タグ

セルフブックマークと政治に関するshigak19のブックマーク (7)

  • 『三原じゅん子氏「神武天皇は実在の人物」と認める 池上彰氏が質問(参院選)』へのコメント

    全文読んだが、歴史研究的にはどう考えても非実在の神武天皇の存在を「そういう考え方があってよい」とかいう理由で議論を避けて肯定した上憲法改正に反映させるってんだから、UFO実在論者に自衛隊を預けるようなもの 政治 歴史認識 三原じゅん子

    『三原じゅん子氏「神武天皇は実在の人物」と認める 池上彰氏が質問(参院選)』へのコメント
    shigak19
    shigak19 2020/05/27
    実ははてなブックマークやってて最もスター集めたブックマークの1つはこの三原じゅん子が神武天皇の実在肯定している一件への批判なので、「誹謗中傷」の範囲が拡大されると私なんか真っ先に消されちゃうんですわ
  • 防衛省日報問題に関して 国会会議録の記録を眺めて - 書房日記(はてなブログ版)

    防衛省日報問題に関する今週の報道は、かなり衝撃的で驚くべき内容であったと考えます。 しかしながらウェブ上には何とも、雑といって良いような擁護論が観られましたので、それへの批判を兼ねて少し会議録を辿って分かったことについて記しておきましょう。 国会審議で言えば2月8日に始まり2月下旬までの時期、この段階を第1段階と整理すると、問題になっていたのは1つには情報開示請求後に敢えて日報を破棄し隠蔽していたのではないかという点と、2つには稲田大臣の再調査による結果判明と報告が遅すぎるのではないか、の2点で在ったと言えます。 これについて稲田大臣は、<1>請求時点では既に廃棄されており、文書規則上保管義務は無かった、<2>については今後の改善事項とする、という線で答弁を行っていました。 この段階での攻防の具体例は資料編の(1)-(5)にざっと挙げておきましたので御参照下さい。 ところが3月15日の報道

    防衛省日報問題に関して 国会会議録の記録を眺めて - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2017/07/22
    公文書について舐めすぎじゃないですかねさすがに/報道通りなら虚偽答弁の嵐で資料編はまだまだ作れるんだけれどさすがにうんざりしたので取りあえず大臣は出したがらない「中間報告」を出しておく
  • 山本幸三大臣の学芸員と文化財への発言に関する一考察メモ - 書房日記(はてなブログ版)

    まあ完全に不見識な発言と言う他ありますまい。 毎日新聞の報道がどうも一番詳しいようです。インバウンド:山地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 - 毎日新聞 まあ冒頭からいきなり「講演は滋賀県が主催し、山氏は「地方創生とは稼ぐこと」と定義して各地の優良事例を紹介」でズッコケる訳ですが、 山氏は京都市の世界遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったことなどを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判した。 はもう完璧に論外です。 この毎日の記事の末尾で取材を受けた学芸員が、 「観光のための文化財活用と文化財保護をいかに両立するかが大事な視点だ。観光に重きを置いている最近の国の風潮を象徴している発言だ」 と述べているのはごく一般的な見方で、文化財の活用は常に文化財の保護との相反という問題を

    山本幸三大臣の学芸員と文化財への発言に関する一考察メモ - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2017/04/17
    立証の証拠となる関連資料は少ないし今後要補強だけれど、大臣の2年前のインタビューと元ネタらしき論客を見つけた話はそれなりに妥当な線を突いたと感じております
  • はてなブックマーク別館 自称愛国似非保守の言論における誤認と無責任さについて - 書房日記(はてなブログ版)

    ことの発端は、NHKのこちらの報道だった。 はてなブックマーク - 子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える | NHKニュース しかし、「人とされるtwitter」に基づいて、「報道された女子高生が貧困ではない」「NHKの捏造である」等々の言説が『保守速報』などインターネット上の各サイト等に出回り、遂には片山さつき自民党参議院議員がNHK側に説明を求めることを言明するという事態に至っている。 このような言説、特に似非保守的サイトとしてある意味著名な『保守速報』のそれについては、既にid:hokke-ookami氏による反批判記事アニメーター志望だった母子家庭の高校生に対して、画材を購入する余裕があるから貧困ではないという保守速報は、今の日の象徴なのだろう - 法華狼の日記がある。 私としては、どちらかと言えば政治問題として片山議員の言動に絞って批判を加えることが、女子高生の基的人

    はてなブックマーク別館 自称愛国似非保守の言論における誤認と無責任さについて - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2016/08/22
    書いてみた。書くだけでここまでうんざりした組み合わせもそう多くない
  • はてなブックマーク別館 稲田朋美防衛大臣の就任会見に関する質問 - 書房日記(はてなブログ版)

    稲田朋美防衛大臣の8月4日午後の就任会見については、各種媒体で報道も為されているし、防衛省側でも会見の文字起こしを防衛省・自衛隊:防衛大臣臨時記者会見 平成28年8月4日(17時14分~17時42分)として公開している。 既に稲田朋美防衛大臣が、誤解を払拭したいと語った直後、持論の封印に失敗 - 法華狼の日記という記事で、id:hokke-ookamiさんも全般的な問題点と、稲田防衛相の「百人斬り」事件に関する認識について批判を加えている。 はてなブックマーク上でも既に数か所で議論が為されているが*1、稲田防衛相への歴史認識関連の質問を行ったメディアを批判し大臣の回答を評価する意見まで見られ、当方としてはむしろ各メディアの質問はなお不足気味であるという前述のhokke-ookamiさん記事に賛同しているくらいなので、以下では思いつく関連質問を数点あげ、稲田防衛相への疑問を提示しておく。 Q

    はてなブックマーク別館 稲田朋美防衛大臣の就任会見に関する質問 - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2016/08/06
    書いた。従軍慰安婦に関する認識も相変わらずだけれど、靖国参拝に関する野党議員時代の菅・野田への批判と現職閣僚としての自身の発言との乖離ぶりは、似非保守云々以前に政治家としてちょっと節操が、とも感じた
  • 『シリーズ大学6 組織としての大学』岩波書店、2013年 - 書房日記(はてなブログ版)

    『シリーズ大学6 組織としての大学 -役割や機能をどうみるか』岩波書店、2013年 まず編集委員の一人である広田照幸が「序論 大学という組織をどう見るか」で書いているように、とかく大学組織を民間企業と同一視して経営改革を求める議論が一般には強いけれども、意外に大学という組織は複雑で階層的な構造を持っているということは案外認識されていない。それぞれの分野の専門家としての教員が居て、その教員達の所属している講座や学部(部局)があって、教授会等の教員集団による機構と学長以下の経営陣とが並列しているという具合に、教員の組織だけでも結構複雑であるということが提示される。 その教員集団に加えて、学生が居り、事務職員が居り、更に大学外から文部科学省や自民党文教族、財界といったところが影響を与えてくるという、大学組織の内外を論じた巻ということになる。 江原武一「1 大学と国家・市場」は、一言で言えば近年の

    『シリーズ大学6 組織としての大学』岩波書店、2013年 - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2015/07/26
    2015年の文科省や安倍政権を具体的に論じてはいないのだけれども、今度の人文・教育系再編話を批判的に検証する上では、確実に参考になるであろう論集として
  • 『シリーズ大学1 グローバリゼーション、社会変動と大学』岩波書店、2013年 - 書房日記(はてなブログ版)

    『シリーズ大学1 グローバリゼーション、社会変動と大学』岩波書店、2013年 シリーズ出版当初に関心は持ったのだけれど、率直に言ってさほど積極的に読む気はしなかった。目次を見て、高等教育論が専門でない人間にとっては、いささか冗長な構成に感じられたところがあったからと言える。 ただ現時点では、大学を研究対象とする教育学・高等教育論よりも幅広い分野の読者が、大学について考える上で結構役立つシリーズだという風に思っている。 全7巻のうちの第1巻で、去年一度第6巻を読了しているけれども、総論的なこの巻を初めて通して読んでみた。 編集委員でもある吉田文と広田照幸の論考が中心となっている。 まず序論も書いてる吉田の「1 グローバリゼーションと大学」は、世界的なグローバリゼーションの状況の中に大学を位置付けて、一国という枠をこえた世界の状況を批判的に検証しつつ概観してみせる。OECDや世界銀行などの国際

    『シリーズ大学1 グローバリゼーション、社会変動と大学』岩波書店、2013年 - 書房日記(はてなブログ版)
    shigak19
    shigak19 2015/07/26
    日本という一国をこえた、現代世界全体の動きの中での大学、という視点からの講座
  • 1