んだ言語がRubyであったため、Rubyを選択しました。 コードを書かないことに勝る手段はないまた、『いかにしてコードを書かずに済ますか』という観点も重要です。成熟したフルスタックフレームワークを使用することで、自分たちで書くコード量は圧倒的に短縮できます。私たちの場合、Ruby on Railsを使うことで多くの処理をGemに丸投げし、管理画面はRailsAdminを使用することで開発時間を圧縮しました。Railsはもちろん銀の弾丸では

    PMFを狙うスタートアップの開発戦略 – SOELU Developers – Medium
  • FGO を支える負荷試験ツール

    これはアカツキとディライトワークスが共同で主催している “FGOなど大規模ゲームの課題から学ぶゲームサーバ・インフラ勉強会” での LT 発表資料です。こちらの資料に軽く補足を入れながら話をしていきます。 時雨堂では FGO の検証に利用するための負荷試験ツールを提供しています。 先日、大きめのメンテナンスが無事終わり、ほっとしています。 さて、メンテが無事終わって、FGO の中の人から以下のようなありがたいメッセージをもらいました。 負荷試験ツールなくしては今回の改修はなしえなかったと思いますので当にありがとうございました…。その負荷試験ツールがどんな仕組みで、どんなことを実現しているのかを書いていきます。時雨堂が負荷試験ツールで実現したことのみを書きます。 主に技術的な話というよりはこんなことやったよがほとんどです。 番データを利用した負荷試験利用されている負荷試験ツールは、時雨堂

  • 株式会社メルカリに新卒入社しました

    2018年4月に株式会社メルカリに新卒入社しました.職種はソフトウェアエンジニアで,Goでマイクロサービスを開発しています.ちなみに,入社したのはメルカリですが,メルペイに出向となったので現在は株式会社メルペイにいます.なんで4月じゃなくて,今書いているのかという話ですが,試用期間中だったので(入社エントリ書いて即解雇されたら辛いので...)書きませんでした.今日出社したら席がちゃんとあり,なんとかまだ在籍できているみたいなので,入社エントリを書きました. 入社するまでの経緯@b4b4r07さんのこのエントリがきっかけでした. このエントリ中で, 16 新卒は 6 人いて、今は 17⁄18 卒の新卒採用に向けて動いています。 採用会など、まずは話から聞いてみたいなという方がいましたら、僕経由で繋ぐことができるかもしれませんので興味があれば Twitter DM でもいいですし、コンタクト

    shifumin
    shifumin 2018/07/03
    「サイバーエージェントに面談行ったらメルカリ行ったら良いんじゃないと言われた」
  • SmartHRさんに遊びに行ってみた

    はじめにRubyKaigiでお会いしたSmartHRの人事さんから、RubyKaigiが終わった数日後 Twitter DMをもらった。「遊びにきませんか?」というご提案を頂いて最近 「SmartHR使い物にならない問題」をどう解決したのか? VPoEが語る、ピンチを乗り越える開発チームの作り方 という記事が話題になったり、RubyKaigiのスポンサーセッションが評判良かったり、何かと気になる存在だったのでお言葉に甘えてお邪魔しました。 採用ガッツリだと悪いと思ったので「今転職機運低いですが大丈夫ですか?」とお聞きしたところ「大丈夫です!」とのことで、ではではぜひ!という流れ。 当日事前にSmartHRさんについて復習をしておきました。↓のあたり。 ■ サービスページ

    SmartHRさんに遊びに行ってみた
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
    shifumin
    shifumin 2018/06/19
    「他者がパッと思いつきのアイディアで批判しても、大体は長時間考えたメンバーの方がいい答えだから向き合っているメンバーをリスペクトすべき」
  • Railsのテスト実行時間を1/3まで短縮した話 (Rspec + CircleCI)

    背景CIのビルド実行時間の長さは度々社内で問題になっており、「CIに時間かかるので業務効率が下がる」といった話が現場でも増加していました。 業務時間中は複数 Pull Request のビルドが発生するので、「CI順番待ちで次の自分のビルドは1時間後」のような現象は日常茶飯事でした。 おまけに「頻度は低いがランダムで失敗するテスト」といった false positive なテストの存在も、開発現場のフラストレーションは溜まる原因になっていました。単純に CI を再ビルドすれば直るのか、自分が追加した実装/rspecに問題があるのか一件判断がつかないケースだと、開発担当者も一旦 CI 上で再ビルドを行い、同じ箇所でコケるのか確認することになるので、これがさらなる CI 渋滞を引き起こしていました。 こうした背景もあり、丁度プロジェクトの隙間で工数もあったので「CI 改善をしっかり工数確保して

    Railsのテスト実行時間を1/3まで短縮した話 (Rspec + CircleCI)
    shifumin
    shifumin 2018/06/13
    テスト高速化学び。
  • スタートアップを知るために読みたい本 – Taro L. Saito – Medium

    先日、社内でスタートアップ(ベンチャー企業)に良い人材を引き入れるにはどうしたら良いかという会話がありました。Uber, Airbnb, Mercariなど、急速に成長していて、アプリなどを通して既に親しみがあるスタートアップ企業を選択するのはそれほど難しくはないでしょう。一方、Treasure DataのようにB2Bのサービスを展開している場合、一般ユーザーへの接点が無いため、会社の外側からはどのような仕事をしているかあまり見えません。また、日ではまだまだスタートアップ文化へのなじみが薄いため、大学卒業後、または次のキャリアの選択肢として上がりにくいのも事実です。 思い切ってアカデミアを離れ、スタートアップに参加してそろそろ4年になりますが、実際に入ってみるまでスタートアップについてわからなかったことが多くありました。しかし、当事者になってみると書籍レベルでも関連する情報を多く見つける

    スタートアップを知るために読みたい本 – Taro L. Saito – Medium
    shifumin
    shifumin 2018/06/09
    「アカデミアで研究していたときには毎日コードを書いていてもエンジニア職の案内は一度も来たことはありません。自分からコミュニティに飛び込まない限り、チャンスはないということなのでしょう」